2012年8月19日日曜日

和裁塾だより 8/18 浴衣、木綿単衣 3枚完成

新しいパソコンが届いて、設定がほぼ終了、使い始めました。
今のところ順調、快適です。

18日の和裁塾は、6人の参加で開講しました。
そして、なんと浴衣や、単衣3枚が完成いたしました。

Kさんは、両面染めの浴衣を縫っていましたが、襟を仕上げて完成しました。
網代織の布に、藍で両面染めが施された、おしゃれな浴衣です。
表面にした方は御簾に四季の花模様で、裏面は江戸解き模様です。
夏着物として、お召しになれます。


IDさんも浴衣完成です。
背が高いⅠさんは、どうしても反物の丈が不足します。
この浴衣は古いもので、すごく足りなくて接ぎ接ぎで大変苦労しました。
やっと完成しました。喜びもひとしおです。
吉原つなぎの部分が足し布です。
おはしょりの中と、帯の下に隠れます。
浴衣を1枚仕上げて、2枚目は継ぎ接ぎのない浴衣を縫いたかったのですが、お持ちになった浴衣地は、またまた丈が不足です。
これを縫ってから次に縫うつもりだった、綿麻浴衣の方がクイーンサイズの浴衣地だということなので、そちらを縫うことにしました。
布を見積もって終了です。明日も参加されるので続きは明日。

IWさん袖付け振り絎けを仕上げて、完成しました。
格子木綿の単衣です。
愛犬が明日をも知れぬ状況なのですが、時間を作って参加され縫い上げました。
お疲れ様でした。

SGさんは、紬の袷を縫っています。
表の襟付けが済んで、まだだった袖の縫いに入りました。
袖口布に標をつけて、袖裏に回し縫いで縫い付けます。
袷の袖縫いは難しくて、両袖が縫い上がると全行程の半分が済んだといわれる位です。
美しい仕上がりを目指して、頑張りましょう。

SIさんは今日から初浴衣です。白地の絽の浴衣です。
涼しげな藍の柄、浴衣らしくて良いですね。
寸法を確定して、裁切り身丈、総用尺の計算をして柄合わせをしました。
布を裁ち、標付けまで進みました。
次回は、標付けの続きをして、縫いに入ります。

Hさんは、小千谷縮を縫っています。
今までは、早く縫って早く着たい一心で、大急ぎで縫っていらっしゃいましたが、今回からきれいな仕上がりを目指して、納得のいくまでやり直して丁寧に縫っています。
袖付け止まりの、身頃側の縫い代が湾曲してしまうことに納得がいかず、何度かやり直しました。午後からいらしたこともあって、今日は完成ならず、明日も参加して仕上げるそうです。

仕上がったみなさん、完成おめでとうございます。
お暑い中お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
お訪ね下さいませ(^u^)

2012年8月16日木曜日

パソコン故障

リカバリで復活していたパソコンですが、とうとう壊れてしまいました。
修理ができないかもしれないし、できてもかなり高額になりそうなので、買い換える事にしました。
今度はEPSONです。
評判は良いですし、サポートもユーザーの評価が高いです。
機種によりますが、保証期間を5年迄延長できます。
これが、決め手になりました。

ほんの少し前にiPadを使い始めたのですが、パソコンが壊れてしまったので、益々便利に使っています。
EPSONもiPadで調べて、注文しました。
iPadを買う時迷ったのですが、買って置いて良かったと、つくづく思っています。

この前の記事は、iPadからUPしたのですが、今、私のiPadでもiPhoneでも画像が表示されなくなっています。
パソコンでは、見えているのでしょうか?
見えていなかったら、ごめんなさい。
週末には、EPSONが届きますので、それまで申し訳有りません。

2012年8月15日水曜日

またまた、京橋『雪園』へ

先日、雪園のランチがとても美味しかったので、家族と食事に行きました。
今度は夜のコースです。
前菜を撮り忘れましたが、ご覧下さい。
湖南特製竹筒スープです。

若鶏の辛子炒め

有頭海老の香り揚げ

自家製ハムの蜂蜜ソース、無花果の甘煮

蒸し魚のピリ辛ソース

フカヒレあん掛けご飯

デザートはマンゴープリンとゴマ団子
今回も美味しく頂きました。
ご馳走様‼

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年8月14日火曜日

夏大島、帯は芭蕉布

火曜日『京橋~銀座~汐留~日比谷』の時の着物と帯です。
夏大島と喜如嘉の芭蕉布八寸名古屋です。
帯の地の部分は、芭蕉の自然色の糸と芭蕉の藍染の糸を混ぜて織られていて、柄は花織です。
お店の方に見せられて、藍が好きな私は即決です(^_-)-☆
帯締めは自作の御岳組、帯揚げは暈し染めの絽です。
アップもご覧下さい。大島もこんなさりげない絣が好きです。
お買い物は、『安藤七宝店』の懐中時計と、『ぜんや』のパラソルです。
よく見えませんが、時計の裏に蝶の柄が有ります。

