忙しくてつい後回しにしてしまいました。一週間遅れの和裁塾だよりです。申し訳ありません。
23日は、人形町で開講しました。
京橋以外で開講する時も、いつもと同じように電車で京橋へ行き、トランクルームから道具を出してタクシーで会場へ移動します。
京橋で開講する時は、区民館で受付をしてお部屋の鍵を開けて貰ってから、トランクルームへ道具を取りに行きます。
電車を降りた時は、今日は人形町だから、トランクルームへ直接行って...と思っていたのに、考え事をしながら区民館の前を通ると、思わず中へ入ってしまいました。
入り口で気が付いて、こちらを見ていた受付の方に「間違えました。今日は人形町だったわ。」と言ったら、「良かった。(自分が)間違えたかと思いました。」とほっとしてました。
全くうっかりです。歳を重ねるとこんなうっかりが増えますね。
失笑しながら、トランクルームから荷物を運び出し、タクシーを拾って人形町へ向かいました。
お一人、会場を間違えて京橋へ行ってしまった方から、タクシーに乗っている時電話が入りました。人形町は2度目なのに会場が分からなくて、探しまわって遅くなったという方もいました。うっかりは私だけじゃなかったようです。
前置きが長くなりましたが、この日は6人参加で開講です。
1週間も経ってしまったので、皆さんがどこをどれだけ進めたかさっぱり忘れてしまいました。
覚えている範囲で簡単にさせて頂きます。ごめんなさい。
Iさんは木綿の単衣を縫っています。
裾を絎けて、襟付けです。
用布が不足しているので、共襟は地襟をつまみ縫いして見せかけの共襟にします。
標付けからして共襟先を縫い中に吊り芯を付けました。
身頃には力布を付けました。続きは次回です。
Kさんは肌襦袢です。
次回はお袖を縫い上げて、今回は身頃の標付けからです。
背縫いと脇縫いまで進みました。脇絎けまで宿題です。
Sさんは四つ身の浴衣です。
お袖が縫い上がりました。
身頃は背縫いと衽のつまみ縫いまで進みました。
次回は脇縫いです。
Nさんは無地の紬です。
背縫いの背伏せを絎けて、脇縫いへ進みました。真綿の紬なので糸こきが難しいようです。
無地は縫い目のピリツキが目立つので丁寧に糸こきをしなくてはなりません。
脇は2度縫って縫い代を割ります。丁寧な仕上げです。
Tさんは浴衣です。
前回柄合わせに苦戦した浴衣、試行錯誤の結果何とか裁つことができました。
身頃のみ標付けをして、縫いに入りました。
お正月休みの間に背縫いくらいは終えたいですからね。
Mさんは木綿の単衣です。
前回アクシデントが続いて時間が掛ってしまった襟付けでしたが、今回は三つ襟芯を付け襟幅をあたって掛け襟下に綴じを入れました。裏襟を仕付で止めて、襟先を作りました。
次は袖付けで完成です。
皆さん、年末のお忙しい中のご受講有難うございました。
ブログ読者の皆様、縁会会員の皆様、拙い文章にお付き合い頂きまして有難うございました。
来る年が皆様にとって良い年になりますようにと願っています。
今後もお付き合いをどうぞ宜しくお願い致します。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月31日火曜日
2013年12月26日木曜日
2013年12月25日水曜日
宗家藤間流「利弥の会」へ
久し振りのお出掛けです。
縁会会員Kさんの踊りの会へ行って参りました。
国立小劇場は、立ち見が出るほどの盛況振りでした。
出演者の方のレベルは高く、地方さんは一流のプロの方、鼓はなんと田中傳次郎さんでした。
舞台装置も衣裳も素晴らしく、前回拝見した時と同様見応えの有る舞台でした。
皆さんから、「何を着て行くんですか?ブログアップして下さいね。」と念押しされてしまいましたのでご要望にお応えします。
着物は保科信さんの江戸小紋です。
紬地に柿渋を引いてから紫に染めてありますので、渋く味のある色です。
江戸小紋の様々な柄を横段に染めてあります。
帯は藤山千春さんの吉野間道で、帯の色と着物の色を暈しに染めた帯揚げと、自作の帯締めは正倉院御物「緑地彩絵箱」からの意匠で、糸は道明です。
着物のアップです。色は出ていませんが柄をご覧ください。この中に同じ柄は無いと思います。
帯揚げを選んでいて、引き出しの中に余りにぴったりの色が有ったので、我ながら驚きましたが、好きな色を買っているとこうなるのですね。
帯揚げは目立たせないほうが好きなので嬉しくなってしまいました。
