高台で笹浪を組む時、へらを強く打ち込まなくてはならないのですが、
音が気になると、夫に言われてしまいました。
そこで、夜は丸台で組む事にしました。
1月14日のブログでご紹介しました、『赤白橡あかしろつるばみ』の暈し染で、
冠組を組む事にしました。
『冠組かんむりぐみ』って皆さんお馴染みの組紐だと思いますが、
これをきれいに組むのは結構難しいのです。
さらに暈しの染がずれないように組まなくてはなりません。
昼は高台、夜は丸台の2本立てで頑張ります。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月28日木曜日
経堂駅前不思議スポットその2
昨年8月9日のブログで紹介した経堂駅前不思議スポット、今はこんな感じです。
アンティークな椅子にはカバのぬいぐるみが膝を抱えたポージング…
椅子の脚元には可愛い靴が揃えて有ります。
カバの手前には、招き猫を中心に和の飾りが…
脇の椅子にはこんな鳥もいます。
実はここ、月に数回ウクレレ教室をやっています。
それ以外は人影も無く、不思議です。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
アンティークな椅子にはカバのぬいぐるみが膝を抱えたポージング…
椅子の脚元には可愛い靴が揃えて有ります。
カバの手前には、招き猫を中心に和の飾りが…
脇の椅子にはこんな鳥もいます。
実はここ、月に数回ウクレレ教室をやっています。
それ以外は人影も無く、不思議です。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月27日水曜日
和裁塾に入会者
今日から新しい方が入会されました。
来月からは、もう一人お入りになります。
皆さんネットで見て……という方です。
見て下さってる方が居るのね~っと嬉しくなります。
今日ご入会の方は、肌襦袢を縫いながら
「嬉しいわ、楽しいわ」と喜んで下さいました。
初めてとは思えないくらいきれいな針目で縫っていました。
今日は5名の参加、にぎやかにおしゃべりタイムを入れながら
楽しい時間でした。
帯のお二人は間もなく出来上がりです。
浴衣のお二人は脇縫い、段々形になってきました。
皆さん、楽しく頑張りましょうね。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
来月からは、もう一人お入りになります。
皆さんネットで見て……という方です。
見て下さってる方が居るのね~っと嬉しくなります。
今日ご入会の方は、肌襦袢を縫いながら
「嬉しいわ、楽しいわ」と喜んで下さいました。
初めてとは思えないくらいきれいな針目で縫っていました。
今日は5名の参加、にぎやかにおしゃべりタイムを入れながら
楽しい時間でした。
帯のお二人は間もなく出来上がりです。
浴衣のお二人は脇縫い、段々形になってきました。
皆さん、楽しく頑張りましょうね。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月25日月曜日
次は笹浪組
唐組が仕上がったので、次は笹浪組を組み始めました。
笹浪組は丸台でも高台でも組めますが、今回は高台の笹浪組です。
この意匠は正倉院宝物『緑地彩絵箱みどりじさいえのはこ』からの配色です。
http://shofu.pref.ishikawa.jp/inpaku/encyclopedia-j/db/html/280.htm
教室で購入したセットの糸です。8色も使っています。
アップはこんな感じです。しゃれてます。
多色使いだと着物や帯に合わせ難いでしょ、とよく言われますが
多色使いだと何にでも合うのです。
これも便利な一本になりそうです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
笹浪組は丸台でも高台でも組めますが、今回は高台の笹浪組です。
この意匠は正倉院宝物『緑地彩絵箱みどりじさいえのはこ』からの配色です。
http://shofu.pref.ishikawa.jp/inpaku/encyclopedia-j/db/html/280.htm
教室で購入したセットの糸です。8色も使っています。
アップはこんな感じです。しゃれてます。
多色使いだと着物や帯に合わせ難いでしょ、とよく言われますが
多色使いだと何にでも合うのです。
これも便利な一本になりそうです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月24日日曜日
帯締めの房の仕上げ
唐組帯締めが組み上がりましたので、房の仕上げをご紹介します。
お手持ちの帯締めの房を整える時の参考になさって下さい。
房に巻き付ける紙を予め帯締めにきつめに巻き付けて端を糊付けしておきます。
紙はコピー用紙でも良いです。2.8㎝×9.5㎝くらいです。
やかんにお湯を沸かし口から出る湯気に房をかざします。
この時、帯締めを首に掛けておくと汚す危険が少なくなります。
湯気がまんべんなくあたる様に湯気の上で少し振ると良いです。
少し、湯気にあてただけできれいになりました。
次に櫛でとかします。
予め巻いてあった紙を房まで移動します。
紙からはみ出た糸はカットします。
紙をはずして見るとこんなにきれいになっています。
出来上がりです。
箪笥の中に房がくしゃくしゃの帯締めは有りませんか?