Mさんから「お出掛け写真アップして」と、メールを頂いたのですが...
あの日は1枚も撮らずに帰ったので、着物の写真だけでも撮ってアップしようと思っていたのです。
が、しばらく外出が続き着物も提げっ放しで、写真を撮る事もできずにいました。
先週土曜日、遅ればせながらアップしようとしたら、パソコンが不具合で起動できません。
そのことをMさんにメールすると、お嬢さんのご主人がパソコンに詳しいからと、お目に掛った事も無いのに相談に乗って頂き、見事に復活しました。
HPのサポートは、「ハードの問題ですね。マザーボードが壊れていると思います。購入から3年が過ぎていますので、部品の在庫を調べてみますが、無いと修理ができません」と言ったのです。
このパソコン長く使うつもりで、ハイスペックにしたのでかなりなお値段だったのです。
仕方なく諦めかけたところに、救世主が現れた感じでした。
セーフモードで起動してバックアップを取って、リカバリで解決したので、結局ソフトウエアの問題なのでしょうか。
息子の話によると、HPのサポートはユーザーの評価が低いのだそうです。
確かにそうです!
MさんT也さん、本当に有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
お訪ね下さいませ(^u^)

2012年8月13日月曜日

息子のペット

最近、息子がうさぎを飼い始めました。
無精者が、一生懸命お世話しています(#^.^#)
写真のお家は掃除中の仮住まい、もっと大きなケージで暮らしています。
運動用の広いサークルもあります。

ペットショップにうさぎを買いに行った時、「他に何か飼っていますか?」と聞かれて「亀を飼っています」と答えて笑われたそうです。兎と亀!
なかなか名前を付けないで「生き物を飼うなら、ちゃんと名前を付けなさい」と姉に叱られたそうです。
そう、娘は子供のころ、金魚にもカブトムシにも名前を付けていました。
先日息子は、うさぎがくしゃみをするからと、会社から早めに帰って来てお医者に連れて行きました。
名前を聞かれて、まだ付けていないと答えて、少し恥ずかしかったそうです。
2、3日前、やっと『岳・がく』と決まりました。そう、オスうさぎです。
「何て呼んでいるの?がく?がくくん?がくちゃん?」と私が聞くと、「呼んでいない」とのこと。
名前は、いらなかったのかも...

2012年8月12日日曜日

道明組紐教室夏期講習その参

今回はいよいよ道明夏期講習3回目、銘『志保』を習います。
出来上がり写真は、これです。

この紐は藤村志保さんのお名前を頂いて銘とした紐です。
高台は糸を掛けるところが、上下2段ありますが、 上下段それぞれに2段分の糸を交互に掛けて、4段に組むものです。
上が紺色で下が白で、間に3色の糸が挟まれ、上下の糸を入替える時に、その3色が少しだけ顔を出します。
すごく洒落た紐で、是非組んで見たいと思っていましたのです。
組んで見ると思っていた通りに難しく、間違えないようにプリントを見ながらゆっくり組みました。
1日やって数cmしか組めませんでした.
時間が有る時に(何時?)じっくり取り組みたいと思います。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年8月9日木曜日

道明組紐教室夏期講習その弐

今日は、道明組紐教室の夏期講習に行きました。
今日の講座は『耳付き笹波組』の組み方です。
この組み方は新しく考案されたもので、組名も正式には決まっていないのだそうです。

初めに、耳に斜め縞の柄がきて、中心が段染めになる様に組みました。
その後、切替えの組みをすると耳と中心が入れ替わります。
それを繰り返すと、下の写真の様になります
 切替えの組を2回繰り返すと下の様になります。
 こちらは、切替えの組を4回繰り返しています。
切替えをしないで中心に柄を持ってくるとこのようになります。
こちらの配色は、金剛峯寺の法華経の紐からとったものです。
そんなに難しくなく、楽しく習って来ました。
明日も講習が有りますが、今度は難しそうです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)