2011年6月9日木曜日

和裁塾だより 6/8  小千谷縮完成 !!

和裁塾縁会は大盛況、今日も6名参加で賑やかでした。
出足も好調で、私が1分遅れて到着した時には、もう4人の方がいらしていました。

Hさん、小千谷縮を仕上げていらっしゃるかと思ったのですが、袖付けがまだでした。袖付け以外のところを拝見しましたが、おおむね合格点で、袖付けに掛りました。そして、完成しました!!
生成りに近い白茶地に薄い臙脂の縞模様がしゃれています。
 全体画像だと色が分からないので、アップにしますと、こんな色柄、素敵です。
小千谷縮が完成して、次はやはり小千谷の絽長襦袢です。
裁ち切り身丈を計算して、見積もったところで時間になりました。
次回は裁ち標付けに進みましょう。頑張って1日も早く仕上げましょうね。

Yさんは浴衣です。
袖を仕上げるのが宿題だったのですが、上手くできていなくて手直しをしました。
そして身頃へ、糸標をカットして、内揚げを縫って、背縫いまで進みました。
背縫いの2度縫いと前の内揚げが宿題です。
次回は脇縫いへ進めるように頑張って下さいね。

Mさんは石下結城の単衣です。
衿付けが宿題だったのですが、上手くいかなかったという事でそこから始めました。
衿付けをして、共衿を絎けて三つ襟芯を入れました。
次回は衿幅の標付けと衿先、衿裏絎けます。
その次は袖付け、振り絎け、それで完成、あと2回ですね(^_-)-☆

Iさんは、今日が2回目です。
先日の体験受講で縫ったかんたん肌襦袢を、もう1枚ご自分で縫われたそうです。素晴らしい!
今日から、浴衣ですが、その前に単衣半幅帯の両端を絎けました。
浴衣は、ご自分の寸法を割り出して、裁ち切り寸法を計算して、布を見積もると丈がギリギリです。
柄合せに苦労したものの何とか衽の標付けまで進みました。
宿題は繰り越し揚げと背縫いです。
次回は標付けをすべて済ませて、袖を縫いましょうね!
この夏の着用目指して頑張りましょう。

Tさんは、お嬢さんの成人式用振袖の長襦袢を縫っています。
ご家族が多くてお忙しいTさん、宿題をする暇もなかったようです。
竪衿付けまで済ませて、次回は上衿付けに進みましょうね。
新モスをお忘れなく。

もう一人のMさんは、お忙しくて午後からの参加で4時過ぎにお帰りになりました。
衿付けの続きをしていらしたので、少し手直しをして、掛け衿へ進みました。
衿付けと掛け衿は、単衣着物では、一番大変なところです。
ここが終われば、袖付け→完成 です。
後ひと息頑張りましょうね(^_-)-☆

そして今日も、お1人ご見学→ご入会、となりました。
お母様の物や、頂いた物を直したいとのご希望です。
身丈を長くしたいと、お持ちになった紬の単衣は、内揚げが全く無有りませんでした。
袖丈が長いので、袖からカットしたものと別布を足せば身丈は出せますが、初心者の方にはちょっと大変かな…
それと、博多帯のかがりをしたいという事なので、そこから始める事にしました。
またまた、お仲間が増えて嬉しい事です。
来月から宜しくお願い致します。

浴衣でビアホールの企画は、六本木でスパークリングワインへと変化しつつあります。決まり次第お知らせしますので、もう少しお待ち下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年6月5日日曜日

和裁塾だより 6/4 今日も新規ご入会です

このところ、開講の度に新規ご入会を頂いています。
有難いことですm(__)m

Hさんは、今日も来て下さいました。
生成り地に薄臙脂の縞柄の小千谷縮をお仕立て中です。
お家で衿付けをしていらっしゃったのですが、少し手直しが有りました。
衿先まで進みましたが、裾絎けなど少しやり残しがあったので、そこを絎けて袖を付ければ完成です。
袖付けは、マスターされたようですので、次回までには完成するでしょう。
次は、麻の長襦袢かな?

