2013年12月13日金曜日

Kさんから頂いたクリスマスリース

先日の和裁塾の時、Kさんが届けて下さったリースです。
素敵でしょ(*^_^*)
何種類もの針葉樹の葉や松ぼっくりが使ってあります。
写真上でクリックすると拡大表示されますので、じっくりとご覧下さい。
築40余年のふる~い玄関が、華やぎました。
Kさん、有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

縁会ご入会ご希望で、キャンセル待ち中のTさんへ

Tさん大変お待たせして、申し訳ありません。
ご連絡したいことが有りまして、メールを送りましたが戻ってしまいました。
別のアドレスか、お電話番号をお知らせください。
お願いします。

和裁塾だより 12/11

2日遅れの和裁塾だよりです。申し訳ありません。
一昨日の和裁塾開講日は穏やかな1日でしたが、今日は風が強くて寒いですね。

11日は6名参加の予定でしたが、Sさんは年末に踊りの会が控えていてお忙しいようで、クリスマスのリースを届けて下さって、すぐお帰りになりましたので、お稽古は5人でした。

いつもお早くいらして道具を運ぶのを手伝って下さるNSさん。この日も私より早くてお待たせしてしまいました。申し訳ありません。
そのSさんは、紬の単衣を縫っています。
前回、内揚げが宿題でしたが、拝見すると左右の背縫いの長さが合いません。
揚げの標が曲がっていたのでご自分で加減してしまったようです。
肩と裾の地の目を通して布のゆがみを揚げの中に収めてしまうので、揚げの標は歪んでいていいのです。
標通りが原則です。で、手直しです。
前回は絎けで苦労なさったみたいですが、大分お上手になっていました。
揚げを直して、背縫いに進みました。
居敷当てを付けるので、揚げより上の背縫いにのみ背伏せを付けました。
前の内揚げを縫って、後ろ幅の標を付けたところで時間です。
次回は脇縫いに進みます。お疲れ様でした。

MNさんは、浴衣です。
内揚げの続きからです。前の内揚げまで縫いました。
次に、背縫いを縫って後ろ幅肩幅の標付けまで進みました。
浴衣ぐらい簡単に縫えると思っていたようで、難しい~と、ため息が連続です。
でも、頑張っています。

MYさんはお、召しの単衣を縫っています。
揚げより上の背縫いに背伏せを付けて背縫いは終了。
後ろ幅肩幅を付けて、脇縫いに進みました。
お召しは糸こきが難しく縫い目がつれがちです。まめに針を抜いて糸こきをして進めるようにしましょう。
両方の脇縫いは二度縫いにして割ります。手間が掛りますが頑張って!
次回は居敷当てに進みます。

NTさんは、八寸名古屋です。
ひたすらお太鼓のかがりをしました。
お疲れ様でした。次回は前帯に進みたいですね。

Tさんは、午後からでした。二部式長襦袢を縫っています。
襟付けをしました。
襟布を裁っていなかったので、裁って標を付け、身頃には力布を付けました。
襟を縫い付けたところで終了です。次回は襟を縫い上げます。
裾除けも途中になっていたので、上布を付けるのと紐の縫いをご説明、これは宿題です。
お仕事が忙しくなって、一月いっぱいでお辞めになるとの事。
あと2回で完成させ無くては。

皆さん年末のお忙しい時に、有難うございました。
平日クラスは年内終了です。お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎え下さいませ。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年12月9日月曜日

Nolietteのケーキ

私と夫の誕生日は12月で2日違いなのです。
娘と孫がプレゼントを持ってお祝いに来てくれました。
Nolietteのケーキも持ってきてくれました。
下高井戸にある小さなお店なのですが美味しいんです。
焼き菓子もパンもおいしいです。新宿高島屋に入っています。

可愛くてきれいなケーキなので、写真撮らなくっちゃと写して、
 さあ切りましょとプレートを外したら、もっと可愛くてもう1枚撮りました。
ムースの下の模様入りのスポンジご覧下さい。凝ってますよね。
お味はもちろん最高でした。ごちそう様でした。

