2011年2月21日月曜日

Living Photo in お台場

先日の横浜CP+で参加したかったのに時間が取れず参加できなかった
今道しげみさんリビングフォトのセミナー&ワークショップ...残念(~_~;)
そこで昨日、お台場で開催されたイベントに参加して来ました。
楽しいだけではなく、撮影に役立つトークとスライドショー、楽しく拝見して来ました。
お花も沢山用意して下さっていたので、撮らせて頂きました。

お隣同士になった若いミセス(たぶん)お二人連れとお話していたら、
お住まいが娘の家のすぐ近くだという事が分かりました。
趣味が一緒だと、年代を超え、初対面の垣根も越えて、お話しできますね。
楽しい1日でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月19日土曜日

京橋新発見 人気のお菓子

うわさを聞いて行ってみました。洋菓子店『イデミ・スギノ』です。
京橋区民館のすぐ近くなのですが、裏道に在るので全然知りませんでした。

中央通りから、警察博物館の左の道を入った左側に在ります。
うどんすきの『美々卯 京橋店』の裏側になります。
あの辺りはビジネス街ですから、土曜日はひっそりしていますが、
『イデミ・スギノ』の辺りだけは店の外まで賑やかでした。

お店に入ったとたん「ケーキは完売致しましたが焼き菓子はまだございます」とのこと。お目当ては、その焼き菓子なのです。
すごく美味しいと評判ですが…お高い!このお値段では美味しいはずです。
良い材料が使えますもの…ねっ。
お味見はまだです。明日頂きます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 2/19

今日は18日振りで和裁塾を開講しました。
3名の方が参加して下さいました。

Sさんは単衣の小紋の仕立直しです。
お背が高くて裄寸法の長いSさんは、身丈が不足して足し布をしたり、袖幅が不足して振りに共布を足したり、工夫が必要です。
衽丈も足りなくて足し布をしたのですが、接ぎがギリギリでおはしょりに見えそうな気配…そこで少々手直しをしました。
衽と衿の標付けをして、袖の振りに衿幅からカットした布を縫いつけました。
振りは折りぐけをしますが、9寸3分の袖幅を確保するには縫い代が足りなかったのです。
共布を足すのには、縫い代は1分で間に合います(^_-)-☆
袖の続きは宿題です。身頃も背伏の付け方を説明して残りは宿題。
次回は居敷き当てを付けて、脇縫いまで進めますね。

Hさんは袷の裄直しです。袖の幅出しは済んでいて、身八つ口下も直しました。
今日は、身八つ口止まりの止めをして、口下の裏表を中綴じし、身八つ口を縫って、袖付けまで進みました。
片袖付けの一部が残って宿題になりましたが、もうできますね。
お疲れ様でした。

Oさんは月に1度午後からの出席でなかなか捗りませんが、頑張っています。
お嬢さんの浴衣の縫い直しです。
今日は、衿付けまで進みました。きれいな針目で丁寧なお仕事です。
次回は衿先と衿絎け、袖付けがその次になっても後2回で完成です。
頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月18日金曜日

道明組紐教室 一段で組む亀甲組

通常、亀甲組は高台の上段下段に糸を掛けて組みます。
この組み方は、通常の授業ではまだ習っていません。
間もなく教えて頂ける予定です。
でもその前に一段で組む亀甲組を教えて頂きました。
道明さんが一段で組む亀甲組を工夫されたとの事で、講習で教えて頂いたのです。

一段で組む方が楽に組めるのです。
 綾の取り方は本当に簡単で、珍しく1目も間違えずに組む事が出来ました。
ただ時間が短くて、お見せできるほど組めなかったので、
これ↓は先生が組まれた見本です。
この亀甲組は片面亀甲で、裏側はこの↑写真のように組まれます。
こんな風に裏表が全く違うのに、着物雑誌で裏表を間違えて着付けているのを
何度も見ました。
あれは、道明さんでお貸ししている物なのです。間違えないでほしいです。

家で早速組んでみたいのですが、高台には昨年暮れに掛けた物が
全然組めずにそのままです。
まずはそれを組まなくては…でもその前にやるべき事がいっぱいなのです。
目の回る忙しさ(@_@;)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月16日水曜日

与勇輝さんの人形

人形作家与勇輝(あたいゆうき)さんのカレンダーの1月はこの↓写真でした。
昨年松屋銀座で開催された個展で購入しました。
1月が終わって切り取ったものの、捨てられずに取って有ったのですが、パソコンで保存する事を思い付いてスキャンしました。
切り取らないとスキャンし難いので、月が変わるごとにパソコンに取り込む事にします。来年1月には、私のパソコンに与勇輝さんの作品集が完成します。
嬉しい(^_-)-☆