先月ご入会頂いたSさんは、かんたん肌襦袢の続きを少しやりました。
そして次に、麻の長襦袢の身丈直しに掛りました。
内揚げが無かったので、裾の返りで身丈を出す事にしました。
片方の竪衿の先の縫い込みが少なく、衿先で直す事が出来ないため、竪衿の上部の縫込みで直します。
そうなると、上衿の先の方を解き、竪衿もすべて解いて付け直さなくてはなりません。大変ですが、自分サイズのために頑張りましょう。

もうひとりのSさんは、夏物のシルック着物をお仕立て中です。
さらりとした生地で絣柄、夏大島風です。
和裁の経験が少しお有りなので、ご自分で大分お出来になります。
この日は、居敷き当てを付けて、脇の絎けをしました。
化繊の着物は、高温のアイロンを掛けると縮むのですが、中温では折り目が付かず、すっきりと仕上がりません。
霧吹きで湿らせた羽二重を当て布にして、鏝を掛けると折り目が決まります。

Fさんは、体験受講でかんたん肌襦袢を縫いました。
初めてとは思えないくらいきれいにお縫いになります。
衿の絎けを少し残して終わりました。そして、ご入会頂きました。
次回からは、浴衣をお縫いになるそうです。
今年の夏に1回でも着られるように頑張りましょうね。

Oさんは、大胆な柄の浴衣です。
衿の標付けが残っていたので、共衿の柄合わせをして標を付けました。
身頃は、揚げの絎けと背縫いの2度縫いを宿題にして、袖の縫いに進みました。
片袖が宿題です。
『浴衣でビアホール』が企画中です。頑張って縫いましょうね!

すごーくお久し振りに来て下さったのは、もう一人のHさんです。
竺仙の絽の浴衣をお仕立て中です。
朝顔柄の白地の浴衣は、涼し気で昔ながらの良い柄です。
衿先が出来て、袖付けへ進みました。後1回で完成です。
今年の夏は、ご自分が縫った浴衣で楽しめますね。

7月は『浴衣でビアホール』と、楽しい話で盛り上がっています。
6月は有志による下見だそうです。
宴会部長が出現して、私は楽になりました(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年5月30日月曜日

銀座三越『石楠花』

銀座三越の12F『石楠花』で写友とお食事しました。
お互いに、家族の事など色々有って忙しく、お久し振りでした。
新館の12階は広々した空間におしゃれなお食事どころが並んでいます。
代々木上原で美味しいと評判の四川料理『飄香』も出店しています。
こちらもぜひ行ってみたいお店です。

石楠花の夕食です。目にも楽しく美しく、美味しいお料理でした。
山菜あいこのおひたし
ごりの佃煮 じゅんさいのトマト出汁 稚鮎の南蛮漬け 
川海老の空揚げ 万願寺の射込み 山菜しどけのてんぷら 
酢蓮 筍の木の芽和え 茶巾茄子の鶏味噌 
笹葉の中は鯛の手毬鮨 
白味噌のお椀
お造り
山菜(名前は忘れた)の和え物
矢羽根形のお皿には鯉の焼き物
 この後には撮り忘れた煮物と、お漬物たっぷりのお食事がありまして…
デザートは季節の果物
久し振りのおしゃべりも弾んで、満足のお食事でした。
2皿目のてんぷらがコシアブラで、5皿目がシドケだったかも…ごめんなさい。 

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 5/25 5/28

忙し過ぎて、ブログ更新が滞りました。申し訳ありません。
和裁塾だより、2回分まとめてお伝えします。

5月25日は6名の方にご参加頂きました。
この日は電車が遅れて焦りましたが8分ほど遅れて到着。
Mさんが準備を始めて下さっていました。有難いm(__)m

そのMさんは単衣の紬を縫っています。
褄下の絎けと額縁を手直しして、いよいよ衿付けです。
広衿なので、衿裏と表衿で身頃を挟んで縫います。
単衣では、この衿付けが最難関です。頑張ってね!