見違えるようにきれいになりますので、どうぞお試し下さい。
何本かまとめてなさる時は、湯気にあてる時に全部一緒に首に掛けてから、1本づつ湯気にあてると能率良くできますよ。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
お手持ちの帯締めの房を整える時の参考になさって下さい。
房に巻き付ける紙を予め帯締めにきつめに巻き付けて端を糊付けしておきます。
紙はコピー用紙でも良いです。2.8㎝×9.5㎝くらいです。
やかんにお湯を沸かし口から出る湯気に房をかざします。
この時、帯締めを首に掛けておくと汚す危険が少なくなります。
湯気がまんべんなくあたる様に湯気の上で少し振ると良いです。
少し、湯気にあてただけできれいになりました。
次に櫛でとかします。
予め巻いてあった紙を房まで移動します。
紙からはみ出た糸はカットします。
紙をはずして見るとこんなにきれいになっています。
出来上がりです。
箪笥の中に房がくしゃくしゃの帯締めは有りませんか?
見違えるようにきれいになりますので、どうぞお試し下さい。
何本かまとめてなさる時は、湯気にあてる時に全部一緒に首に掛けてから、1本づつ湯気にあてると能率良くできますよ。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月23日土曜日
締められない藍型帯のその後
1月8日のブログに書いた藍型帯のその後ですが
3件の染屋さんに相談しました結果、水洗いしても色落ちを止める事はできないし、
水洗いをすると染料が流れて白いところに色が付くかもしれないし、
色ムラができて使えなくなるかもしれない、と言われました。
でも、縮んでしまうから洗えないと言った方は有りませんでした。
1200本の糸で織ってあるから縮むなんて、おかしな事言う人はいませんでした。
いるわけないですけどね。
無知な店員がどこかで聞きかじった事を鵜呑みにして言っているんでしょうね。
洗って縮んだら幅出しすればいいんですから…
でもこの帯どうしましょうと考えて、付け帯にする事にしました。
1回目に胴に巻く部分を別の布にして、お太鼓を形作って背中に当たるところに別の布を縫いつけたら、この帯地が着物に密着する部分がなくなるのでは…と考えました。
実はこの帯、目の粗い生紬なのですが、頼んだ訳ではないのに、帯芯に真綿を引いて入れてあるんです。
その真綿が布目の隙間から出てきて、まるで帯に綿ゴミが付いているように見えるんです。
その真綿を取ってくれる約束になっているのですが、先日そう言ったら信じないんですよ。
その時の担当者を調べて確認しないと…って言うんです。
あの店にはもう行きたくないので自分でやる事にします。
解いて真綿を取って別布を足して、芯を入れ直し付け帯にします。
今は、忙しいので時間が出来たらやります。
できたらアップしますので、同じようなお悩みの方はご参考になさって下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
3件の染屋さんに相談しました結果、水洗いしても色落ちを止める事はできないし、
水洗いをすると染料が流れて白いところに色が付くかもしれないし、
色ムラができて使えなくなるかもしれない、と言われました。
でも、縮んでしまうから洗えないと言った方は有りませんでした。
1200本の糸で織ってあるから縮むなんて、おかしな事言う人はいませんでした。
いるわけないですけどね。
無知な店員がどこかで聞きかじった事を鵜呑みにして言っているんでしょうね。
洗って縮んだら幅出しすればいいんですから…
でもこの帯どうしましょうと考えて、付け帯にする事にしました。
1回目に胴に巻く部分を別の布にして、お太鼓を形作って背中に当たるところに別の布を縫いつけたら、この帯地が着物に密着する部分がなくなるのでは…と考えました。
実はこの帯、目の粗い生紬なのですが、頼んだ訳ではないのに、帯芯に真綿を引いて入れてあるんです。
その真綿が布目の隙間から出てきて、まるで帯に綿ゴミが付いているように見えるんです。
その真綿を取ってくれる約束になっているのですが、先日そう言ったら信じないんですよ。
その時の担当者を調べて確認しないと…って言うんです。
あの店にはもう行きたくないので自分でやる事にします。
