2013年4月8日月曜日

Tさん絽小紋完成!

Tさんから「絽小紋完成しました」と画像が届きました。
七緒風のコーディネイト画像です。ご覧ください。
 柄のアップです。薄い藤色にツバメが飛んでいます。
次はこの着物に合わせて、長襦袢を縫う予定です。
夏が楽しみですね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年4月1日月曜日

1週間前の新宿御苑の桜

先週の火曜日新宿御苑に桜を撮りに行ってきました。
久し振りに写友と一緒に撮影です。
9時過ぎに到着したのですが、新宿門はすごい人でした。
新宿駅の南口からタクシーに乗ったので、新宿門はスルーして大木戸門まで行ってもらいました。団体入場口には外国の団体客が並んでいましたが、一般客の方は誰も居なくて並ばずに入場できました。
桜の状態は、染井吉野は散りはじめ、大島桜は満開、枝垂桜もほぼ満開でした。
被写体だらけで沢山撮りましたが、その中から3枚ご覧下さい。

手前は海棠、中間は枝垂桜、その奥の白い花が大島桜です。
海棠は5分咲き位でしょうか、こんな競演も珍しいと思って撮りました。
どこにピントを持っていくか迷ったのですが、1番面積の広い海棠に合わせてみました。
 
池の縁の染井吉野は、枝を池の上に伸ばして、自分の姿を水鏡に映しています。

枝垂桜にNTTドコモビル、春の新宿御苑です。
このビルができた時は、空を入れた風景が撮りにくくなったと嘆いたものですが、こうやって取り込んでしまえば、都会の春の風景になりますね。

撮影の間に中のレストランでお昼を食べ、撮り終わってからは門を出てお茶とおしゃべりです。
久し振りだったので話が弾みます。

中学生の時から嫁ぐまで、この近くに住んでいたので町を歩くと懐かしいです。
建物は大分建て替えられましたが、ところどころに当時の面影が残っています。
楽しい1日でしたが、久し振りに重い機材を背負って歩いたので、翌日は筋肉痛でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2013年3月31日日曜日

おしゃれな道明の組紐達2

道明組紐教室では5月の道明展に向けて組糸の注文を受けています。
教室のたびに、美しい組紐をご紹介されるので、どれを注文しようかと迷ってしまいます。
下の写真は、先週のお教室で紹介されたおしゃれな組紐達です。
どうぞご覧下さい。画像の上でクリックすると拡大表示されます。

こちらは、段染めの冠組です。
上の2本は『花信風』で、上から紫・金茶と錆朱・緑の取り合わせです。
下の1本は締めた時に、脇になる部分にも段染めが入った『火末・ほずえ』で、錆朱・茶の取り合わせです。
こちらは暈し染の唐組で、上は『あじさい』下は『ぼたん』です。
素敵な色でしょ。我師のデザインです。
道明では、日本画家村上松園作「序の舞」からの意匠で、高麗組の『序の舞』という帯締めが販売されていますが、こちらはその『序の舞』と同じデザインで色違いです。
それぞれ、左が高麗組、右が御岳組です。
初心者の方でも組めるように、同じ色で御岳組もご用意下さいました。
こちらも我師のデザインです。
こちらはお店でも販売されている、ぼかしの笹波組です。
左から墨暈し、紫暈し、朱暈しです。
墨暈しは、私も持っていますが、とても便利に使っています。
こちらは暈し染めの高麗組です。
半分くらいのところで格子柄がジグザグ柄になるように暈し染めをしてあります。
締めた時には、左右で色柄が変わるわけです。
左の赤いのは東寺十二天像水天図からの意匠で笹波組と御岳組です。
翠は、その色違いです。赤と緑の部分は暈しになっています。
右の3本は重色目の冠組です。
左から『菫』、『桜萌葱』、『橘』、春の色達です。
こんなに並べられたらどの糸をお願いするか、だれでも迷ってしまいますよね。
でも、迷いながらも決めて、4本分の糸をお願いしてきました。道明展の時に受け取ります。

実は私、今月で道明組紐教室を止めることに致しました。
5年間くらい習おうと思って入門したのですが、もう9年も経ってしまいました。
4月からは、孫のお稽古ごとの送迎が週3回と忙しくなるので、これを潮に止めることにしました。
道明の記事をアップするとブログへのアクセス数が激増しますので、皆さんの関心の高さは承知しています。
まだご紹介していない日本の色名もございますので、これからも、組紐関連の記事はアップしていきたいと思っています。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

無地紬完成(画像)

昨日完成したSGさんの無地紬の袷です。
コーディネイト画像が届きましたのでご覧下さい。

地味な無地の紬も、こんな可愛い帯を合わせると素敵ですね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年3月30日土曜日

和裁塾だより 3/30

今月は、平日クラスも土日クラスもお休みの方が多く、開講日を減らしたのですが、今日は寂しく3人での開講でした。
そして、そのうちのお一人が大幅に遅れたので、ほとんど個人教授でした。

SGさんは、前回で袷を完成されていたのですが衽裾の仕付が終わっていなかったのでそこをしました。
画像はご自分で撮って送って下さるそうです。
今日からは単衣の紬に入りました。
淡い緑の春らしい単衣です。
柄合わせの無い生地だったので、見積もってすぐ裁ちに入りました。
背の高いSGさんは布がいつもギリギリ、でも今回は少し余裕がありました。
裏襟をお持ちにならなかったので、襟の標付けだけは次回にして、標付けも終了。
袖の縫いに入りました。
4月中に縫い上げる予定です。素晴らしい!!

