2014年5月15日木曜日

和裁塾だより 5/14 車裁ち浴衣完成! 撫子柄綿絽浴衣完成!

14日は京橋で4名参加で開講しました。
京橋の平日クラスは今日で終了です。
MYさんは、子供用車裁ちの浴衣を縫っていましたが、腰揚げをして、肩上げをして、付け紐を付けて完成しました。
とても可愛らしくできました。ご覧ください。
子供の浴衣はカラフルなものが多いですが、色数を抑えた物もしゃれています。
そして次は先日柄合わせをした浴衣です。
もう1度裁ち切り丈を確認して鋏を入れ、身頃の標付けをしました。
次回から縫い始めます。

Nさんは紬の単衣を縫っています。
襟付けまで進みましたが、標どおり縫えていないところが有ったので、手直しをしました。
次回で襟をまとめ袖を付けると完成です。
もう少し頑張りましょう。

MNさんの綿絽の浴衣が完成しました。
襟先を絎けて、袖付け、振り絎けをして終了しました。
昨年秋から月1回のペースでしたが、京橋教室を閉じる事になってからは回数を増やして頑張りました。
宿題はほとんど無しで10回で縫い上がったそうです。素晴らしい!
撫子柄の綿絽の浴衣です。

平日の京橋は、今回で終了するので、遠くてはるひ野まで通えないMNさんは今日でお別れです。
有難うございました。どうぞお元気で!

Mさんは体調を崩してしばらくお休みでしたので、本当にお久し振りでした。
塩沢の単衣を縫っています。
身頃の、袖付け周りの縫い代をしつけで止めて、居敷当てに進みました。
背綴じをして、脇綴じをしたら、脇縫い代の絎けです。
裾からぐるりと長い絎けですが頑張ってね!
お久し振りでお疲れになったようで、早じまいでした。
ゆっくり休んで、体力を付けて、次回は頑張ってはるひ野までいらして下さいね。
お大事に!

京橋平日最後は6名の予定でしたが、お一人は引越しを数日後に控えてお忙しくお休みでした。
もうお一人は、忙しさの余りお忘れになったようです。

銀座の平日クラスからスタートした縁会でしたが、銀座は会場使用の希望者が多くて借り辛く京橋へ移動、トランクルームを求めて人形町に変更したことも有りました。
何とか続けてこられたのも、皆様のお蔭です。有難うございました。
今後は、平日、水曜日に月2回、土曜日ははるひ野で月3回、京橋で月1回、日曜日は京橋で月3回を予定しています。
殆ど満席ですが、はるひ野水曜日はもうお一人大丈夫です。
ご希望の方は御連絡を!

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)




2014年5月12日月曜日

和裁塾だより 5/10 5/11

遅くなりましたが、土曜日日曜日と続けて開講いたしましたので、2日分の和裁塾だよりです。
土曜日は自宅はるひ野で、新規ご入会の方を、お二人迎えて開講いたしました。

Fさんは浴衣を縫っています。
衽付けと絎けの宿題を済ませていらっしゃいました。
褄下絎けと、裾絎けをしました。
褄下を絎けている内に、衽絎けの針目の大きいところや、柄の白い部分に紺糸の絎け目が目立つところが気になりだしました。
そこを直して終りました。
次回は襟付けに進みます。
夏には余裕で間に合いそうですね。

今日が初稽古のお二人はUさとNさんです。
Uさんは木綿の単衣です。
紺仁さんの松煙染め絞りの市松柄です。
大小の市松は柄合わせが難しいです。
苦戦しましたが、何とか決まり、身頃の標付けをしました。
身頃を縫って、肩幅が決まってから袖の柄を合わせ、前幅を付けてから衽の柄を合わせるようにしたいと思います。
頑張って縫いましょうね。

Nさんは、単衣の直しをしました。
おばさまから頂いた塩沢お召しの単衣の裄を直したいとの事。
試しに着てみると、裄はちょうど良いのです。
でも、呉服屋さんで測ってもらって誂えた着物とは7分違うとの事です。
7分出すのはやめて、袖幅だけで5分出すことにしました。
袖を外して振りを解き、鏝で折を伸ばして袖幅を付けました。
身頃にも袖付け寸法を標して、袖を付けました。
次回に振りを絎けて、浴衣の裁ちをします。

