2011年5月14日土曜日

道明展へ 奈良からお客様

道明展へ行って参りました。
今年のパンフレットの表紙は、紫と白の段染めも美しい唐組の平緒です。
 今年もまた、すばらしい作品がそれはそれは沢山ございました。
そして、驚く出来事が…
この縁会日誌をご覧下さって、わざわざ奈良からお越し下さった方に 、会場でお目に掛りました。
ご自身も組紐を習っていらして、和裁もお出来になるそうです。
道明の作品をご覧になりたくて、昨日新幹線でいらしたそうです。
お食事にお誘いしたのですが、時間が無いとの事で、少しだけご案内をさせて頂きました。
関西とでは、色が違うとおっしゃって、組み糸をお買い上げくださいました。
ほんとうに驚きました。このブログ色々な方がご覧下さっているのですね。
ありがたいです。
今年は組紐体験コーナーが出来ていて、縁会メンバーも組紐初体験していました。
そして、組紐をたっぷり楽しんだ後はお食事です。

今年もお台場のホテル日航東京の和食処「さくら」で頂きました。
そら豆豆腐
椀物
お刺身
ジャガイモのおまんじゅう
とろりと甘いゼリー
柏の葉に包まれた太刀魚の焼き物
ホタテの揚げもの
赤だしと味付けごはんと香の物
ごぼうチップが入ったぜんざい
お腹一杯になって、ゆりかもめに乗って新橋まで戻ってまいりました。
お急ぎのお二人と別れて、K田さんとK山さんと私と3人は、「ぜん屋」さんへ。
K田さんが、ぜん屋さんからDMを貰っていて、お草履が3割引きというのです。
それは、行かずばなるまい…
晴雨兼用傘もお安くして頂いて、お草履と両方買いました。
藤色の織柄です
黒く写っていますがグレーの台に
鼻緒は白茶に緑のラインの真田紐
K田さんお得情報を有難うございました。嬉しいお買い物が出来て幸せな私です。

これから夜中に出発して富士五湖方面へ撮影に行きます。
朝食用のおむすびも作りました(^_-)-☆ひと眠りして出発です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

道明展開催中です

13日、14日、15日の3日間道明展開催中です。
組紐作品が沢山展示されていて、見応え有ります。
みなさま、是非ご覧ください。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年5月11日水曜日

和裁塾だより 5/9 待ちぼうけ(@_@;)

5名参加10時開講だったのですが、2人の方は午後からで、
お1人は遅れると連絡を頂いていました。
ところが、どなたもいらっしゃらない。
おふたりに連絡したところ、お1人は遅れるとの事。
そしてもうお1人は、午後からだと思っていたとの事でした。
お早く翌月の予約をされたので、その時点では2名参加で13時開講となっていたのでした(@_@;)
私が連絡しなければいけなかったのです。申し訳ありませんm(__)m
待ちぼうけの間に、Yさんの浴衣地に裏表が分かるように糸で標を付けて地のしをしていました。

大急ぎで来て下さったYさんは、前回から袷小紋のお直しをしていましたが、浴衣を先に縫って今年の夏に1回でも着たいという事になり、午後からは浴衣の柄合わせをしました。
大人な配色の素敵な浴衣ですが、柄合わせはちょっと大変でした。
次回から標を付けて縫い始めます。

皆勤賞のHさんは、小千谷縮をお仕立て中でしたが、急ぎの単衣のお直しが有ってそちらを優先しました。
変り織りの紬地に松煙染めのシックな小紋です。
身幅が広いので脇縫いを直しました。
Hさんは、お直しも沢山されたので大分理解が早くなりました。
すぐに出来上がる事でしょう。

Tさんは、お振袖の長襦袢です。
お振袖はお誂え中で、肩幅と袖幅が確定していないので、肩幅は仮に決めて標を付けました。
縫うのは寸法が分かってからにします。
脇縫いと居敷き当てができあがって、前幅の標付け、竪衿を付けました。
成人式の準備が着々と進行中です。

午後から参加のNさんは、小千谷縮みを縫っています。
今日は脇縫いをしました。
布幅が広く脇の縫い代が多いので、縫い代を3つ折りにしてすっきり仕上げます。
脇縫いは5㎜ずらして2度縫って、さらに忍び綴じをいれてと…3回縫うのです。
丁寧に縫えば愛着の一着が出来上がりますね。

もうお1人のNさんは麻の長襦袢の直しをしています。
お仕事のご都合などで、お久し振りの参加でした。
今日は、袖を付けました。間もなく完成です。
袖付けの止めをなかなか覚えられない方が多いのでプリントを作りました。
ご覧下さい。いかがでしょうか?  クリックで大きく表示されます
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
お訪ね下さいませ(^u^)

