2009年8月16日日曜日

再び 蓮華升麻 撮影


今日は、レンゲショウマ撮影、再チャレンジです。
車で行ったので、駐車場が満車にならないうちにと、早朝に出発しました。
予定通り、御岳のケーブルカーの駐車場に8:00に到着しました。
前回よりは咲いていたものの、台風の影響か、花が傷んでいて
アップには耐えられないものがが多く、ちょっと残念。
その中から、なんとか数カット撮ってきました。
この写真は花の上に蜘蛛の子が載っています。
お尻から糸を出しています。
風に乗って飛び立とうと、待っているところだそうです。
元昆虫少年の息子が教えてくれました。

帰りには、御嶽駅近くの『のしこん』というこんにゃく屋さんで
『のしこん』という刺身こんにゃくを買いました。
美味しいこんにゃくです。
御岳へ行った時は、必ず買います。




お昼は、御嶽の隣の沢井駅近く、
『澤乃井 まゝごと屋』で頂きました。
お店の入口では、鷺草が出迎えてくれました。




和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://server42.instantssl.co.jp/~yu20647/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年8月15日土曜日

浴衣は東京染

最近は、浴衣も色柄豊富ですね。
浴衣とは思えないような柄の物が有りますが、浴衣と言えばやはり東京染ですね。
注染(ちゅうせん)で染めた浴衣は、堅牢で色が褪め難いです。
浴衣は度々洗濯しますから、これは大事ですね。
染めに裏表が無いので、歩いた時上前が返って裏が見えても美しいです。


これは、ブルーの地にトンボの柄、浴衣らしい柄です。
子供から若いお嬢さんまで着られます。







吉原つなぎにまとい柄、若い男性用です。子供用でも可愛いですね。
粋に着こなしたい女性でも良いかもしれません。







こちらは注染ではありませんが、
東京は竺仙(ちくせん)の両面染めです。
年輩の方なら女性でも着られますね。






やはり浴衣はこんな柄がいいわと、私は思ってしまいます。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://server42.instantssl.co.jp/~yu20647/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年8月14日金曜日

今日も組紐へ


今日は、夏期特別講習があって、組紐教室へ行ってまいりました。
段染めの糸で、段染めがずれないように冠組を組む、という内容の講習でした。
段染めの糸は、色と白が交互に10段に染めてあります。
この染めをずらさないように組むのは、結構難しいことです。
道明の教室では、冠組はなかなか教えて頂けません。
入会して6年目の私も、まだ1度も習っていません。
ですから、絶好の機会と思って暑い中行って参りました。
10時半から15時まで組みましたが組めたのは30㎝程。
手加減がつかめないので、先生のアドバイスを受けながら、迷い迷い組むので奇麗には組めません。
段も少しずれました。全部ほどいて、組みなおします。
先週の宿題も残っていますし、他に組みかけの物も有りますから何時になりますか...
でも今日は冠組を教えて頂けたので、暑い中行った甲斐がありました。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://server42.instantssl.co.jp/~yu20647/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

母の草履


夫の母は、芝居が好きで、毎月、着物で歌舞伎座に出掛けていました。
そのたびに、着付けを手伝うのが私の役目でした。
母の若いころは、着物で生活するのが当たり前の時代でしたから、着こなし上手で、色々な事を教えて貰いました。
母は鼻緒に足を深く入れないで、前坪を足の指で挟んで履いていました。
深く履くのは野暮ったいと云って、前坪をきつめにすげて貰っていました。
何度も履いているのに、母の草履は鼻緒の型がくずれていません。
脱いだときに、鼻緒が広がっているのは、見苦しいと云うことでした。
大正2年生まれの江戸っ子です。
私も見習っていますが、母のようにはいきません。
今はもう高齢で、着物を着る事も歌舞伎座に行く事もなくなってしまいました… 
写真は、母愛用のろうけつ染め革の草履です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://server42.instantssl.co.jp/~yu20647/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年8月11日火曜日