日曜日は京橋で開講です。5名の参加でした。

Oさんは息子君のゆかたです。
褄下と裾を絎けて襟付けに進みました。
順調に進んでいます。
弟君のも縫わなくてはならないので、お母さんは頑張っています。

Aさんは浴衣です。
背縫いをしていらしたのですが、裾がずれていました。
裾がずれてはいけませんので、残念ながら縫い直しました。
後幅、肩幅を標して次は脇縫いですが、その前に前身頃の揚げを縫いました。
次回は、脇縫いからです。
頑張りましょうね。

STさんは浴衣です。
襟付けの続きからです。
縫い目に鏝を掛けて、縫込みを伸ばし三つ襟を入れて襟幅を標しました。
襟幅を折り上げて、縫込みを綴じました。
次に襟裏を本絎し、裏から忍び綴じを入れました。
襟先は片側だけで時間切れとなりました。
次回、片側の襟先を作って、袖を付ければ完成です。
あと一息です。頑張りましょう。

SIさんは男性用の浴衣です。
袖付け止まりの下に忍びを入れて、脇のミミ絎をしました。
今日はミミ絎だけで終わってしまいました。
次回は衽付けに進みます。

SMさんは木綿の単衣です。
襟付けをしました。広襟は初めてです。
襟肩周りが上手くいかず、縫い直し苦戦致しました。
次回で襟をまとめたいと思います。

皆様お疲れ様でした。
次回も宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)



2014年5月8日木曜日

和裁塾だより 4/7 はるひ野開講、小茄子模様の浴衣完成!

はるひ野教室、無事開講致しました。
新規ご入会のお一人を迎えて3名参加でした。

OSさんはウールの単衣を縫っています。
襟付けを少し手直しして襟先を作りました。
身八つ止まりや、袖付け止まりに閂止めをしました。
襟先の絎け残したところを絎ければ出来上がりですが、そこはお家でやることにして、次は綿麻の夏着物です。
柄合わせで苦戦をして何とかまとめたところで時間になりました。
次回は裁って標付けです。

Kさんは浴衣です。袖を付けて振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めをして完成です。
ご覧ください。小茄子が可愛いでしょ!

そして次はお孫ちゃんの浴衣です。
白に近い薄緑色の地に花模様の柄です。
本裁ちにしてサイズを小さく仕立てる事にします。
お袖は少し長めです。
柄合わせをして裁ち、身頃の標を付けました。
 
OTさんは今日からお仲間入りです。
綿麻夏着物を縫います。
先ずは寸法の確定、裁切寸法の計算、用尺の計算。
次は柄合わせです。
立涌に雪輪の柄涼しげです。
柄合わせで苦戦しましたが、身頃の標付けまで進みました。
 
素敵な色合いのお花を頂きました。玄関に飾りました。
有難うございました。

今日は見学の方がお見えになりました。
次回からお仲間入りです。宜しくお願い致します。
3人全員裁ちという事態になり、大変でしたが無事終了いたしました。
みなさまお疲れ様でした。はるひ野教室、末永く宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2014年5月6日火曜日

片付け&掃除終了! 桐箪笥の油単縫いました

昨日は夫の新しいパソコンの設定に時間が掛り、部屋の片づけが殆どできませんでしたので、今朝から頑張りました。
綺麗に片付きました。でも実は、壁面収納家具1台がまだ届かないので、まだ少し段ボールが残っています(@_@;)
桐箪笥の油単も縫いました。市販の油単は、藍や紫、赤(臙脂)などで、部屋の雰囲気にそぐわない感じがするので、自分で縫いました。
市販品は、側面と正面の布を紐で結ぶものが多いですが、マジックテープで止めるようにしたのですっきりと仕上がりました。
箪笥の上に載せた時代仕上げの桐箱にも色が合って、具合よく納まりました。
布は西陣の上羽機業さんの風通織、正倉院裂葡萄唐草の写しです。
京都で買った風呂敷の布が気に入ったので、この布で作りたいと思い、上羽機業さんに分けて頂きました。
隣に置いた三面鏡のクロスもお揃いで作りました。
部屋の片付けは、ギリギリではるひ野教室開講に間に合いましたが、1階和室の押し入れの中、玄関のクローゼットの中、外の物置の中、家の裏に取敢えず置いた不用品など、まだまだやることが一杯です。今月中にはなんとか片付けます。宣言!
 