私が、初めて与勇輝さんのお人形を目にしたのは、12,3年前のNHKの朝のテレビ小説です。
ヒロインのお母さんが人形作家という話で、そのお母さんの作品が与勇輝さんのお人形だったのです。
あのお人形はどなたの作品か?とテロップを見ると人形制作与勇輝とあるだけ…
今のようにネットで調べるという事もなかったので、お名前の読み方さえ分かりませんでした。
その後、知人が持っていた作品集を見せて頂いたり、「徹子の部屋」に出演されたのを拝見したりして、与勇輝さんを認識したのでした。
与勇輝さんが作られるお人形は、見る人に作り手の暖かい思いが伝わります。
また是非、実物を拝見したいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月12日土曜日

雪降る中、再びCP+へ

昨日は雪の中、CP+へ行って来ました。
昨日の1番のお目当ては、風景写真家米美知子さんのセミナーです。
米美知子さんのセミナーはとても分かり易く、ご自分の作品を撮影場所や
どういう状況で撮ったかはもちろん撮影データーもしっかり伝えて下さるので、
参考になるのです。
どこで開催されるセミナーも人気が高いのですが、昨日も開演15分前には
立ち見も一杯で、遅くなった友人は入場できませんでした(/_;)
2時間も掛けて来たというのに…残念

その後はペンタックスブースで小林義明先生のセミナーに参加しました。

小林先生には、以前指導を受けた事が有るのですが、
9日にみなとみらいの駅に下りる途中のエスカレーターですれ違いました。
先生は2機向こうの上りエスカレーターに乗っていました。
お互いに気が付いて会釈したのですが…先生は北海道釧路湿原に、
私は世田谷に住んでいるのに、CP+がらみとはいえ、みなとみらいでばったりは
偶然過ぎです。
久し振りに先生の作品を拝見し(ネットでは見てますが…)お話を聞きました。

その後はキヤノンのブースでEOS学園講師によるトークショーです。
タイトルは「写真家 諏訪・並木・広田の“私もアレ撮ってみました”」
このお三方はネットでトーク番組を配信していて、いつも笑わしてくれるので、
笑いに行って来ました。
諏訪さんはモノクローム写真、並木さんは花写真、広田さんは鉄道写真が
得意分野なのですが、今回は、諏訪さんが鉄道写真を撮り、並木さんはモノクロ、
広田さんは花を撮って批評し合うという趣向でした。
さすがはプロです。分野が違っても素晴らしい作品でした。
ただし広田さんの花写真は頂けませんでした(@_@;)

そして最後はまたキヤノンブースで、米美知子さんのセミナーです。
キヤノンのブースですからキヤノンのカメラとレンズを使った作品ばかり、
私と同じ機材なのでとても参考になりました。

1日中広い会場を歩きまわってすごく疲れましたが充実の1日でした。
夫も行ったので往復は車で助かりました。
くたびれたので今日は家から一歩も出ない(ゴミ捨てのみ)予定です。
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月11日金曜日

CP+ in横浜

一昨日、夫は出張、息子は夕飯外食だったので、
私は楽しく一人暮らしでした(^_-)-☆
CP+ (Camera&Photo Imaging Show)の初日に、
一人で身軽に行って来ました。
お目当ては鉄道写真家中井精也氏のセミナーと、キヤノン提供のTV番組
写真家たちの日本紀行 未来に残したい情景』のトークショーです。
中井さんは電車の車両を写しただけのいわゆる撮り鉄さんとは違った、独自の鉄道写真を撮っている方で、その作品が好きな私は是非お話を伺いたかったのです。
BSジャパンのTV番組『写真家たちの日本紀行』は竹下景子さんがナレーションをされている番組ですが、その竹下さんの司会で、『私が会いたい写真家たち』というトークショーです。
ゲストの米美知子さんは人気の風景写真家、山崎友也氏も中井氏と同じ鉄道写真家です。
お二人の作品も大好きなので是非伺いたいと思ったのです。
これは、11日13時からTV東京で放映されるそうです。
初日で平日なのでそれ程混雑していませんでしたので、各社のブースをゆっくりじっくり見て参りました。
左から米美知子さん、山崎友也さん、後ろ姿が竹下景子さん
カラフル一眼レフカメラ ペンタックスK‐r
夫が欲しがってるペンタックス645Dなんと4000万画素
帰りには元町でちょっと買い物、中華街で話題の焼き小籠包を頂いて、帰宅しました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)