そして、Mさんを手伝って準備をして下さったのは、Sさんです。
Sさんは今日が初めて、体験受講でかんたん肌襦袢を縫いました。
かんたん肌襦袢の前に、お手持ちの着物のお直しのご相談を受けたりしていたので、あと少しのところで時間となってしまいました。が、大丈夫です。
ご入会頂きましたので、次回に続きを致します。

Yさんは前回柄合わせをした浴衣の標付けです。
標が消えて見えなくならないように、糸標をします。
糸標は手間が掛って大変ですが、消えかけた標を探しながら縫うよりは、ずっと能率アップなのです。
さあ、今年の夏に間に合うように急ピッチで縫いましょう。

お久し振りのもう一人のMさんは、単衣の付け下げを縫っています。
大分お休みしてしまったのですが、頑張って縫い上げようと、また来て下さいました。
洗い張りの縫い直しで、布の中心は縮み耳は伸び、大変やりにくいのですが、頑張っています。
褄の額縁を作って、褄下を絎け衿付けの途中まで進みました。
お仕事の都合で早くお帰りになるので、衿付けの残りが宿題です。がんばってね!

午後からは、おふたりのNさんが来て下さいました。
1人目のNさんは麻長襦袢のお直しです。
きれいに出来上がりました(^_-)-☆この夏早速着られます。
Nさんは、体調を崩されていてしばらくお休みです。
良くなられたら、またいらして下さいね。
早く良くなられますように…お大事に!

もう一人のNさんは、小千谷縮を縫っています。
脇縫いの絎けをしました。幅広の反物なので脇縫い代がかなり広いです。
このままだと、縫い代の重なっているところが多くなり、透け感が減って暑苦しい印象になります。
夏着物は涼しそうに見えなければいけませんので、脇の縫い代は前後に割って、幅を半分に折ります。前の裾から肩を通り、後の裾まで絎ける事になるのでかなり大変です。
素敵な着姿のために頑張って下さいね。

5月28日は5名でした。

Hさんは前回いらっしゃらなかったので、皆勤賞はストップです。
毎回お会いしていたので、思わずお久し振りです、何て言ってしまいます。
小千谷縮はいよいよ衿付けです。広衿なのでなかなか大変です。
苦心しましたね。
さて、次回は衿の中綴じ、衿先、裏絎け、上手くいけば袖付けまで進めます。
完成は目前です。もう心は夏のお出掛けへ飛んでいて、花火だ、ビア(ホール)ガーデンだと話が弾んでいます。

Kさんは単衣の長襦袢を裁ちました。
ブルーの地色に万寿菊の可愛い柄です。
裁ち方のプリントをお渡ししたら、裁ち切り寸法を計算して、お1人でどんどん進めていかれます。
洋裁がお出来になるという事ですので、違いますね。
今回で3回目の受講ですが、道明展にも、まめなHさんが企画した問屋ツアー(?)にも参加されて、もうすっかり馴染みました。

Oさんは、先日体験受講の肌襦袢の続きからです。ポイントをご説明して後は宿題です。
浴衣の裁ちと標付けをしました。大胆な柄で、元気の出そうな浴衣です。
丈もぎりぎりで柄合せには苦心しましたが何とかまとまりました。
揚げ縫いと背縫いが宿題です。

もうお1人のKさんは、白地の涼しげな浴衣です。
今日で衿が出来上がるかと思ったのですが、残念!
衿先を残して絎けたので、次回は衿先からですね。
袖付けまで進めると良いですね。いずれにしても、完成は目前です。