今回、夫のノートパソコンを購入したのですが、私のデスクトップパソコンに続いてまたエプソンにしました。
初期設定なんてすぐ終わると思ってやりだしたのですが、Windows8.1は手強かった…Windows8は初めてだったので???でした。それでもNET設定までは、自力でやったのですが、officeの在処が分からなかったのです。サポーターさんもちょっと戸惑っていましたが、検索して見付けインストールできました。
エプソンのサポートは素晴らしい、電話は繋がり易いし正しい日本語で答えてくれます。
前に使っていたH社のサポートは、やっと繋がった電話で外国人があやしい日本語でマニュアル通りのお答えだけ、参りました。おまけに2年でマザーボードが壊れてしまいました。
日本で使うのですから日本の会社が安心ですね。
 
連休に入ってから、和裁塾へお問い合わせを多数頂いています。見学のお約束も何件か頂きました。土曜日は、ほぼ満席。水曜日もこれ以上ご入会の方が増えると開講回数を増やさなくてはなりません。
不便な所へ引っ越して、来て下さる方が有るかしら…と思ったのですが、有難いことです。
では、明日からはるひ野へ来て下さる皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2014年5月5日月曜日

和裁塾だより 5/4

とうとう5月になってしまいました。
今月からはるひ野教室開講です。
なかなか準備が進まず困っていましたが、先週は孫のお稽古送迎をお休みにして貰って、何とか引越し荷物を片付ける事ができました。
壁面収納家具が1台届いていないので、段ボールがまだ少し積み上げてありますが、裁台を並べられるようになりました。
今は衣類の片付け中(衣替)ですが、今日中には片付けて明日は大掃除をして明後日からの開講に備えたいと思います。

昨日の和裁塾は5名の参加でした。

Hさんは、絞りの浴衣です。
衽の標を付けて、衽付けと絎けをしました。
用事があって早じまいでしたので、あまり進めませんでした。
今夏着用を目指して、頑張りましょう。

Mさんは、中裁ち(車裁ち)浴衣です。
襟先を作って襟裏の残りを絎けました。
身八つ止まりの閂止めを入れて身頃は終了しました。
次に袖付けと振り絎けをしました。
着裄と着丈が不明だったので、次回に揚げをして付け紐を付けて完成させます。
そして次は大人用の浴衣です。
柄合わせが大変でなかなか決まりませんでしたが、試行錯誤の結果妥協点を見つけて終了です。
次回から、裁ちと標付けです。お疲れ様でした。

Aさんは、今日からお仲間入りです。
浴衣を始めました。
柄合わせが順調に進んでいたのですが、最後の衽の柄が決まりません。
先に決めた袖の柄を諦めて、衽優先にしました。
裁って身頃の標を付け、揚げと背縫いを縫い始めました。

Oさんは息子君の浴衣です。
お袖が縫い上がって、身頃に戻りました。
衽の柄を合わせて、裁ち標付けをしました。
衽を付けて絎け、褄下も絎けました。
次は、弟君のも縫わなくてはなりませんので、お母さんは頑張っています。

Sさんは、長襦袢です。
前幅を付けて立襟付けをしました。
一衣舎さん風に竪襟を広く仕立てているので襟先は工夫して縫いました。
襟幅を整えて絎けは仕付で押さえました。
お家でゆっくり絎けるようです。
次回は上衿に進めるように、頑張って絎けて下さいね。

皆さんお疲れ様&有難うございました。
宿題がある方、無理に無い範囲で頑張って下さい。

そう言えば朝の地震すごい揺れでしたね。
新しい家だから倒れたり壊れたりはしないと思ったのですが、積み上げた段ボールが崩れやしないかとハラハラしました。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2014年5月4日日曜日

和裁塾だより 4/26 浴衣完成! 4/27

すっかり遅れてしまいましたが、4月末の和裁塾だよりです。
5月7日から開講のはるひ野教室(自宅)の準備に追われています。

4/26は4人の参加でした。

Hさんは、絞りの浴衣を縫っています。少し遅れての参加でした。
片側の脇絎けをしていましたが、居敷当てを付ける事にしたのを忘れてしまったようです。
居敷当てを脇綴じしてから絎けるのが、手順なのですが…
居敷当ての布が、まだ手元に届いていないというので、反対の脇くけは後回しにして、衽付けに進むことにしました。
前幅を標して、衽の柄合わせをしました。
夏に間に合うように急いで仕立てます。
Hさんは江東区にお住まいですが、来月からはるひ野まで来て下さいます。
遠いところ申し訳ありません。有難うございます。

Fさんも浴衣です。
お袖を少し手直しして、衽付けに進みました。
身頃と衽を釣り合い良く待ち針で止めて縫い、絎けまで出来ました。
次回は褄下を絎けて襟付けに進みます。
Fさんは今回で京橋は終わり、5月からははるひ野です。

Iさんはウールの単衣です。
お袖を仕上げて、揚げ縫いまで進みました。
地厚のウールなので、糸こきがし辛いし鏝が効き難いし大変です。
頑張りましょう!