ばち衿を広衿に

明日は和裁塾開講です。
7月8月は、お休みの方が多くて、久し振りの開講です。
明日は、2名の方...ちょっと寂しいです^_^;

浴衣の衿つけの方と、ばち衿を広衿に直す方が受講されます。
ふつう着物は、衿を付けてから袖付けをするのですが、
前回時間の都合で、袖を付けてしまったので、明日で出来上がる予定です。
仕立てあがった時、皆さんとっても嬉しそう。
出来上がった着物を持って、くるくる回ってしまう方もいます。
そんな様子を見ると、こちらまで嬉しくなってしまいます。

ばち衿が気に入らなくてタンスに眠っていた着物を、広衿に直したいという方は
前にも何人かいらっしゃいました。
昔は、普段着はばち衿にしていましたからね。
難しそう...って思うかもしれませんが、そうでもないんです。
1~2回の受講で出来上がります。
1枚習ったら、次は自分で出来ました。という方もいらっしゃいます。
よろしかったら、ご参加ください。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://server42.instantssl.co.jp/~yu20647/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年8月9日日曜日

経堂駅前不思議スポット

近所にある不思議スポットご紹介します。
経堂駅前に在る小さいビルです。
確か、昨年完成したと思います。
しばらく、表に柵がしてあっては入れないようになっていました。
そのうちに、柵が撤去されて、全面ガラス張りの1階に古い椅子が置かれました。
大きなカエルのぬいぐるみがその椅子に腰掛けていました。
脚の長いカエルで靴をはき、洋服を着ていました。
手前にある小さいカエルと同じようなカエルです。


何度か模様替えがされて、今はこんな感じです。
手前には、コメント付きの写真が貼られた段ボール、
奥のイスには、カバのぬいぐるみ、衣裳も時々変わりますが、今は浴衣です。
小田急線経堂駅北口前、クリーニング屋さんの脇を入った左です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://server42.instantssl.co.jp/~yu20647/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年8月8日土曜日

蓮華升麻 れんげしょうま

昨日は早起きして、友人と二人で『蓮華升麻』の花を撮りに行って来ました。
場所は青梅市の御岳山、ここには蓮華升麻の群生地があります。
野生の花が群生している所って、段々少なくなっていますが、ここはみごとです。

れんげしょうまってこんな花です。
下向きにかわいらしく咲きます。
まだ、咲き始めで花が少なく、もう少し咲き揃ってからもう1度行くことにして、早々に引き揚げました。
小田急線、南武線、青梅線、バス、ケーブルカー、リフトと乗り継いでたどり着いたのに、残念でした。


御嶽駅の前の『山里懐石料理河鹿園』で食事をしようとしていたら雨が降ってきました。 結構すごい降りです。早めに降りてきて運が良かった。


歪みのあるガラス越しに見えるのは緑の山、クラッシクな照明、雰囲気のある建物です。






先ずは、先付けとえごま豆腐、彩りよく味もそれぞれ個性豊かでした。





次はお椀と生湯葉のお刺身、お椀には卵豆腐、その上に早松茸とすだちがのせてありました。






そして、鮎の風干しと冷やした煮物


揚げ物は、餅粉の衣でサクッとモチッとおいしかった。
雪の下の小さな葉に、大根おろしと生姜がのせてありました。








お食事は蓮の実のおこわ、なんと経木に包まれて、白花の秋海棠の蕾に飾られて登場しました。そして、写真は有りませんが、川海苔のお味噌汁です。


最後はデザート、抹茶のアイスクリーム。
美味しゅうございました。
お値段はお手頃なのに趣向を凝らしたお料理の数々、目と舌で楽しみました。


撮影は、被写体に恵まれず、思ったように撮れませんでしたが、私たちはいつもこうやって楽しんでいます。


皆さんも、蓮華升麻に会いに行きませんか?山の上は涼しいですよ。

御岳山レンゲショウマまつり→http://www.mitaketozan.co.jp/

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://server42.instantssl.co.jp/~yu20647/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村