OSさんは、浴衣です。
衿付けを縫って、きせを掛けました。
三つえりしんを入れて、衿幅を標し織り上げました。
衿の中の縫込みに綴じを入れて、衿絎けに進みました。
MOさんは、お召の単衣です。
衽付けと衽絎けを縫いました。
THさんは、袷です。
袖付けを縫いました。
IMさんは、夏塩沢です。
袖口の撚り絎けをしました。
身頃は上げ縫い、背縫いと進みました。
TMさんは、袷です。
表が縫い上がったので、裏縫いに進みました。
八掛の背縫い、後ろ幅標、脇縫い、胴裏の後ろ幅標、脇縫いと進みました。
13日も5名でした。
OSさんは、長襦袢です。
お袖を縫って仕付を掛け、口止めをしました。
身頃の標を付けて、終了でした。
次回から身頃を縫います。
EGさんは、紬の単衣です。
衽付けと衽絎けをしました。
褄先の額縁を作って妻下の絎けに進みました。
MOさんは、お召の単衣です。
衽付けの絎けをして褄先の額縁を作りました。
褄下の絎けから裾絎けに進みました。
KHさんは、紬の単衣です。
身頃の糸標をカットして、身頃の縫いに進みました。
後ろ揚を縫って仕付を掛けました。
背伏せを裁って、背縫いをしました。
後ろ幅肩幅を標して、標をカットしました。
OGさんは、午後からでした。
浴衣を縫っています。
両方の褄下を絎けました。
次に裾絎け縫い代を折り上げました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村
お訪ね下さいませ(^u^)

0 件のコメント:
コメントを投稿