解いて真綿を取って別布を足して、芯を入れ直し付け帯にします。
今は、忙しいので時間が出来たらやります。
できたらアップしますので、同じようなお悩みの方はご参考になさって下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
今週の組紐教室は…
木曜日の組紐教室では、笹波組の配色の続きを組みました。
先週は時間が足りなくて、急いで片付けたので、
広げてみると思った通り糸が絡んでました。
なんとか解いて組み始めました。
こんな柄です。色は茶に近い紫で他の色ももっと地味です。
今度は写真も撮ってきます。
結構いい感じになりました(*^^)v
この柄も同じ配色で組めるので組んでみます。
そして良い方を選んで、組み直します。
家で組んでいる唐組も大分できてきました。
あと一息です。
道明の定番品です。優しい色合い(^v^)
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
先週は時間が足りなくて、急いで片付けたので、
広げてみると思った通り糸が絡んでました。
なんとか解いて組み始めました。
こんな柄です。色は茶に近い紫で他の色ももっと地味です。
今度は写真も撮ってきます。
結構いい感じになりました(*^^)v
この柄も同じ配色で組めるので組んでみます。
そして良い方を選んで、組み直します。
家で組んでいる唐組も大分できてきました。
あと一息です。
道明の定番品です。優しい色合い(^v^)
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
抱幅(だきはば)とは?
抱き幅とはどこ部分をいうのでしょうか?
とのご質問を頂いたのでお答えします。
抱き幅とは、身八つ口止まり(身八つ口の下)の位置で測った前身頃の幅の事です。
図をクリックすると大きくなります。
ご理解頂けましたか?
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
とのご質問を頂いたのでお答えします。
抱き幅とは、身八つ口止まり(身八つ口の下)の位置で測った前身頃の幅の事です。
図をクリックすると大きくなります。
ご理解頂けましたか?
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月19日火曜日
入会お申し込み
和裁塾縁会のホームページをご覧になった方から
入会申し込みのメールを頂き、来月からお稽古に来て下さる事になりました。
HPを開設したのは7月の末ですから6カ月弱ですね。
その間に5人の方からお申し込み頂きました。
始めは、あまりの反応の無さに、見て下さる方がいるのかしら?と思った事もありました。
でも最近は、見て下さっている方がちゃんといらして、コメントを頂いたり、メールを頂いたり、ブログランキングに投票して頂いたり、大変有り難く、嬉しく思っています。
読者の皆様有難うございます。
今後も、お着物好きな皆さまのお役にたちそうな事をご紹介していきたいと思います。
どうぞ、ご質問をお寄せ下さい。
宜しくお願い致します。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
入会申し込みのメールを頂き、来月からお稽古に来て下さる事になりました。
HPを開設したのは7月の末ですから6カ月弱ですね。
その間に5人の方からお申し込み頂きました。
始めは、あまりの反応の無さに、見て下さる方がいるのかしら?と思った事もありました。
でも最近は、見て下さっている方がちゃんといらして、コメントを頂いたり、メールを頂いたり、ブログランキングに投票して頂いたり、大変有り難く、嬉しく思っています。
読者の皆様有難うございます。
今後も、お着物好きな皆さまのお役にたちそうな事をご紹介していきたいと思います。
どうぞ、ご質問をお寄せ下さい。
宜しくお願い致します。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月17日日曜日
着物の寸法
ブログ読者の方からご質問を頂きました。
手持ちの着物は、頂いた物やリサイクル店で買った物なので自分にぴったりの寸法が分からないのですが、着付けた時にどうなっているのが、寸法が合っている状態なのですか?