ご一緒したTさんは縁会会員、家の娘よりお若いんです。
おばあちゃまの代からの着物好きさん、明るい色の飛び柄小紋がお似合いでした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
縁会会員Kさんの踊りの会へ行って参りました。
国立小劇場は、立ち見が出るほどの盛況振りでした。
出演者の方のレベルは高く、地方さんは一流のプロの方、鼓はなんと田中傳次郎さんでした。
舞台装置も衣裳も素晴らしく、前回拝見した時と同様見応えの有る舞台でした。
皆さんから、「何を着て行くんですか?ブログアップして下さいね。」と念押しされてしまいましたのでご要望にお応えします。
着物は保科信さんの江戸小紋です。
紬地に柿渋を引いてから紫に染めてありますので、渋く味のある色です。
江戸小紋の様々な柄を横段に染めてあります。
帯は藤山千春さんの吉野間道で、帯の色と着物の色を暈しに染めた帯揚げと、自作の帯締めは正倉院御物「緑地彩絵箱」からの意匠で、糸は道明です。
着物のアップです。色は出ていませんが柄をご覧ください。この中に同じ柄は無いと思います。
帯揚げを選んでいて、引き出しの中に余りにぴったりの色が有ったので、我ながら驚きましたが、好きな色を買っているとこうなるのですね。
帯揚げは目立たせないほうが好きなので嬉しくなってしまいました。
ご一緒したTさんは縁会会員、家の娘よりお若いんです。
おばあちゃまの代からの着物好きさん、明るい色の飛び柄小紋がお似合いでした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月24日火曜日
和裁塾だより 12/21長襦袢完成
外出続きで更新が遅れましたm(__)m
いよいよ押し詰まってきましたね。
お忙しい中、熱心な6人の方のご参加で開講しました。
Hさんは、長襦袢をどうしても年内に完成させたいと先週に引き続きご参加です。
残っていた片袖を付けて袖裏を絎け出来上がりました。
次に、半襟掛けです。
襟芯を長襦袢に縫い付けて半襟を掛け仕上がりました。
仕上げはお家でなさるという事で、お早めにお帰りになりました。
室町浅見さんの長襦袢です。仕上げ前でしわが目立ちますが、きれいに縫えています。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
いよいよ押し詰まってきましたね。
お忙しい中、熱心な6人の方のご参加で開講しました。
Hさんは、長襦袢をどうしても年内に完成させたいと先週に引き続きご参加です。
残っていた片袖を付けて袖裏を絎け出来上がりました。
次に、半襟掛けです。
襟芯を長襦袢に縫い付けて半襟を掛け仕上がりました。
仕上げはお家でなさるという事で、お早めにお帰りになりました。
室町浅見さんの長襦袢です。仕上げ前でしわが目立ちますが、きれいに縫えています。
生地の上に染料を刷毛で引いて染めるのだそうです。
綺麗な暈しに染まっています。
KJさんは肌襦袢です。
お袖の続ききからです。
袖口にレースを付けてミミ絎で止めたのでちょっと手間が掛りました。
頑張って縫い上げました。
明後日も続けての参加なので、次回は身頃からです。
SZさんは袷です。
吊り合い直し後終わっていよいよまとめに入ります。
褄先の片方が終わってなかったので、ここを縫いました。
そして背縫い脇縫いの中綴じをしました。
距離が長いから釣り合い良く閉じるのは、難しいですね。
次に襟先を作って、襟のとじに入りました。
残りは宿題です。
これで褄下を残すのみですから、次回で完成となります。
Oさんは浴衣です。
順調に進んで襟付けまで行きました。
三つ襟芯、襟幅標、襟絎けと進みました。
次回で完成しそうです。
1作品目完成、嬉しいですね。
KDさんはウールのしじら織り単衣です。
今回はお袖付け振り絎けで完成しました。
お早くお帰りになったので写真も撮れませんでした。残念!
入門以来、意欲的に頑張って来ましたが来年春の渡米を控えて来月いっぱいでお辞めになります。あと1か月宜しくお願いします。
SMさんは浴衣です。
袖を縫い上げて、身頃の標付けをしました。
残りの標付けは後回しにして、揚げ縫いと背縫いに入りました。
いつもお着物のSMさん、お仕事以外は着物暮らしです。
KJさん以外は年内お稽古おさめです。
みなさんどうぞ良いお年を!