みなさん、Hさんが『浴衣でビアガーデン』を企画中のようですよ。
頑張って縫い上げて下さいね。

そして、この日はご見学の方がお見えになったのですが、この方が偶然Hさんとお知り合い!
ご当人同士も驚いていましたが、私もびっくり(@_@)しました。
Hさんが和裁塾縁会の説明をして下さいました。
受講者の方の説明は、私がするより説得力が有ります。
即、ご入会頂きました。有難うございます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年5月26日木曜日

写真展&演劇

前にもお知らせしましたが、私がご指導頂いている江口愼一先生が写真展をされます。写真雑誌でも作品が何点か紹介されましたが、素敵な作品ばかりです。

会場は、銀座キヤノンギャラリー、6月2日~6月8日です。
(注、日曜日はお休みです)

銀座キヤノンギャラリーは、松屋通りから、パルプ会館正面に向かって左の道を入った右側、つまりパルプ会館の裏にあります。

近くには、衣裳らくやさんや、銀座もとじさんなど呉服屋さんが沢山あります。
銀座散歩のおついでに、写真展にも是非お寄り下さい。

道明組紐教室のお仲間で、俳優をされている小池妙佳さんがお芝居をされます。
演劇がお好きな方は、お着物でぜひ……

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
お訪ね下さいませ(^u^)


2011年5月22日日曜日

道明日本の色名『一斤染』 西欧の色名『シルバーパイン』

年に1度の道明展も終了し、今週からは通常のお稽古です。
道明組紐教室、今月紹介の日本の色名は「1斤染」、西欧の色名は「シルバーパイン」です。
1斤染(いっこんぞめ)とは、紅花1斤(1きん=600g)で絹1疋(1ぴき=2反)を染めた、淡い紅色のことです。
右の2本は、1斤染の薄紅色と淡鼠を使った優しい色合いの笹波組と唐組です。
 こちらの唐組は『粉河寺縁起絵巻』からのデザインです。
この日も畝組の続きを組みました。
初めの方は打ち込み過ぎて堅くなり、幅が揃わないので組み直す事にしました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年5月19日木曜日

和裁塾だより 5/18 今日も新規ご入会

8日振りの和裁塾は4人の参加でした。
そして、またまた新規ご入会を頂きました。
本日ご入会頂きましたⅠさんは、最近着物に興味を持たれて着付けを習い始めたそうです。そして、和裁も…
和裁塾縁会には、着物好きさんが結集中です(^_-)-☆

洋裁の経験がお有りになるⅠさんは、和裁は初めてとおっしゃりながら、
簡単肌襦袢を時間内に余裕を持って仕上げました。
疲れたけれど、楽しかったそうです(^u^)
次回からは浴衣をお縫いになる予定です。
楽しみですね(^_-)-☆

Mさんは、紬の単衣です。ご主人お見立てのピンクの紬です(*^^)v
宿題の脇絎けをきれいに仕上げていらっしゃいました。
身頃の前幅を標付け、衽の標付けがまだ済んでいなかったので、標付けをして衽を付けました。褄下と裾の絎けまでが宿題です。
次回は衿付けに進めるよう頑張って下さいね。

皆勤賞のHさんは小千谷縮を縫っています。
今日は脇の絎けです。脇縫い代を割って絎ける事にしたので、長い距離を絎けなくてはなりません。
袖付け部分の縫い代は充分伸ばしてつれないように…皆さんこれが難しいようです。なんとか要領をつかんで頂いて、残りは宿題です。
そして、衽付けに進みました。
Mさんと同様に、次回は衿付けへ進みましょう。
褄下絎けまで、がんばって下さい(^O^)/

午後から参加の、Kさんは浴衣の仕立です。
袖の丸みが上手くできないというので、お直ししました。
袖幅の標も付けて、お袖完成です。
衿付けが途中になっていましたので、そこまでが、宿題。
次回は、衿先・衿絎け・そして、順調に行けば袖付けまで…
完成は目前です。この夏に着られそうですね(*^^)v

新しいお仲間を迎えて、今日も楽しいお針仕事でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)