2013年9月14日土曜日

和裁塾だより  9/14

近付きつつある台風の影響か、蒸し暑い1日でした。
新しい方をお迎えして、5人での開講でした。

KIさんは、綿ウールのしじら織単衣を縫っています。
生地がふっくらしていて厚いので、脇は2度縫いをして、縫い代を割る事にしました。
身丈が長いので、脇の2度縫いは大変でしたね。
袖付け周りの縫い代を整えて、八つ下に忍びを入れて、袖付け周りを絎けました。
次回は居敷当てです。
今までの浴衣より、少し上等の仕立て方です。

Iさんは、今日からお仲間入りです。しじら木綿の単衣を縫います。
寸法を寸尺に直して、総用尺を計算して裁ちました。
追いかけの縞柄なので、追い裁ちにします。
衽の柄を合わせるために、衽付けを裁ち目付にしました。
自分で縫うと、納得の柄合わせができますね。
袖、身頃、衽の標付けをして、袖を縫い始めました。
お疲れ様でした。

KDさんは、長襦袢です。
脇絎けの続きをコツコツ頑張りました。次は裾の絎けです。
柔らか物の手強さを実感中のKDさんですが、裾絎けが済んで前幅の標も付きましたので、次回は立襟付けに進みます。
お疲れ様でした。

SMさんは寝巻です。
褄先の額縁、裾絎けをして、襟付けに進みました。
地衿に共襟を縫い付けたら、襟に適度な緩みを加えて待ち針を打ちます。この待ち針が一番大変です。
これが決まれば縫うのはそれほどではありません。
次回は襟をまとめて、袖付けに進みたいですね。
お疲れ様でした。

SZさんは袷です。
裾綴じの続きから縫いました。
裏表の吊り合いを確認すると表が2分くらいかぶっていました。
標付けのミスが有ったのでしょうか...?
衽までかぶっていたので、直しが大変、2度直してどうにか納まったようです。
ご自宅でもう1度じっくり確認してきますとの事でした。
ここから裏表の中綴じ、襟のとじ絎け、褄先、衽の中綴じ、褄下絎けとまとめに入っていきます。
来月はお休みとの事。今年中に仕上がるでしょうか?お疲れ様でした。

今月の花形歌舞伎は、暑くて行く気がしないと予約していなかったのですが、評判が良いようで見たくなり、松竹のサイトを確認するとすべて満席、すごい人気ですね。
時々、(後援会辺りから戻ってきたチケットでしょうか)空席が出るのですが、私の都合の良い日が無く、行けないかな...と思っていましたら、不要なチケットを譲りますというネットの掲示板で、明日のチケット譲って頂けることになりました。
お昼休みに歌舞伎座前まで受け取りに行ってきました。
朝は、湿度は高かったものの曇っていて日差しの厚さは感じなかったのですが、お昼はピーカンです。歌舞伎座前では日差しを避けて絵看板の裏で待って、無事に譲って頂きました。嬉しい!!
明日は台風の影響がどのくらいあるのでしょうか?頑張って行って来ます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年9月11日水曜日

和裁塾だより 9/11

湿度は高いものの、気温が下がって過ごしやすくなりましたね。
今日のランチもレストランサカキの列に並びましたが、曇っていたし苦になりませんでした。

今日の和裁塾は、寂しく3人での開講です。

Hさんは、長襦袢を縫っています。
今日は、脇縫いです。脇を縫って縫い代にきせを掛け、袖付け周りの縫い代を折り上げて縫い代を伸ばし、身八つ下に忍びを入れて、脇の絎けです。
書くと簡単ですが、これをきれいに上げようと思うと結構大変です。
お疲れ様でした。
次回は裾などをやりつつ、無双袖も縫いましょうね。