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月17日火曜日
満年齢と数え年
先月、行きつけの美容院で担当の若い美容師さんに質問を受けました。
「七五三って、年長さんでやる子と1年生でやる子がいますけど、どうしてでしょうね?Sさんのお孫さんは、どちらでした?」と。
「うちの孫は身体が小さいので満でやったんですよ。小さいと、着物に帯で重くて可愛そうだから...身体が大きい子なら数えでやっても良いでしょうけどね。」と私は答えました。
すると彼女は、「どうして満とか、数えとかっていうんですか?それが良く分からなくて…」との事。
「昔は、生まれたら1歳で、お正月が来ると2歳と年を数えたので、年長さんは数えの7歳でしょ。七五三は昔からの行事だから本来は数え年でやるものなのでしょうが、今は満年齢でもやるようになったので、子供の体格などを考慮して決めるんでしょうね。」と私が言うと、
「そうなんですか。数え年ってそう言う事なんですか。じゃあ12月生まれの子は月齢1か月で2歳になるんですか...」と驚いていました。
「そうなのよ。それが分からなかったの...」と私も驚いてしまいました。
彼女は、隣で別のお客さんの髪をカットしていた後輩に、「あなた知ってた?」と聞いていました。
後輩の美容師さんと、隣のお客さんまで、「知らなかったわ...勉強になりました。」と感謝されてしまいました。
数えとか、満とか聞いたことは有ったけど、どういう意味か分からなかったのだそうです。
考えて見ればそうですよね。
私の祖母くらいまでは数えで何歳とか言ってましたが、母は満年齢しか使いませんでしたものね。
彼女のお母さんは私より少しお若いくらいでしょうから、そのお嬢さんが知らなくても無理はありません。
私は、そうかそういう事を知らない人がいるんだ...と認識したので、知らない方のためにもう1度書きます。
数え年とは、生まれた時が1歳で、お正月を迎えると2歳と数えるのです。
1月生まれの子は1年近く1歳で居られますが、12月生まれの子は、あっという間に2歳になってしまいます。
私も、1年損をした(?)12月生れですが、先日誕生日を迎え66歳になりました。
なので、数え年は67歳ですが、お正月が来ると数え年68歳です。
急に年取ってしまいますね。
数え年で数えるのは七五三あたりで止めた方がいいですね。
でも、どうしても数えたい方は、お誕生日前だったら2歳足し、お誕生日が過ぎたら1歳足せば、あなたの数え年です。そして後2週間でもう1歳年を取ります。
どうです?やっぱり数えたくないでしょ!?
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
「七五三って、年長さんでやる子と1年生でやる子がいますけど、どうしてでしょうね?Sさんのお孫さんは、どちらでした?」と。
「うちの孫は身体が小さいので満でやったんですよ。小さいと、着物に帯で重くて可愛そうだから...身体が大きい子なら数えでやっても良いでしょうけどね。」と私は答えました。
すると彼女は、「どうして満とか、数えとかっていうんですか?それが良く分からなくて…」との事。
「昔は、生まれたら1歳で、お正月が来ると2歳と年を数えたので、年長さんは数えの7歳でしょ。七五三は昔からの行事だから本来は数え年でやるものなのでしょうが、今は満年齢でもやるようになったので、子供の体格などを考慮して決めるんでしょうね。」と私が言うと、
「そうなんですか。数え年ってそう言う事なんですか。じゃあ12月生まれの子は月齢1か月で2歳になるんですか...」と驚いていました。
「そうなのよ。それが分からなかったの...」と私も驚いてしまいました。
彼女は、隣で別のお客さんの髪をカットしていた後輩に、「あなた知ってた?」と聞いていました。
後輩の美容師さんと、隣のお客さんまで、「知らなかったわ...勉強になりました。」と感謝されてしまいました。
数えとか、満とか聞いたことは有ったけど、どういう意味か分からなかったのだそうです。
考えて見ればそうですよね。
私の祖母くらいまでは数えで何歳とか言ってましたが、母は満年齢しか使いませんでしたものね。
彼女のお母さんは私より少しお若いくらいでしょうから、そのお嬢さんが知らなくても無理はありません。
私は、そうかそういう事を知らない人がいるんだ...と認識したので、知らない方のためにもう1度書きます。
数え年とは、生まれた時が1歳で、お正月を迎えると2歳と数えるのです。
1月生まれの子は1年近く1歳で居られますが、12月生まれの子は、あっという間に2歳になってしまいます。
私も、1年損をした(?)12月生れですが、先日誕生日を迎え66歳になりました。
なので、数え年は67歳ですが、お正月が来ると数え年68歳です。
急に年取ってしまいますね。
数え年で数えるのは七五三あたりで止めた方がいいですね。
でも、どうしても数えたい方は、お誕生日前だったら2歳足し、お誕生日が過ぎたら1歳足せば、あなたの数え年です。そして後2週間でもう1歳年を取ります。
どうです?やっぱり数えたくないでしょ!?