SKさんはお召しの袷を縫っています。
裏の衽付けをされていたのですが、ご自分できれいに縫えていないと手直しをしていました。
襟付けと思ったら、表に襟付けがまだです、との事。
表の襟付けに進みました。
表の襟付けが済んで、次は掛け襟です。
掛け襟に仕付を掛けて、襟先を縫い地襟に絎け付けました。
地襟にきせが掛らないように、丁寧に絎けます。
ここの途中からが宿題です。

大分遅れてもういらっしゃらないかと思う頃に現れたのは、Mさんです。
分からなくて宿題が進められなかったからと、いらっしゃいました。
紬の裄と身幅出しの直しをしています。
脇の絎けが上手くいかないとの事。説明させていただき納得です。
もちろん前回に宿題の説明をして居るはずなのですが、次の受講までに間が有ると、つい先送りにしてしまい、さて宿題を…と思った時には聞いたはずの説明をすっかり忘れてしまったという訳です。
皆さんそうなりがちですので、宿題はなるべく早くやりましょう。
お忙しいとは思いますが、和裁の宿題は最優先で、それが早く仕上げる秘訣です。

曇っていて寒い1日でしたが、表に出ると空気が冷たいこと。
この頃は1日おきに春と冬を繰り返していますね。
治りかけた風邪がぶり返しそうです。
皆様体調にはお気を付けて。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年3月27日水曜日

和裁塾だより 3/27

今日は、銀座通りで歌舞伎座開場のお練りがあり1丁目辺りはすごい人出だったようです。
冷たい雨の中、見物人も役者さんも大変でしたね。お疲れ様でした。
いよいよ杮葺落し公演開幕も間近ですね。
もちろん4月のチケットは購入済み、楽しみです。

さて、今日の和裁塾は、雨の中来て下さった5人の参加で開講しました。
本当に寒い朝で、ダウンコート復活でした。

Mさんは、袷の附下を縫っています。
表の袖付けまでが宿題だったのですが、袖付け止まりの止めが違っていたので手直ししました。
裏袖を縫って、裏表の吊り合いの確認です。
吊るしてみると、かなり表がたるんでいました。
待ち針でたるみを止めておいて、裏身頃の胴接ぎで直します。
縫い直して再び下げて見たのですが、まだたるんでいます。
次回にもう1度確認をして直すことにしました。
袷はなかなか大変です。

MYさんは竺仙の奥州小紋です。
襟付けが終わり、襟の中の縫込みを整理して三つ襟芯を付けて襟幅の標を付けました。
襟幅を折り上げて共襟下に忍び綴じを入れました。
裏襟絎けはお家でやることにして、仕付で押さえました。
襟先を作って終了です。
裏襟を絎けてきて下されば、次回に袖を付けて完成です。
あと一息ですね。

Tさんは絽小紋を縫っています。
MYさんと並んでお座りになっていましたが、縫っているところもMYさんと同じところでした。
Tさんは一足先に終わって、袖付けに入りました。
単衣の袖付けは、お一人でできます。もう完璧です。

Kさんは浴衣を縫っています。
脇のミミ絎をなさっていらしたのですが、残念、上手くできてなかったので手直しをしました。
反対側の前身頃の内揚げを縫って絎け、脇縫いをしました。
次回は袖付け周りをミミ絎して衽付けに進みたいと思います。
おつかれさま。

Sさんは大きめの長襦袢身幅を詰めたかったのに、身頃をすべて解いてしまったので、身頃は縫い直し状態です。
背縫いを少し手直しして、後幅、肩幅の標を付け脇縫い脇絎けまで進みました。
片方の脇縫いが宿題です。
着る時期が今ですから、急いで縫わないとね。

夕方には雨が上がって少し気温も上がってきました。
この寒さで桜も少し長持ちして良かったですね。
明日は組紐教室の窓から不忍池の桜を眺めてきます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)




2013年3月25日月曜日

美味しいものふたつ

お菓子類はあまり食べないようにしているのですが、時には少しのお楽しみです。美味しいものをちょっと紹介させて下さい。
ひとつ目は『HIGASHIYA』の『棗(なつめ)バター』
2月末の写真でひなあられと一緒に写っていますが、上と右側が『棗バター』です。名前の通り棗の実にバターを挟み、カリッとローストされたクルミが載っています。
これは、どこにもないお菓子ですよね。(私が知らないだけ?)
包装も端正で美しく。ひなあられと棗バターです。
『HIGASHIYAGINZA』は銀座1丁目のポーラビル2Fにありますが、和菓子屋さんとは思えないインテリアです。
こだわりの食器なども販売しています。茶房もあります。

もうひとつは福岡にあるフランス菓子の『16区』の『ダックワーズ』です。
ここの焼き菓子はどれもおいしいのですが、左上のダックワーズが特にお勧めです。
ダックワーズって今はどこの洋菓子店でも焼かれていますが、実は、このお店のオーナー三嶋シェフが考案したお菓子なのです。
今まで色々なお店のダックワーズを食べましたが、美味しいと思ったのはマキシム(今は作っていないのか買えません)と16区のだけです。(私の好みですが)
包みも美しいです。今日まで新宿高島屋に出店しているようです。
ダックワーズとブルーベリーパイが買えるようですが、このパイがまたおいしいのです。
食べたい方は急いで新宿高島屋へどうぞ。
すぐにも、ブルーベリーパイを買いに行きたいのはやまやまですが、他のお菓子がまだあるので今回は我慢します。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)