Mさんはお久し振りの参加でした。
やはり長襦袢です。
身頃は襟付けまで仕上がっていて、お袖が途中だったので、続きから縫いました。
袖口までは順調だったのですが、振りがうねうねです。
測ってみると内袖と外袖で多いところでは2分の差が有ります。
これは、直さなくてはなりません。
袖幅を付けるときに、物差しの目盛を間違えてしまったのでしょうか?
頑張って直しましたので時間が掛り、袖は出来上がりませんでした。
次回は袖を仕上げて、袖付けにいきたいと思います。
頑張りましょうね。

Kさんは浴衣です。
脇縫いまで済んで、縫い代にきせを掛け、袖付け周りの縫い代を折り上げて縫い代を伸ばし、身八つ下に忍びを入れました。
次は脇縫いのミミ絎です。
出来上がって拝見すると、縫い代幅がたるんでいます。
これは直さなくてはなりません。
「やり直します」とおっしゃるので、絎けたところを解いて待ち針で止めました。
反対側も縫い代を折り上げ、身八つ下に忍びを入れました。
ここで、お孫ちゃんが学校から帰るので...と、早終いです。
お孫ちゃんが学校を出た時、駅の改札を通った時、お知らせメールが届きます。便利になりましたね。
おばあちゃま業は大変。急いでお帰りになりました。お疲れ様!

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年9月8日日曜日

縁会、夏のお出掛けのきもの

今回も、ブログ読者のMさんから着物をアップで...とメールを頂きました。
遅ればせながら、ご覧下さい。
着物は黒地の能登上布、帯は以前にもご紹介しました海老茶と青磁の市松更紗、生紬です。
帯揚げは絞りが入った絽で、帯締めは自作(意匠は道明)です。
アップでどうぞ。
バックはパナマ、草履はホースヘアーでした。

この日は朝から雨が降っていて、雨草履を履くつもりだったのですが、出掛けるころには、雨は上がっていました。
雨草履を止めて、パナマにしたかったのですがまた降り出しては困ると思いこの草履にしました。
一寸合わない感じもしたのですが、取り出しやすい所に有ったものですから…
Mさんいかがでしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年9月7日土曜日

麻肌襦袢改造

夏は、あしべの肌襦袢を着ていたのですが、暑いですよね。
そこで、麻の汗取り肌襦袢を買ってみました。
麻綿が胴の部分に付けて有るのです。
ですがこの麻、敏感肌の私には肌触りが悪いのです。
チクチクと肌を刺す感じがして、長く着ていると痒くなりそうです。
もう1枚、着心地が良いと聞いて買った麻絽の肌襦袢は、肌触りは良いのですが汗取りは付いていないのです。
そこで、この2枚を合体させました。洗ってしわしわですがご覧下さい。

汗取り肌襦袢の麻綿部分を外して、麻絽の肌襦袢に縫い付けてみました。
汗取り肌襦袢の方が身幅が狭く、麻綿が前端まで来ていませんが、前は重ならない方がすっきり着られるので丁度良かったです。
身八つ口に付いていた半円の汗取りは、前袖付けの内側に付けました。
袖が短いと肘裏の汗が長襦袢に直接付くので、幅広のレースを付けました。
汗取り部分の麻布はチクチクする布ですが、着物ブラをしていれば直接肌には触れませんので大丈夫です。
早速着てみましたが、あしべほど厚みが無いのですっきり着られました。
この肌襦袢の上に、葛布のタオルを幅二つ折りにして胴に巻き付けその上に長襦袢を着ました。
あしべより涼しく着られましたし、後で確認すると、着物や帯まで汗が染みている感じはありませんでした。
この改造は、良い結果だったので嬉しいのですが、すごーくお高い肌襦袢になってしまいました(@_@;)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2013年9月6日金曜日

バックにタッセル

先日、「G-notions」さんで購入したタッセルです。
黒とベージュ系の糸を混ぜた房で、糸を巻いた黒い球と、褐色の中に緑や赤を散らしたビーズをあしらってあります。
アンドレア マビアーニのバックに付けてみました。いい感じです。
このバック、大きな黒い革のリボンが付いていたんです。
リボンは結んであるだけなので、これを取れば着物に使えると思って2年くらい前に購入したのですが、リボンを取ると何か物足りなくて、使ってなかったのです。これで、この秋から使えます。
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年9月5日木曜日