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月15日日曜日
和裁塾だより 12/15
今日は6人の参加で開講しました。
Hさんは長襦袢を縫っています。
襟先を作って、襟の絎けをしました。
次に袖付けに進みましたが、片袖を付けて袖裏を絎けました。
年内にもう1日出席して、年内完成を目指します。
KDさんは浴衣です。藍地に白く染め抜かれた萩、浴衣らしい柄です。
今回はお嬢さんの浴衣なので寸法の割り出しからです。
用尺を計算して柄合わせをして裁ちました。
柄合わせに時間が掛ってしまったので、標付けまで進めませんでした。
お袖のみ標付けをして縫い始めました。
SIさんも浴衣です。
脇縫いの絎けをしました。
身八つ下に忍び綴じを入れ、袖付け周りの縫い代をよーく伸ばしてミミ絎です。
脇の絎けは長いので時間が掛りますね。
次回は衽付けに進みます。
Oさんも浴衣です。
褄先の額縁を作って裾を仕上げ、いよいよ襟付けです。
どちらの端から取っても共襟の柄合わせが決まらず、中間の1番良いところから取りました。
襟丈が不足するので、共襟下になる部分に晒しを足して地襟にします。
そんな面倒を終えてやっと標付けです。
地衿に共襟を縫い付けて、身頃には力布を付けました。
適度な緩みを入れて待ち針を打ち、襟付けを縫いました。
次回で襟をまとめて、袖付けに進みたいと思います。
年内完成を目指しましょう。
Tさんは肌襦袢です。
襟先を作って、襟を仕上げ袖付けに進みました。
袖付け縫い代を絎けて、肌襦袢ほぼ完成しました。
袖口に幅広レースを付けて、オシャレ度がアップしました。
次は浴衣です。
寸法の割り出し、用尺の計算と進み、柄合わせをしたのですがどうしてもうまくいきません。
続きは次回にしました。
SGさんは長襦袢です。
薄めの辛子色に招き猫が小さく染められた可愛い柄です。
柄合わせをして裁ち、標付けをしました。
ほとんどご自分でなさるので、私は柄合わせをチェックしただけでした。
お正月休みに縫い上げてしまうのではないでしょうか...
終わって表に出ると、冷たい風が吹いていました。
どんどん、寒くなりますね。
今日でお稽古がお終いの方どうぞよいお年をお迎えください。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
Hさんは長襦袢を縫っています。
襟先を作って、襟の絎けをしました。
次に袖付けに進みましたが、片袖を付けて袖裏を絎けました。
年内にもう1日出席して、年内完成を目指します。
KDさんは浴衣です。藍地に白く染め抜かれた萩、浴衣らしい柄です。
今回はお嬢さんの浴衣なので寸法の割り出しからです。
用尺を計算して柄合わせをして裁ちました。
柄合わせに時間が掛ってしまったので、標付けまで進めませんでした。
お袖のみ標付けをして縫い始めました。
SIさんも浴衣です。
脇縫いの絎けをしました。
身八つ下に忍び綴じを入れ、袖付け周りの縫い代をよーく伸ばしてミミ絎です。
脇の絎けは長いので時間が掛りますね。
次回は衽付けに進みます。
Oさんも浴衣です。
褄先の額縁を作って裾を仕上げ、いよいよ襟付けです。
どちらの端から取っても共襟の柄合わせが決まらず、中間の1番良いところから取りました。
襟丈が不足するので、共襟下になる部分に晒しを足して地襟にします。
そんな面倒を終えてやっと標付けです。
地衿に共襟を縫い付けて、身頃には力布を付けました。
適度な緩みを入れて待ち針を打ち、襟付けを縫いました。
次回で襟をまとめて、袖付けに進みたいと思います。
年内完成を目指しましょう。
Tさんは肌襦袢です。
襟先を作って、襟を仕上げ袖付けに進みました。
袖付け縫い代を絎けて、肌襦袢ほぼ完成しました。
袖口に幅広レースを付けて、オシャレ度がアップしました。
次は浴衣です。
寸法の割り出し、用尺の計算と進み、柄合わせをしたのですがどうしてもうまくいきません。
続きは次回にしました。
SGさんは長襦袢です。
薄めの辛子色に招き猫が小さく染められた可愛い柄です。
柄合わせをして裁ち、標付けをしました。
ほとんどご自分でなさるので、私は柄合わせをチェックしただけでした。
お正月休みに縫い上げてしまうのではないでしょうか...