ではお答えします。
身丈:適度なおはしょりを取って必要な身丈に着られる
背身丈(背縫いのところで測った身丈)=身長 が目安
腰紐を締める位置によって変える必要がある
裄:腕を肩の位置から45度下げたところで
背骨から、肩を通って手首のぐりぐりまで測る
左右の腕の長さが違う方は左右別に測って平均値で決める
着付けて手を下げた時には手首が見えていて良い、
この時手首が隠れているのは裄が長すぎる
肩幅より、袖幅の方が5分位広くなるように決める
裄が長くて布幅が足りない時は、肩幅と袖幅が同寸になる事もある
褄下:背身丈の半分に決めるのが標準
着付けた時に、おはしょりの下から衿先が出ない方がスッキッリ見える
衿先がおはしょりの下から見える場合でも3㎝以内にする方が良い
腰紐を締めた時に衿先に腰紐が掛かっているのが良い
腰紐の下2~3寸位の位置に衿先が来ると良い
腰紐の上に衿先が来る場合は褄下が長すぎる
身幅:着付けた時に腰回りの位置で、上前のおくみが右の脇縫いに
1~2㎝かぶさっていて、右の脇縫い線が見えないのが良い
そして背縫いが体の中心に来ているのが良い
着付けた時に背縫いが右に寄っている場合は身幅が広すぎ、
左に寄っている場合は身幅が狭い(この場合右脇縫いが見えている)
身幅の割り出し方
(腰回り÷2)-8㎝=前腰幅
前幅=前腰幅-衽幅4寸(4寸=約15㎝)
後幅=(腰回り-前腰幅)÷2+ゆるみ分5分(5分=約1.8㎝)
抱幅=前幅-0~6分 体格によって調整
衽幅=標準4寸
相褄幅=衽幅-0~4分 体格によって調整
参考になさって下さい。
疑問がありましたら、コメントにお寄せ下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
手持ちの着物は、頂いた物やリサイクル店で買った物なので自分にぴったりの寸法が分からないのですが、着付けた時にどうなっているのが、寸法が合っている状態なのですか?
ではお答えします。
身丈:適度なおはしょりを取って必要な身丈に着られる
背身丈(背縫いのところで測った身丈)=身長 が目安
腰紐を締める位置によって変える必要がある
裄:腕を肩の位置から45度下げたところで
背骨から、肩を通って手首のぐりぐりまで測る
左右の腕の長さが違う方は左右別に測って平均値で決める
着付けて手を下げた時には手首が見えていて良い、
この時手首が隠れているのは裄が長すぎる
肩幅より、袖幅の方が5分位広くなるように決める
裄が長くて布幅が足りない時は、肩幅と袖幅が同寸になる事もある
褄下:背身丈の半分に決めるのが標準
着付けた時に、おはしょりの下から衿先が出ない方がスッキッリ見える
衿先がおはしょりの下から見える場合でも3㎝以内にする方が良い
腰紐を締めた時に衿先に腰紐が掛かっているのが良い
腰紐の下2~3寸位の位置に衿先が来ると良い
腰紐の上に衿先が来る場合は褄下が長すぎる
身幅:着付けた時に腰回りの位置で、上前のおくみが右の脇縫いに
1~2㎝かぶさっていて、右の脇縫い線が見えないのが良い
そして背縫いが体の中心に来ているのが良い
着付けた時に背縫いが右に寄っている場合は身幅が広すぎ、
左に寄っている場合は身幅が狭い(この場合右脇縫いが見えている)
身幅の割り出し方
(腰回り÷2)-8㎝=前腰幅
前幅=前腰幅-衽幅4寸(4寸=約15㎝)
後幅=(腰回り-前腰幅)÷2+ゆるみ分5分(5分=約1.8㎝)
抱幅=前幅-0~6分 体格によって調整
衽幅=標準4寸
相褄幅=衽幅-0~4分 体格によって調整
参考になさって下さい。
疑問がありましたら、コメントにお寄せ下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
野菜とお肉の蒸し料理
先日銀座で頂いたせいろ蒸しが美味しかったので
ちょっとアレンジして、昨日、家でも作ってみました。
野菜は何でも良いと思いますが
今回私は、白菜、ねぎ、人参、椎茸、水菜を使いました。
野菜は、鍋物に入れる時より細かく切ります。
蒸し器に水を入れて、すのこの上にホットクッキングシートを敷いて
野菜を広げて載せます。
野菜を少し蒸してから、薄切りのお肉を広げて載せてさらに蒸します。
お肉で野菜を包むように取って、ポン酢で頂きます。
薬味は大根おろしと、万能ねぎの小口切りと山椒の効いた七味唐辛子です。
お肉を取ったら、野菜を補充してまたお肉を広げて蒸す、を繰り返します。
お鍋のようにテーブルの上にIHヒーターを置いて調理しながら食べました。
