ほぼ出来上がっていたのですが、今日紐を付けて完成しました。
おめでとうございます。お疲れ様でした。
この水屋袴は、もんぺを穿く時のように裾を帯や腰紐に挟んだりしなくても良いので、着物の裾がしわになる事がありません。
撥水加工をしてあるので、茶会の前の露地の水遣りには打って付けです。
雨降りの激しい時、雨ゴートの下に穿いたら良いと思います。
上っ張りもお揃いで、着物で家事も楽しく出来そうです。
次は、8寸名古屋のかがりの続きです。
疑問点を解決した後は、お家でコツコツかがります。
そして、半襦袢を作ります。新モスを裁って標付け、背縫いと脇縫いまで進みました。
脇縫いの絎けと裾絎けが宿題です。頑張ってね。
Tさんは紬の単衣です。
衽の絎け、裾絎けができて、いよいよ衿付けに進みました。
衿肩周りにバイヤスの力布を付けて、待ち針で身頃に衿を止めました。
緩みの配分が上手くいかず少々手直し、表衿と裏衿で身頃を挟んで一緒に縫います。
衿付けは本当に大変です。
次回は共衿を掛けて、衿先と裏衿の絎けです。そして袖付けで完成、もう少しですね!
Aさんは肌襦袢が出来上がって、今日からいよいよ浴衣です。
寸法決めに持っていらした、呉服屋さんで誂えたという浴衣。「この寸法で…」とおっしゃるのですが着て見ると、身丈と裄は合っていますが、身幅が2寸以上広いのです。
そこで、ヒップ寸法から割り出す事にしました。
寸法が決まったら、裁ち切り身丈を出して、用尺の計算です。
そして、柄合せです。注染に付き物の型継ぎに染めむらが有り、難航しましたが、袖と身頃の標付けまで進みました。
内揚げと、背縫いが宿題です。
次回は標をすべて終えて、袖も縫いたいと思います。
やや遅れていらしたMYさん、浴衣を縫っています。
脇縫いまで出来上がり、衽付けに進みました。
前幅の標を付けて、衽下がりから衿肩明きまでの衿付けの標も付けました。
衽を付けて、縫い代を折り絎けにします。左右の衽のここまでが宿題です。
褄下絎け、裾絎け、衿付け、袖付け、と進みます。
遅くてもあと3回で仕上げたいと思います。
Nさんは、お久し振りの参加です。
長襦袢の袖丈を出しています。
無双袖の袖丈を直す時は、前袖の裏側袖付けを解いて、そこから裏返します。
標を付けて、端に止めをしたら袖下を縫います。
きせを掛けて表に返します。仕付けを掛けて、裏の解いたところを絎ければ出来上がりです。
次は袷の袖丈を直すはずだったようですが、忘れて来たという事…残念!
まだ時間が有ったので、近所の呉服屋さんで半襟を買ってきて半襟付けをしました。
これが人形町の便利なところです。
Aさんの様に、ご自分では、呉服屋さんで仕立てて貰ったのだから間違いないと思って着ていらしても、実は全く身体に合っていない事もあるのです。
寸法については、以前のブログでも紹介しています。参考にして下さい。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)