終わって表に出ると、冷たい風が吹いていました。
どんどん、寒くなりますね。
今日でお稽古がお終いの方どうぞよいお年をお迎えください。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月13日金曜日
Kさんから頂いたクリスマスリース
縁会ご入会ご希望で、キャンセル待ち中のTさんへ
Tさん大変お待たせして、申し訳ありません。
ご連絡したいことが有りまして、メールを送りましたが戻ってしまいました。
別のアドレスか、お電話番号をお知らせください。
お願いします。
ご連絡したいことが有りまして、メールを送りましたが戻ってしまいました。
別のアドレスか、お電話番号をお知らせください。
お願いします。
和裁塾だより 12/11
2日遅れの和裁塾だよりです。申し訳ありません。
一昨日の和裁塾開講日は穏やかな1日でしたが、今日は風が強くて寒いですね。
11日は6名参加の予定でしたが、Sさんは年末に踊りの会が控えていてお忙しいようで、クリスマスのリースを届けて下さって、すぐお帰りになりましたので、お稽古は5人でした。
いつもお早くいらして道具を運ぶのを手伝って下さるNSさん。この日も私より早くてお待たせしてしまいました。申し訳ありません。
そのSさんは、紬の単衣を縫っています。
前回、内揚げが宿題でしたが、拝見すると左右の背縫いの長さが合いません。
揚げの標が曲がっていたのでご自分で加減してしまったようです。
肩と裾の地の目を通して布のゆがみを揚げの中に収めてしまうので、揚げの標は歪んでいていいのです。
標通りが原則です。で、手直しです。
前回は絎けで苦労なさったみたいですが、大分お上手になっていました。
揚げを直して、背縫いに進みました。
居敷当てを付けるので、揚げより上の背縫いにのみ背伏せを付けました。
前の内揚げを縫って、後ろ幅の標を付けたところで時間です。
次回は脇縫いに進みます。お疲れ様でした。
MNさんは、浴衣です。
内揚げの続きからです。前の内揚げまで縫いました。
次に、背縫いを縫って後ろ幅肩幅の標付けまで進みました。
浴衣ぐらい簡単に縫えると思っていたようで、難しい~と、ため息が連続です。
でも、頑張っています。
MYさんはお、召しの単衣を縫っています。
揚げより上の背縫いに背伏せを付けて背縫いは終了。
後ろ幅肩幅を付けて、脇縫いに進みました。
お召しは糸こきが難しく縫い目がつれがちです。まめに針を抜いて糸こきをして進めるようにしましょう。
両方の脇縫いは二度縫いにして割ります。手間が掛りますが頑張って!
次回は居敷当てに進みます。
NTさんは、八寸名古屋です。
ひたすらお太鼓のかがりをしました。
お疲れ様でした。次回は前帯に進みたいですね。
Tさんは、午後からでした。二部式長襦袢を縫っています。
襟付けをしました。
襟布を裁っていなかったので、裁って標を付け、身頃には力布を付けました。
襟を縫い付けたところで終了です。次回は襟を縫い上げます。
裾除けも途中になっていたので、上布を付けるのと紐の縫いをご説明、これは宿題です。
お仕事が忙しくなって、一月いっぱいでお辞めになるとの事。
あと2回で完成させ無くては。
皆さん年末のお忙しい時に、有難うございました。
平日クラスは年内終了です。お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎え下さいませ。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
一昨日の和裁塾開講日は穏やかな1日でしたが、今日は風が強くて寒いですね。
11日は6名参加の予定でしたが、Sさんは年末に踊りの会が控えていてお忙しいようで、クリスマスのリースを届けて下さって、すぐお帰りになりましたので、お稽古は5人でした。
いつもお早くいらして道具を運ぶのを手伝って下さるNSさん。この日も私より早くてお待たせしてしまいました。申し訳ありません。
そのSさんは、紬の単衣を縫っています。
前回、内揚げが宿題でしたが、拝見すると左右の背縫いの長さが合いません。
揚げの標が曲がっていたのでご自分で加減してしまったようです。
肩と裾の地の目を通して布のゆがみを揚げの中に収めてしまうので、揚げの標は歪んでいていいのです。
標通りが原則です。で、手直しです。
前回は絎けで苦労なさったみたいですが、大分お上手になっていました。
揚げを直して、背縫いに進みました。
居敷当てを付けるので、揚げより上の背縫いにのみ背伏せを付けました。
前の内揚げを縫って、後ろ幅の標を付けたところで時間です。
次回は脇縫いに進みます。お疲れ様でした。
MNさんは、浴衣です。
内揚げの続きからです。前の内揚げまで縫いました。
次に、背縫いを縫って後ろ幅肩幅の標付けまで進みました。
浴衣ぐらい簡単に縫えると思っていたようで、難しい~と、ため息が連続です。
でも、頑張っています。
MYさんはお、召しの単衣を縫っています。
揚げより上の背縫いに背伏せを付けて背縫いは終了。
後ろ幅肩幅を付けて、脇縫いに進みました。
お召しは糸こきが難しく縫い目がつれがちです。まめに針を抜いて糸こきをして進めるようにしましょう。
両方の脇縫いは二度縫いにして割ります。手間が掛りますが頑張って!