2011年5月7日土曜日

和裁塾だより 5/7 小紋単衣完成&お二人ご入会

今日の和裁塾は、おふたり新規ご入会頂き、6人の方にご参加頂いて開講致しました。

新規ご入会のSさんとOさんは、簡単長襦袢を縫いました。
Sさんは、お早くお帰りになったので片方の脇縫いまでしか進みませんでしたが、Oさんは裾絎けまで進んで、後は衿繰りの絎けを残すのみとなりました。
おふたりとも、次回は続きを仕上げて、浴衣の仕立てに入ります。
道は長いですが、地道に頑張りましょうね。

Hさんは皆勤賞を更新中です(^u^)
今は小千谷縮を縫っています。宿題を手直しして、袖はほぼ完成しました。
身頃は脇縫いまで進みました。幅の広い布で脇の縫い代が多いので、縫い代を3つ折りにしてすっきり仕上げます。
そのため、脇縫いは5㎜ずらして2度縫って、さらに忍び綴じをいれてと…3回縫う事になります。
このような仕立ては、普通に頼んだのではなかなかやっていただけないことなのです。
せっかくご自分で縫うのですから、最上等の仕立方でやってみましょう。
手間は掛りますが、仕上がりはきっと満足なさると思います。

Sさんは単衣の小紋が仕上がりました。
袖丈不足、身丈不足、衽丈も不足で、布幅が不足、不足だらけの布だったのですが、なんとかマイサイズに仕上がりました。
胴に接いである別布は腰紐の位置です。腰ひもを締めればまったくかくれてしまいます。
見えないところで継ぎ接ぎをして工夫がいっぱいの着物です。
手間が掛って大変でしたね。お疲れ様でした。

Kさんは、帯の直しです。Kさんの着付け方は、お太鼓を前で結んで後ろへまわす着方で、帯が長いとやりにくいのだそうです。
そこで、前回からずっと帯の丈を直しています。今日は3本直しました。
一口に帯の長さを短くすると言っても、その帯の状態でやり方はそれぞれ違います。
今日の3本はすべて袋帯でしたが、直し方は少しずつ違いました。

もうお1人のKさんは、棒襟の袷小紋を広衿に直しました。
ピンクの可愛い小紋です。宿題をきちんとしてきて下さったので、
今日は、衿幅の標付けと掛け衿下の綴じ、そして裏衿の絎けでした。
スナップも付けて、きれいに仕上がりました。
近江上布の着物と長襦袢をお縫いになって、この直しをしましたが、当分縫う物が無いという事で一応今回で終了です。お疲れ様でした。
お直しでもお仕立てでも縫う物が出来たら、またいらして下さいね。
お元気で(^.^)/~~~

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2011年5月6日金曜日

富士を撮りに…

晴れた4日、思い立って、河口湖、山中湖方面へ行ってきました。
風が強く、黄砂が舞っているせいか、富士がかすんで空の色も今ひとつでしたが、みつばつつじと富士桜を前景に1枚。
前日はかなり雨が降っていて、こんなに晴れるとは思いませんでした。
夜になってから「明日は晴れるらしい、行ってみようか…」と急に決めたので、撮影ポイントの状況は今ひとつつかめていませんでした。
御坂峠は芽吹き始めたばかりで、花の都公園はチューリップが咲き始め、桜が咲いている所を見付けてカメラを向けても、富士の前には電線がいっぱいでこれを避けていると構図が決まらない。
いくらかましだったのは、上の1枚だけでした(@_@;)
残念な結果でしたが、自然の中で撮るのはやはり気分が良いです。
夫は連休に青森方面へ行くつもりでしたし、私は4月に栃木のみかも山にカタクリを撮りに行きたかったのですが、地震のため今年は諦めました。
来年は何事もなく行けますように(^u^)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年5月5日木曜日

讃岐から瀬戸内の味

今年もまた讃岐から瀬戸内の味が届きました。
自家製『鰆の味噌漬け』がどんと一桶!
市販の切り身よりも大ぶりに切った鰆が、ごろごろと入っています。
毎年送って頂く、初夏の楽しみです。
Iさん美味しく頂きました。有難うございました。
さわらは春の魚と書くのですから、春先が旬(一番美味しい)の魚だとばかり思っていましたが、春になると産卵のため沿岸で見られるので春を告げる魚となり、『鰆』と書くのだそうです。
春の鰆ももちろん美味しいのですが、一番美味しいのは『寒鰆』で、以前冬に送って頂いた鰆は、脂がのって最高でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年5月3日火曜日