下高井戸から3駅目の八幡山にはToshi Yoroizukaが在ります。
女優川島なお美さんのご主人のお店です。
ミッドタウンのお店は混んでますが、八幡山ではすぐに買えます。
近くに美味しいケーキ屋さんが2店も有るのですが、買い過ぎ食べ過ぎは自粛中です。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年12月8日日曜日

和裁塾だより 12/7

7日土曜日は5人参加で開講しましたが、午前中はお二人だけでした。
師走ともなると皆さんお忙しいですね。

ITさんは、しじらの単衣を縫っています。
褄下を絎けて、褄先の額縁を作りました。
裾絎けは途中にして、襟に進みました。
襟の標付けがまだだったので、そこからです。
共襟の長さを決めて裁ち、衿裏を裁って標付け、身頃には力布を付けました。
地衿に共襟を縫い付けて、次回は襟付けからです。
残った裾絎け頑張って下さい。

Kさんは、ウールのしじら織単衣です。
襟先部分20㎝残して衿裏を絎けて、襟先を作りました。
後袖付けで完成なのですが、お早くお帰りになったので進めませんでした。
次回は間違いなく完成ですね。
お疲れ様!

午後からいらしたSさん、今日から浴衣です。
裁ち切り寸法を計算して、用尺を確認。柄合わせをして裁ちました。
大分時間が掛り標付けの途中で時間切れになりそうなので、袖のみ標付けで縫い始めました。
次回はすべての標付けを済ませたいと思います。

IDさんはしじら単衣です。
脇縫いをして袖付け周りの縫い代を伸ばし、折り絎に進みました。
午後から参加であまり進めませんでしたが、次回は脇絎けを終えて、衽に進みましょう。
宿題頑張って下さいね。

Kさんも午後から少し遅れて到着です。
今日から肌襦袢を縫います。
布を裁って、お袖のみ標付けをして縫い始めました。
袖口に幅広レースを付けることにしました。
肌襦袢は手間が掛って大変ですが手縫いの愛着ある1枚が出来上がります。
頑張りましょう。

今日はお二人見学にいらっしゃいました。
ご入会ご希望でしたが満席で、しばらくお待ち頂いていたFさんと、お友達のUさんです。
Fさんは来月から始められます。宜しくお願いします。

京橋のスクエアガーデンも銀座通りも丸の内仲通りもクリスマスのイルミネーションに彩られています。
有楽町に用事が有ったので、人出も賑やかな通りを日比谷まで歩いて帰ってきました。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)




2013年12月3日火曜日

和裁塾だより 11/30 12/1

またまた遅れてしまいましたが、2日分の和裁塾だよりです。
2日ともお天気に恵まれて、穏やかな週末でした。
皆さん、絶好の家事日和の中、ご出席有難うございました。

11/30は、5人の参加でした。
KDさんは、ウールのしじら単衣を縫っています。
襟の続きからです。
表襟付けを仕付で止めて、裏襟をそこに沿わせ待ち針で止めました。
釣り合いが難しく、やりなおして襟付けまでできました。
三つ襟芯を入れて、襟幅を折り上げ忍び綴じと襟裏絎けです。
早くお帰りになったので襟を完成させることができませんでしたが、次回で襟を終え袖付けまで出来ますね。
お忙しい中お疲れ様でした。

Iさんは、木綿の単衣を縫っています。
衽付けと絎けをしました。
褄下のくけまで進みましたので、次回は裾絎けと襟付けに入ります。
お疲れ様でした。

Tさんは肌襦袢2枚目です。
今回の肌襦袢は、袖口に幅広レースを付けてみました。
レースのお袖は、出来上がった物が市販されていますが、ご自分でレースを縫い付ければ同じです。
お袖が出来上がって、襟付けに進みました。
地衿に化繊の掛け襟を付けて、適度な緩みを入れ待ち針で止めて縫い付けました。
襟幅の標を付けて裏を絎け、お洗濯に耐えるように忍び綴じで止めました。
次回はお袖付けで、完成です。