昨日のランチ

和裁塾会場のそばにあるレストラン、いつも行列なので、随分前に1回行ったきりでした。
今日は行列が短かったので、並んでみました。
レストラン「サカキ」です。
頂いたのはこれです。鰆の焦しバターケッパーソースです。
ボリュームが凄くて驚きました。美味しかったです。
お魚は沖鰆のようでした。
どのお料理もボリュームが有ります。隣の若い女性の方も残していました。
 今度は、違うお料理を食べてみます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 9/4  可愛い浴衣完成 !!

朝大雨が降っていましたが、家を出るころには止んでくれました。
今日は4人の予定で開講いたしましたが、お一人いらっしゃらなくて3人になり、Kさんが早くお帰りになったので、お二人になり途中でお一人抜けたので、ほぼ個人授業でした。

HRさんは、長襦袢です。
背縫いを縫って、後ろ幅と肩幅を標しました。
前の揚げを絎けて、脇縫いに進みました。
お疲れ様でした。

KIさんは、綿ウールのしじら単衣です。
今日は、14:00でお帰りになるとの事。
背縫いが済んで、後ろ幅と肩幅の標を付け、前の揚げを縫ってゾベで仕付けを掛け絎けました。
脇縫いをしようと見ると、後ろ幅の標を測り間違えていました。
残念!やり直しです。時間が迫っていたので、標の付け直しと脇縫いは宿題です。
頑張ってね!

Nさんは、お嬢さんの浴衣です。
演奏会でお忙しい中、頑張って襟絎けを終えていらっしゃいました。
今日は、袖付けの続きです。
袖付けのお終いの止めをして振りを絎け、もう一方の袖付けと振りを絎けました。
身八つ止まりに、閂止めをして完成しました。
途中で所用のため抜けられましたが、無事完成!可愛く縫い上がりました。
仕上げのアイロンが済んでいなくてしわが目立ちますが、ご覧下さい。
お嬢さんは中学生。学校の文化祭でお召しになる予定です。
間に合って良かったです。

Nさんは4時前に浴衣を完成されて、早終いです。そしたらHRさんも早終いすると言い出し、本当に4時でお終いにしました。
この日、私は銀座の写真弘社にフィルムの現像を出して、有楽町の熱帯魚屋さんに行く予定だったのですが、HRさんも熱帯魚屋さんに行きたいとの事でご一緒しました。

途中で思いついてプランタンの近くのタッセル屋さんに寄りました。
この道は良く通るのですが、ここにタッセル専門店が有るとは、全然気が付きませんでした。
お箸屋さん「夏野」のお店に入ったところに地下へ下りる階段が有り、その下にお店が有ります。
1Fは和テイストのお箸屋さんで、いったんお店に入ってから階段口へ行くとヨーロピアンなタッセル「G-notions(ジーノーションズ)」になるのです。
お店にはお手頃な物から、高級品まで一杯のタッセルです。
黒いバックに付ける物を頂いて来ました。画像は近いうちにアップします。

そして熱帯魚屋さんでCO2添加のレギュレターを見てもらいました。昨日から具合が悪かったのです。ボンベの差し込み方が不完全だっただけで、すぐ問題解決しました。
ついでに熱帯魚も購入。次々にお魚が死んで、水槽の中が寂しくなっていたので...
こんなにあちこちに寄ったのに、6:00過ぎには家に帰りついて、夕食の支度ができました。
HRさんお付き合い有難うございました。

いらっしゃらなかったHTさん、どうなさったかと心配で終わってからメールをしましたら、お母さんが骨折されて大変で、連絡を忘れたとの事。早く良くなりますように!

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)