TENBAメッセンジャーカメラバックM

カメラをPENTAXからCanonに替えてから、カメラボディは1台で通して来ましたが、最近マクロ100mmレンズを買い替えた時、カメラを1台増やしました。
マクロ100㎜を買い替えるに当たって、不要のレンズ5本を売却しようと持って行ったのですが、買い取りキャンペーン中で、思いのほか高額で買い取って貰えました。
なんという幸運!1万ちょっと上乗せしたらCanonEOS7Dも買えたのでした。
前にPENTAXからCanonに替えた時、さんざん使ったPENTAXの200mmマクロを、購入時よりも高値で買い取って貰えた事がありました。
訳ありで格安に購入したのですが、売却値の方が高かったのには驚きました。
今回も運の良い私(^_-)-☆
このレンズ、PENTAXさんの経営方針の変化により、今は製造中止です。
良いレンズだったのですが…

機材が増えると、カメラバックも大きくしなくてはなりません。
カメラバックって、各メーカーが色々工夫して作っているのですが、買おうと思うとなかなか気に入った物が有りません。
写友も、買ったものの使い勝手が悪くて、押し入れにしまい込まれたままの物が、いくつもあると言ってました。そういう人、多いのです。

そんな中、やっと見つけました。TENBAメッセンジャーカメラバックMというこのバック、アマゾンのショップでは、内寸W30×H27×D23という表示でした。
この寸法なら大丈夫と購入したのですが…
届いてみたら、 この寸法はかばんの内寸であって、インナーボックスの内寸では無かったのです。カメラを入れるならインナーボックス↓を使うのですからこの表示は、おかしいです(@_@;)
かといって、これ以上大きなかばんは持ちたくありませんので、工夫しました。
かばんに対して、付属のインナーがやや小さめだったので、かばん内部を出来るだけ広く使えるように考えました。
以前購入した巾着型のインナー2個を左右に並べ、中間にカメラが入れられるように、上の写真のインナーボックスの仕切りを、間に付けました。
この巾着型インナーは、全体がベルクロで出来ているので、仕切りはどこにでも付けられます。
巾着型インナーの上部にもクッション材を入れて立ち上げ、深くしました。
左上の仕切りには広角ズームと標準ズームが2段になって入っています。
左手前には100㎜マクロを入れました。上に乗っているのは標準と広角のレンズフードです。
真ん中のカメラの下にはテレコンバーター2個と中間リングが入っています。
そして右側2つの仕切りには、それぞれ180㎜マクロと望遠ズームが入りました
このバックは、かぶせ蓋が有るだけなので蓋の左右に隙間が開いてしまいます。
ほこりが入りそうで気になるので、中蓋を作って左右のインナーにベルクロで付けました。
苦心の甲斐あって、具合の良いマイバックが完成しました。
こうやって、自分で工夫が出来ない人は、押し入れの肥しにしてしまうのでしょうね。
かばんの中の機材を取り出すと、このように↓どっさりです。
このほかの撮影小物はサイドポケットに入れ、もう1台のカメラCanonEOS5DMarkⅡはウエストバックに入れます。
いつもすべてのカメラやレンズを持って行く訳ではないのですが、車で遠出の泊りの時はフルに持って行きます。
この重さを肩に担ぐのは、さすがに大変なので、キャリーカートに載せて移動しています。
このキャリーカート、アルミ製で軽く、畳むとコンパクトになるので、気に入って2台目です。
JTBで売っていたのですが、もう有りません。大事にしないと…

このキャリーカートに載せたままのかばんの蓋を開けて、中の物を自由に取り出す事が出来るように、キャリーカートにバックを取り付ける工夫が、下の写真の袋です。
背面の2本のベルトと底に付けた布でキャリーカート↓に取り付けて有ります。
実はこれカメラザック用に作った物なのですが、大は小を兼ねるでそのまま使う事が出来ました。
TENBAメッセンジャーカメラバックMを入れるとこう↓なります。
上の写真の左右に飛び出たループに、バックの取っ手のナスカンを通して取り付けました。
これで、階段などで取っ手を持っても大丈夫です。
最近は、ザックやバックとキャリーが一体になっている物が有りますが、このキャリーカートの方が軽いのと、キャリーが使えないところでは外せる、という便利さが気に入って、ずっとこのスタイルです。
キャリーカート取り付け袋がそのまま使えたので、同じ布でレインカバー↓を作りました。
これで撥水スプレーをすれば、小雨はしのげるでしょう(^_-)-☆
今まで主に使っていたのは、このバック↓です。『FOGG』のヴィオラ(同じシリーズで小さいのがヴァイオリン)フランス製です。
日本総販売店だったレモン社でも販売しなくなったようです。
今は横浜の会社が総販売店ですが、手作りで生産数が限られているため入手困難、すごい値段になっています。
使い込んで大分色焼けしてますが、これからも大事に使います。
連休前半はこんな事をして、着物の裄直しを2枚、手の使い過ぎで、右手親指の付け根が痛み始めました。
しばらく、針仕事は止めておきます。
後半はどこかへ撮りに行きたいのですが…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)