2012年11月7日水曜日

和裁塾だより 11/7

立冬だというのに暖かな1日でしたね。
今日は6人のご参加で、和裁塾開講でした。

THさんは麻の長襦袢を縫っています。
今日は上衿付けに進みました。
上衿の裁ちも標付けもまだだったので、そこから始めました。
上衿は新モスで裁ち表地で襟先布を付けます。
身頃の襟肩周りには力布を付けました。
そして襟付けです。
THさんは、小千谷縮を1枚縫っただけですが、感が良いので説明をすると理解ができて、かなりご自分で進められます。
襟に忍び綴じを入れて、絎けるところまで行きました。
次回は襟先を作って、袖付けに進みたいと思います。

Yさんは、半襦袢を縫っています。
もうほとんどできていて、袖の取り外しができるように、マジックテープで止めるようにしたのですが、これを手縫いで付けるのが大変で前回から続いています。
やっと終了して、半襟付けに入りました。
木綿の三河襟芯しか使っていなかった私ですが、最近バイヤス襟が良いと皆さんに教えて頂いて使い始めました。
Yさんにもお勧めして、これを付けました。
芯付けだけで半襟まで進めなかったので、次回に続きをします。

TMさんは、絽の小紋を始めました。
ご自分で見積もって柄合わせを考えることができるようになりました。
少しアドバイスをしましたが、理解も早いです。
今日は、柄合わせと袖、身頃、襟衽、とパーツに裁ち、身頃の標付けまで進みました。
次回は、すべての標をつけたいと思います。

STさんは、今日が2回目です。
お嬢ちゃんの浴衣を縫っています。
身頃は背縫いまで進んで、お袖を縫いました。
子供の袖は丸みを大きくしますので、難しいのです。
幼稚園のお迎えが有り、4時でお帰りになるので両袖を仕上げたところで終了でした。
次回からは身頃に進みます。
頑張りましょうね。

Mさんは長襦袢を縫っています。
お里帰りでしばらくお休みでしたので、お久し振りの参加です。
内揚げが縫えて脇縫いをしようと待ち針を打っていたら、片側の脇縫い丈が前後の身頃で合いません。
前の内揚げの標がずれてしまったようです。
標を付け直して、前の内揚げを縫い直しました。ここで時間が掛ってしまいましたが、脇縫いは宿題にして、お袖に進みました。
お袖は無双袖です。表側に緩みを入れて、袖口を縫いました。
振りまで進めなかったので、両袖の袖口縫いと仕付けまでが宿題です。

SIさんは今日から半襦袢です。
身頃はさらしで作ります。
最近は裄寸法の長い方が多くて、さらしだと布幅が足りなくなるので新モスで縫う事が多いのですが、SIさんは小柄な方なのでさらしで大丈夫です。
さらしの方が肌触りが柔らかくて、肌着には向いているのです。
さらしを測って裁ち、身頃の縫いに入りました。
背縫いの2度縫いと脇縫いと忍び綴じまで進み、袖付けの縫い代を整えました。
肩当ても付けました。
もしできたら、脇縫いのみみ絎をしてきて下さいね。
浴衣と違って縫うところが少ないのでどんどん進みますね。

皆さん今日もお疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

0 件のコメント:

コメントを投稿