野菜の甘みがひき立ち美味しかったです。
お肉は牛肉でも、豚肉でも美味しいです。
家族にも好評でまたやってとリクエストが出ました。
お試しになってみて下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
ちょっとアレンジして、昨日、家でも作ってみました。
野菜は何でも良いと思いますが
今回私は、白菜、ねぎ、人参、椎茸、水菜を使いました。
野菜は、鍋物に入れる時より細かく切ります。
蒸し器に水を入れて、すのこの上にホットクッキングシートを敷いて
野菜を広げて載せます。
野菜を少し蒸してから、薄切りのお肉を広げて載せてさらに蒸します。
お肉で野菜を包むように取って、ポン酢で頂きます。
薬味は大根おろしと、万能ねぎの小口切りと山椒の効いた七味唐辛子です。
お肉を取ったら、野菜を補充してまたお肉を広げて蒸す、を繰り返します。
お鍋のようにテーブルの上にIHヒーターを置いて調理しながら食べました。
野菜の甘みがひき立ち美味しかったです。
お肉は牛肉でも、豚肉でも美味しいです。
家族にも好評でまたやってとリクエストが出ました。
お試しになってみて下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月15日金曜日
2010年1月14日木曜日
久々の組紐
3か月ぶりに組紐教室に行きました。
今日は高台笹波組の配色の勉強です。
自分で選んだ配色で、糸をどう置いたらどんな模様になるのか考えて組みます。
私は濃い紫の地味な色に黄・緑・殆ど白に近い薄色を選びました。
あれこれ迷っていたら組む時間が無くなって、玉付けで終わりました^_^;
道明のお教室では、日本の色名の中から毎月1色を選んで、その色の糸を頒けて下さいます。
今月は『代赭たいしゃ』黄土を焼いて赤く酸化させた顔料の色だそうです。
9月10月にお願いしてあった糸ができていました。
西欧の色名『セラドングレー』と日本の色名『赤白橡あかしろつるばみ』のぼかし染
それから扇面法華経冊子からの色でデザインされた貝の口組の糸です。
経切ってセットされているので玉を付けて台に掛ければすぐ組めます。
昨日は強風、一昨日はみぞれだったので今日の方が大分楽でしたが、今日も寒かったですね。
教室の前の石畳は、撒かれた水が凍っていました。
昨日は、和裁塾の日だったのですが風邪でキャンセルの方が多くて中止しました。
この寒さと乾燥では風邪も流行りますね。
皆さまお気を付けて(~o~)
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
今日は高台笹波組の配色の勉強です。
自分で選んだ配色で、糸をどう置いたらどんな模様になるのか考えて組みます。
私は濃い紫の地味な色に黄・緑・殆ど白に近い薄色を選びました。
あれこれ迷っていたら組む時間が無くなって、玉付けで終わりました^_^;
道明のお教室では、日本の色名の中から毎月1色を選んで、その色の糸を頒けて下さいます。
今月は『代赭たいしゃ』黄土を焼いて赤く酸化させた顔料の色だそうです。
9月10月にお願いしてあった糸ができていました。
西欧の色名『セラドングレー』と日本の色名『赤白橡あかしろつるばみ』のぼかし染
それから扇面法華経冊子からの色でデザインされた貝の口組の糸です。
経切ってセットされているので玉を付けて台に掛ければすぐ組めます。
昨日は強風、一昨日はみぞれだったので今日の方が大分楽でしたが、今日も寒かったですね。
教室の前の石畳は、撒かれた水が凍っていました。
昨日は、和裁塾の日だったのですが風邪でキャンセルの方が多くて中止しました。
この寒さと乾燥では風邪も流行りますね。
皆さまお気を付けて(~o~)
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月13日水曜日
銀杏割り
銀杏を沢山頂いたんです。
写真の倍位あったのですが、息子が大好きで食べました。
殻を割るのが大変だったので、何か道具は無いものかと探しましたら、見つかりました。その名も『銀杏坊主』。優れモノです。
付属のネジで銀杏の大きさに合わせて調整すると、中身が割れずに殻だけ割れます。
調整はひとつづつする必要はなくアバウトで大丈夫です。
ツメの溝に銀杏を挟んでパチッと割ります。
あまりうまく割れるので、ご紹介しました(*^^)v