次回は居敷当てに進みます。
NTさんは、八寸名古屋です。
ひたすらお太鼓のかがりをしました。
お疲れ様でした。次回は前帯に進みたいですね。
Tさんは、午後からでした。二部式長襦袢を縫っています。
襟付けをしました。
襟布を裁っていなかったので、裁って標を付け、身頃には力布を付けました。
襟を縫い付けたところで終了です。次回は襟を縫い上げます。
裾除けも途中になっていたので、上布を付けるのと紐の縫いをご説明、これは宿題です。
お仕事が忙しくなって、一月いっぱいでお辞めになるとの事。
あと2回で完成させ無くては。
皆さん年末のお忙しい時に、有難うございました。
平日クラスは年内終了です。お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎え下さいませ。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月9日月曜日
Nolietteのケーキ
私と夫の誕生日は12月で2日違いなのです。
娘と孫がプレゼントを持ってお祝いに来てくれました。
Nolietteのケーキも持ってきてくれました。
下高井戸にある小さなお店なのですが美味しいんです。
焼き菓子もパンもおいしいです。新宿高島屋に入っています。
可愛くてきれいなケーキなので、写真撮らなくっちゃと写して、
さあ切りましょとプレートを外したら、もっと可愛くてもう1枚撮りました。
ムースの下の模様入りのスポンジご覧下さい。凝ってますよね。
お味はもちろん最高でした。ごちそう様でした。
下高井戸から3駅目の八幡山にはToshi Yoroizukaが在ります。
女優川島なお美さんのご主人のお店です。
ミッドタウンのお店は混んでますが、八幡山ではすぐに買えます。
近くに美味しいケーキ屋さんが2店も有るのですが、買い過ぎ食べ過ぎは自粛中です。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
娘と孫がプレゼントを持ってお祝いに来てくれました。
Nolietteのケーキも持ってきてくれました。
下高井戸にある小さなお店なのですが美味しいんです。
焼き菓子もパンもおいしいです。新宿高島屋に入っています。
可愛くてきれいなケーキなので、写真撮らなくっちゃと写して、
さあ切りましょとプレートを外したら、もっと可愛くてもう1枚撮りました。
ムースの下の模様入りのスポンジご覧下さい。凝ってますよね。
お味はもちろん最高でした。ごちそう様でした。
下高井戸から3駅目の八幡山にはToshi Yoroizukaが在ります。
女優川島なお美さんのご主人のお店です。
ミッドタウンのお店は混んでますが、八幡山ではすぐに買えます。
近くに美味しいケーキ屋さんが2店も有るのですが、買い過ぎ食べ過ぎは自粛中です。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月8日日曜日
和裁塾だより 12/7
7日土曜日は5人参加で開講しましたが、午前中はお二人だけでした。
師走ともなると皆さんお忙しいですね。
ITさんは、しじらの単衣を縫っています。
褄下を絎けて、褄先の額縁を作りました。
裾絎けは途中にして、襟に進みました。
襟の標付けがまだだったので、そこからです。
共襟の長さを決めて裁ち、衿裏を裁って標付け、身頃には力布を付けました。
地衿に共襟を縫い付けて、次回は襟付けからです。
残った裾絎け頑張って下さい。
Kさんは、ウールのしじら織単衣です。
襟先部分20㎝残して衿裏を絎けて、襟先を作りました。
後袖付けで完成なのですが、お早くお帰りになったので進めませんでした。
次回は間違いなく完成ですね。
お疲れ様!