ITさんはしじらの浴衣です。
脇縫いの続きから縫いました。
袖付け周りの縫い代を良く伸ばしてミミ絎をして、衽付けに進みました。
まずは前幅の標付けをして、衽を縫い付け折り絎です。
褄下を三つ折りに絎けました。順調に進んでいます。

Sさんは、今日から男性用の浴衣です。
午後からの参加だったので、寸法を確認して、裁ちまでした進めませんでした。
細かい幾何学模様なので、なるべく柄を合わせて縫いたいと思います。
布幅が足りないので、袖に割りを入れて仕立てる事にします。
2日連続受講なので明日は標付けです。

12/1は、4人でした。
とうとう師走になってしまいました。
師走でなくても毎日バタバタと忙しい私、年末まで走らなくてはなりません。

Iさんはお忙しくて、午前中の2時間だけ参加です。
しじら単衣を縫っています。
1か月お休みだったので、久し振りの和裁です。
背縫いまで済んで、後ろ幅肩幅を標し脇縫いまで進みました。
短時間でしたが、しっかり進められましたね。お疲れ様。

Sさんは昨日の続きで男性用の浴衣です。
細かい柄合わせが必要なので、身頃だけ標を付けて縫ってから、衽や袖はその都度柄を合わせて標付けをすることにしました。
男性用の浴衣は、私も久し振りなのでテキストを確認しながら標付けをしました。
私のiPadには電子化した和裁本が何冊も入っているのでこんなとき便利です。
身頃の標を付けて、揚げを縫い背縫いまで進みました。
お疲れ様でした。

Kさんは長襦袢です。
前回で襟を完成させて、今回は袖付けからです。
袖付け止まりに力布を入れて、丈夫にしっかり縫いました。
振りを絎けて袖付け終了です。
襟芯を付け、半襟を掛けて仕立て上がりました。
浅見さんの菱上布の生地に、刷毛引きで柔らかに染められた藤色の斜め格子、夏の長襦袢が仕立て上がりました。
写真を撮り忘れてしまったので生地だけですがご覧ください。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)







2013年11月28日木曜日

和裁塾だより 11/27

今回もキャンセルが相次ぎ2名になってしまったのですが、土日クラスのHさんが来て下さって午前から開講できました。有難うございました。

MRさんはお久し振りの参加でした。
伊予絣の単衣です。
襟付けをしてきて下さったのですが、広襟だったのに表襟だけ縫ってしまいました。
私も広襟だったことを忘れてしまって、襟肩周りに力布を付けて襟付けするようにしてしまったようです。申し訳ありませんでした。
広襟ならば、力布は三日月で良いので、先に付けた力布を外して、襟肩明き部分の襟付けをやり直しました。
この部分は標からずれて縫ってあったりしたので、やり直して正解でした。
他の部分の襟付けは解かずに裏襟を添えてもう1度縫う事にしました。
ところが、「裏が白いからって白糸で縫わないで黒糸で縫ってね」と言ったのですが、ちゃんと伝わらなかったようで気が付くと白糸で縫っていました...
アクシデント続きで、今日は襟付けのみになってしまいました。
次回で襟をまとめ、袖付けに進みます。

Hさんは長襦袢です。
前回襟付けが上手くいかず、捗らなかったので続けてのご参加です。
襟肩明きを少し切りすぎてしまったので、ちょこっと補修をしました。
標を付け力布を付けて襟を待ち針で止めていくと、左右の襟の長さが合いません。
竪襟付けを少し解いて内揚げで調整しました。
今回の襟付けはアクシデントが続いて時間が掛ってしまいましたが、直した甲斐が有ってきれいにできました。
襟幅を標して忍び綴じを入れるところまで進みました。
Mさん同様、次回で襟をまとめて、袖付けに進みます。

MYさんは体調の加減でしばらくお休みされていました。
また来られて本当によかったです。
縞の本塩沢の単衣を縫っています。
背縫いを終えて、後ろ幅肩幅を標し、前の揚げを縫いました。
余りにしばらく振りだったので、お忘れになったことが多くあまり進めませんでしたが、脇縫いの待ち針まで行きました。
次回までに片側は縫ってきて下さるでしょう。頑張ってね。

みなさま有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)