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
写真の倍位あったのですが、息子が大好きで食べました。
殻を割るのが大変だったので、何か道具は無いものかと探しましたら、見つかりました。その名も『銀杏坊主』。優れモノです。
付属のネジで銀杏の大きさに合わせて調整すると、中身が割れずに殻だけ割れます。
調整はひとつづつする必要はなくアバウトで大丈夫です。
ツメの溝に銀杏を挟んでパチッと割ります。
あまりうまく割れるので、ご紹介しました(*^^)v
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
着付けのお仕事
着付け師の皆さん成人式のお仕事、お疲れ様でした。
七五三は少しは分散するけれど、成人式は1度にどっとですから大変ですよね。
皆さんのブログを拝見しているとご苦労が伝わってきます。
着なれない人に、着崩れないように、苦しくないように着付けるのって難しいですよね。
昔、私も近所の方に頼まれて振り袖を着付けた事が何度かありましたが、着崩れ無かったか、苦しくなかったかと気になり、後でお会いした時に確認してました。
先日NHKTVのお正月の生番組で、司会をしていた女優さんの帯が解けて垂れ下がったのを目撃しました。
スタジオの外でオープニングシーン、そのままスタジオに駆け込んだのですが、その時ふくら雀の片羽根がはらりと落ちたんです。
片羽根をブラブラさせてスタジオに駆け込む後ろ姿がはっきり写っていました。
生放送なので次のVTRまでしばらくそのままでした。
着付けをした方、きっと顔面蒼白だったでしょうね。
そう考えると責任の重い仕事ですよね。
皆さんご苦労様でした。おつかれさま(^O^)
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
七五三は少しは分散するけれど、成人式は1度にどっとですから大変ですよね。
皆さんのブログを拝見しているとご苦労が伝わってきます。
着なれない人に、着崩れないように、苦しくないように着付けるのって難しいですよね。
昔、私も近所の方に頼まれて振り袖を着付けた事が何度かありましたが、着崩れ無かったか、苦しくなかったかと気になり、後でお会いした時に確認してました。
先日NHKTVのお正月の生番組で、司会をしていた女優さんの帯が解けて垂れ下がったのを目撃しました。
スタジオの外でオープニングシーン、そのままスタジオに駆け込んだのですが、その時ふくら雀の片羽根がはらりと落ちたんです。
片羽根をブラブラさせてスタジオに駆け込む後ろ姿がはっきり写っていました。
生放送なので次のVTRまでしばらくそのままでした。
着付けをした方、きっと顔面蒼白だったでしょうね。
そう考えると責任の重い仕事ですよね。
皆さんご苦労様でした。おつかれさま(^O^)
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月12日火曜日
やっと初詣
体調不良でお正月に行けなかった初詣に、やっと行ってきました。
毎年恒例の赤坂山王日枝神社です。
さすがに今日はもう空いていて車で上まで行けました。
この足で長い階段を上がるのは大変なので助かりました。
新年祈祷の申し込みをして順番を待っている時
何気なく見た厄年一覧表、息子が今年本厄である事が判明(*_*;
昨年は喪中で初詣に行かなかったのでうっかりしました。
連れて来るんだった…寝ていたので誘いもしないで来てしまいました。
しかたなく厄除けのお札とお守りを戴いてきました。
厄除けのお札は「毎日手を合わせなさいよ」と息子の部屋に貼っておきました。
初詣の後は、丸の内へ。
夫が行きたいと言っていた三菱1号館美術館へ。
三菱1号館とは、明治の頃に建った日本で最初のオフィスビルだそうです。
丸の内再開発に伴って復元され美術館となりました。
この辺りに次々とレンガ造りのオフィスビルが建てられ、当時は『一丁倫敦(ロンドン)』と呼ばれたそうです。
そこで今開催中なのは『一丁倫敦と丸の内スタイル』この街の歴史と三菱1号館復元工事と当時の会社員の生活振りを紹介していました。
建物は煉瓦作りで当時の意匠をそのまま復元してあります。
中庭も良い感じにできています。
きもので散歩にお勧めです。
その後カフェで一休み、そして駐車場へ移動の途中すごい振り袖姿の集団がお店の中に…
ガラス張りのお店の中は振り袖姿の人ばかり50人以上。
成人式帰りに女子校の同窓会かな?