午後からいらしたSさん、今日から浴衣です。
裁ち切り寸法を計算して、用尺を確認。柄合わせをして裁ちました。
大分時間が掛り標付けの途中で時間切れになりそうなので、袖のみ標付けで縫い始めました。
次回はすべての標付けを済ませたいと思います。
IDさんはしじら単衣です。
脇縫いをして袖付け周りの縫い代を伸ばし、折り絎に進みました。
午後から参加であまり進めませんでしたが、次回は脇絎けを終えて、衽に進みましょう。
宿題頑張って下さいね。
Kさんも午後から少し遅れて到着です。
今日から肌襦袢を縫います。
布を裁って、お袖のみ標付けをして縫い始めました。
袖口に幅広レースを付けることにしました。
肌襦袢は手間が掛って大変ですが手縫いの愛着ある1枚が出来上がります。
頑張りましょう。
今日はお二人見学にいらっしゃいました。
ご入会ご希望でしたが満席で、しばらくお待ち頂いていたFさんと、お友達のUさんです。
Fさんは来月から始められます。宜しくお願いします。
京橋のスクエアガーデンも銀座通りも丸の内仲通りもクリスマスのイルミネーションに彩られています。
有楽町に用事が有ったので、人出も賑やかな通りを日比谷まで歩いて帰ってきました。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
師走ともなると皆さんお忙しいですね。
ITさんは、しじらの単衣を縫っています。
褄下を絎けて、褄先の額縁を作りました。
裾絎けは途中にして、襟に進みました。
襟の標付けがまだだったので、そこからです。
共襟の長さを決めて裁ち、衿裏を裁って標付け、身頃には力布を付けました。
地衿に共襟を縫い付けて、次回は襟付けからです。
残った裾絎け頑張って下さい。
Kさんは、ウールのしじら織単衣です。
襟先部分20㎝残して衿裏を絎けて、襟先を作りました。
後袖付けで完成なのですが、お早くお帰りになったので進めませんでした。
次回は間違いなく完成ですね。
お疲れ様!
午後からいらしたSさん、今日から浴衣です。
裁ち切り寸法を計算して、用尺を確認。柄合わせをして裁ちました。
大分時間が掛り標付けの途中で時間切れになりそうなので、袖のみ標付けで縫い始めました。
次回はすべての標付けを済ませたいと思います。
IDさんはしじら単衣です。
脇縫いをして袖付け周りの縫い代を伸ばし、折り絎に進みました。
午後から参加であまり進めませんでしたが、次回は脇絎けを終えて、衽に進みましょう。
宿題頑張って下さいね。
Kさんも午後から少し遅れて到着です。
今日から肌襦袢を縫います。
布を裁って、お袖のみ標付けをして縫い始めました。
袖口に幅広レースを付けることにしました。
肌襦袢は手間が掛って大変ですが手縫いの愛着ある1枚が出来上がります。
頑張りましょう。
今日はお二人見学にいらっしゃいました。
ご入会ご希望でしたが満席で、しばらくお待ち頂いていたFさんと、お友達のUさんです。
Fさんは来月から始められます。宜しくお願いします。
京橋のスクエアガーデンも銀座通りも丸の内仲通りもクリスマスのイルミネーションに彩られています。
有楽町に用事が有ったので、人出も賑やかな通りを日比谷まで歩いて帰ってきました。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2013年12月3日火曜日
和裁塾だより 11/30 12/1
またまた遅れてしまいましたが、2日分の和裁塾だよりです。
2日ともお天気に恵まれて、穏やかな週末でした。
皆さん、絶好の家事日和の中、ご出席有難うございました。
11/30は、5人の参加でした。
KDさんは、ウールのしじら単衣を縫っています。
襟の続きからです。
表襟付けを仕付で止めて、裏襟をそこに沿わせ待ち針で止めました。
釣り合いが難しく、やりなおして襟付けまでできました。
三つ襟芯を入れて、襟幅を折り上げ忍び綴じと襟裏絎けです。
早くお帰りになったので襟を完成させることができませんでしたが、次回で襟を終え袖付けまで出来ますね。
お忙しい中お疲れ様でした。
Iさんは、木綿の単衣を縫っています。
衽付けと絎けをしました。
褄下のくけまで進みましたので、次回は裾絎けと襟付けに入ります。
お疲れ様でした。
Tさんは肌襦袢2枚目です。
今回の肌襦袢は、袖口に幅広レースを付けてみました。
レースのお袖は、出来上がった物が市販されていますが、ご自分でレースを縫い付ければ同じです。
お袖が出来上がって、襟付けに進みました。
地衿に化繊の掛け襟を付けて、適度な緩みを入れ待ち針で止めて縫い付けました。
襟幅の標を付けて裏を絎け、お洗濯に耐えるように忍び綴じで止めました。
次回はお袖付けで、完成です。
ITさんはしじらの浴衣です。
脇縫いの続きから縫いました。