Sさんは浴衣を仕上げました。
もう、お袖が付いていたので、襟先を作って完成です。
波頭のような柄、大胆ですがブルー系なので派手さは無く、江戸前な大人の浴衣になりました。
ご覧ください。
そして次は木綿の単衣です。
分かるところまで自分でやってみましたとの事。
脇縫いの始末から袖付けまわりの絎けまで進みました。

27日は京橋会場が借りられず、八丁堀をお借りしました。
参加者は5人でした。

Mさんは、子供用車裁ちの浴衣を縫っています。
襟付けが済んで、三つ襟芯を入れ縫込みを整えて綴じを入れました。
襟先を残して、襟を絎け裏から忍び綴じを入れました。
こうしておけば、お洗濯をしても縫込みがごろごろになることはありません。

ITさんは、男性用浴衣です。
袖縫いの続きをして、片袖を仕上げました。
片方は宿題です。
前回、揚げ位置の寸法が不明で後回しにしていた、身頃の標付けをしました。
次に揚げを縫って時間になりました。
夏までに縫わなくては…頑張りましょう。

Tさんも浴衣です。
共襟の柄合わせをして、標を付け、襟付けに進みました。
初めての襟付け大変でしたが、頑張りました。
次回で襟をまとめて、袖付けに進みましょう。
もうすぐ完成です。
Tさんは、次回からはるひ野です。
なんせ最寄駅はお隣、もしかしたら歩けるかも…です。

IKさんはしじらです。
褄下を絎けて、褄先の額縁を作りました。
裾を絎けて、襟に進みました。
次回は襟付けと襟のまとめをして、その次は袖付けで完成ですね。
後2回頑張りましょう。

Oさんは、息子君の浴衣です。
6年生なので、本裁ちにして縫っています。
午後からの参加だったので、お袖だけでしたが、男の子らしい筒袖が可愛く出来上がりました。

みなさまお疲れ様でした。
次回からはるひ野教室の方、どうぞよろしくお願いします。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)



2014年4月24日木曜日

和裁塾だより 4/23

我家の周りの丘の木々は、芽吹きから新緑へと変化を見せています。
今日は、気持ちの良いお天気になりましたね。
昨日23日は、5名の参加で開講しました。

Nさんは単衣の紬を縫っています。
褄先の額縁を縫い、裾と褄下の残っていたところを絎けました。
次は襟付けです。
表襟を仕付で止めて、裏襟を一緒に待ち針で止め襟付けを縫いました。
この辺りは単衣では一番難しいところです。
時間が掛っても丁寧にやりましょうね。
次回で襟をまとめて、袖付けに進みたいと思います。
頑張ってね(^0_0^)

Oさんはウールを縫っています。
やはり襟付けです。
Nさんと同じように襟を付けて、三つ襟芯、襟幅標、縫込みの綴じ、裏襟絎けと進みました。
次回で襟先、居敷き当ての残っているところの絎けで、完成です。
もう少しです。頑張ってね!

Mさんは綿絽の浴衣です。
Mさんも襟付けです。
きせを掛けて三つ襟芯を入れ、襟幅を標して、襟裏を絎けました。
襟先もできました。
次回で襟を完成させて、袖を付ければ完成です。
お疲れ様でした。

KJさんは長襦袢を縫っています。
お忙しくてしばらくお休みされていましたので、お久し振りにお会いしました。
竪襟の襟先からやりました。次は上衿付けです。
襟肩周りに力布を付けて、上衿を縫い付けました。
襟幅を標して、襟を折り上げ忍び綴じを入れました。
次回で襟をまとめ、袖付けに進みます。

KIさんは浴衣です。
襟の絎けがつれてしまったので、ちょっと手直しをして、
袖付けに進みました。
片袖の振り絎けを残してしまいましたが、あと一息で完成です。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)