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
毎年恒例の赤坂山王日枝神社です。
さすがに今日はもう空いていて車で上まで行けました。
この足で長い階段を上がるのは大変なので助かりました。
新年祈祷の申し込みをして順番を待っている時
何気なく見た厄年一覧表、息子が今年本厄である事が判明(*_*;
昨年は喪中で初詣に行かなかったのでうっかりしました。
連れて来るんだった…寝ていたので誘いもしないで来てしまいました。
しかたなく厄除けのお札とお守りを戴いてきました。
厄除けのお札は「毎日手を合わせなさいよ」と息子の部屋に貼っておきました。
初詣の後は、丸の内へ。
夫が行きたいと言っていた三菱1号館美術館へ。
三菱1号館とは、明治の頃に建った日本で最初のオフィスビルだそうです。
丸の内再開発に伴って復元され美術館となりました。
この辺りに次々とレンガ造りのオフィスビルが建てられ、当時は『一丁倫敦(ロンドン)』と呼ばれたそうです。
そこで今開催中なのは『一丁倫敦と丸の内スタイル』この街の歴史と三菱1号館復元工事と当時の会社員の生活振りを紹介していました。
建物は煉瓦作りで当時の意匠をそのまま復元してあります。
中庭も良い感じにできています。
きもので散歩にお勧めです。
その後カフェで一休み、そして駐車場へ移動の途中すごい振り袖姿の集団がお店の中に…
ガラス張りのお店の中は振り袖姿の人ばかり50人以上。
成人式帰りに女子校の同窓会かな?
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
2010年1月11日月曜日
久々におしゃべり
昨日は写友と3人で新年会(^v^)
久し振りで3人顔が揃いました。
お食事は、銀座季楽↓JAさが運営のレストランで
http://jasaga.or.jp/kira/ginza/index.html
佐賀牛はじめ佐賀産の農産物を使ったお料理。
美味しかったのでメニューをご紹介します。
前菜はあまり美味しそうだったので撮影を忘れて食べてしまった^_^;
有明の生海苔、佐賀牛のたたき、白身魚のパイ包みなど、どれも美味でした。
メインは佐賀牛と野菜のせいろ蒸し、大きなせいろいっぱいに野菜が入っています。
上にお肉を載せて蒸し、野菜と一緒にポン酢か胡麻だれで頂きます。
せいろの写真も撮ったはずなのに無い、残念(*_*;
ご飯は炊きたて小さなお釜で出てきます。つやつやです。
みそ汁と白身魚の漬けも付いてます。
お漬物は色とりどりに有田焼の大鉢で…
デザートは3種、グラスの中は紅茶のゼリー佐賀産の苺入りです。
白いのはチーズクリーム、ビールみたいでしょ。
他にゆずのシャーベットと抹茶クリーム入りのエクレアです。
おなか一杯だったのに食べてしまった^_^;
工夫がいっぱいの美味しいお料理でした。
その後、まだしゃべり足りない私たちは…松崎せんべい2Fの喫茶室に移動、
おなか一杯のはずなのにそれぞれ甘味を注文、また食べてしまったのでした。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
久し振りで3人顔が揃いました。
お食事は、銀座季楽↓JAさが運営のレストランで
http://jasaga.or.jp/kira/ginza/index.html
佐賀牛はじめ佐賀産の農産物を使ったお料理。
美味しかったのでメニューをご紹介します。
前菜はあまり美味しそうだったので撮影を忘れて食べてしまった^_^;
有明の生海苔、佐賀牛のたたき、白身魚のパイ包みなど、どれも美味でした。
メインは佐賀牛と野菜のせいろ蒸し、大きなせいろいっぱいに野菜が入っています。
上にお肉を載せて蒸し、野菜と一緒にポン酢か胡麻だれで頂きます。
せいろの写真も撮ったはずなのに無い、残念(*_*;
ご飯は炊きたて小さなお釜で出てきます。つやつやです。
みそ汁と白身魚の漬けも付いてます。
お漬物は色とりどりに有田焼の大鉢で…
デザートは3種、グラスの中は紅茶のゼリー佐賀産の苺入りです。
白いのはチーズクリーム、ビールみたいでしょ。
他にゆずのシャーベットと抹茶クリーム入りのエクレアです。
おなか一杯だったのに食べてしまった^_^;
工夫がいっぱいの美味しいお料理でした。
その後、まだしゃべり足りない私たちは…松崎せんべい2Fの喫茶室に移動、
おなか一杯のはずなのにそれぞれ甘味を注文、また食べてしまったのでした。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
登録:
投稿 (Atom)