袖付け周りの縫い代を良く伸ばしてミミ絎をして、衽付けに進みました。
まずは前幅の標付けをして、衽を縫い付け折り絎です。
褄下を三つ折りに絎けました。順調に進んでいます。
Sさんは、今日から男性用の浴衣です。
午後からの参加だったので、寸法を確認して、裁ちまでした進めませんでした。
細かい幾何学模様なので、なるべく柄を合わせて縫いたいと思います。
布幅が足りないので、袖に割りを入れて仕立てる事にします。
2日連続受講なので明日は標付けです。
12/1は、4人でした。
とうとう師走になってしまいました。
師走でなくても毎日バタバタと忙しい私、年末まで走らなくてはなりません。
Iさんはお忙しくて、午前中の2時間だけ参加です。
しじら単衣を縫っています。
1か月お休みだったので、久し振りの和裁です。
背縫いまで済んで、後ろ幅肩幅を標し脇縫いまで進みました。
短時間でしたが、しっかり進められましたね。お疲れ様。
Sさんは昨日の続きで男性用の浴衣です。
細かい柄合わせが必要なので、身頃だけ標を付けて縫ってから、衽や袖はその都度柄を合わせて標付けをすることにしました。
男性用の浴衣は、私も久し振りなのでテキストを確認しながら標付けをしました。
私のiPadには電子化した和裁本が何冊も入っているのでこんなとき便利です。
身頃の標を付けて、揚げを縫い背縫いまで進みました。
お疲れ様でした。
Kさんは長襦袢です。
前回で襟を完成させて、今回は袖付けからです。
袖付け止まりに力布を入れて、丈夫にしっかり縫いました。
振りを絎けて袖付け終了です。
襟芯を付け、半襟を掛けて仕立て上がりました。
浅見さんの菱上布の生地に、刷毛引きで柔らかに染められた藤色の斜め格子、夏の長襦袢が仕立て上がりました。
写真を撮り忘れてしまったので生地だけですがご覧ください。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2日ともお天気に恵まれて、穏やかな週末でした。
皆さん、絶好の家事日和の中、ご出席有難うございました。
11/30は、5人の参加でした。
KDさんは、ウールのしじら単衣を縫っています。
襟の続きからです。
表襟付けを仕付で止めて、裏襟をそこに沿わせ待ち針で止めました。
釣り合いが難しく、やりなおして襟付けまでできました。
三つ襟芯を入れて、襟幅を折り上げ忍び綴じと襟裏絎けです。
早くお帰りになったので襟を完成させることができませんでしたが、次回で襟を終え袖付けまで出来ますね。
お忙しい中お疲れ様でした。
Iさんは、木綿の単衣を縫っています。
衽付けと絎けをしました。
褄下のくけまで進みましたので、次回は裾絎けと襟付けに入ります。
お疲れ様でした。
Tさんは肌襦袢2枚目です。
今回の肌襦袢は、袖口に幅広レースを付けてみました。
レースのお袖は、出来上がった物が市販されていますが、ご自分でレースを縫い付ければ同じです。
お袖が出来上がって、襟付けに進みました。
地衿に化繊の掛け襟を付けて、適度な緩みを入れ待ち針で止めて縫い付けました。
襟幅の標を付けて裏を絎け、お洗濯に耐えるように忍び綴じで止めました。
次回はお袖付けで、完成です。
ITさんはしじらの浴衣です。
脇縫いの続きから縫いました。
袖付け周りの縫い代を良く伸ばしてミミ絎をして、衽付けに進みました。
まずは前幅の標付けをして、衽を縫い付け折り絎です。
褄下を三つ折りに絎けました。順調に進んでいます。
Sさんは、今日から男性用の浴衣です。
午後からの参加だったので、寸法を確認して、裁ちまでした進めませんでした。
細かい幾何学模様なので、なるべく柄を合わせて縫いたいと思います。
布幅が足りないので、袖に割りを入れて仕立てる事にします。
2日連続受講なので明日は標付けです。
12/1は、4人でした。
とうとう師走になってしまいました。
師走でなくても毎日バタバタと忙しい私、年末まで走らなくてはなりません。
Iさんはお忙しくて、午前中の2時間だけ参加です。
しじら単衣を縫っています。
1か月お休みだったので、久し振りの和裁です。
背縫いまで済んで、後ろ幅肩幅を標し脇縫いまで進みました。
短時間でしたが、しっかり進められましたね。お疲れ様。
Sさんは昨日の続きで男性用の浴衣です。
細かい柄合わせが必要なので、身頃だけ標を付けて縫ってから、衽や袖はその都度柄を合わせて標付けをすることにしました。
男性用の浴衣は、私も久し振りなのでテキストを確認しながら標付けをしました。
私のiPadには電子化した和裁本が何冊も入っているのでこんなとき便利です。
身頃の標を付けて、揚げを縫い背縫いまで進みました。
お疲れ様でした。
Kさんは長襦袢です。
前回で襟を完成させて、今回は袖付けからです。
袖付け止まりに力布を入れて、丈夫にしっかり縫いました。
振りを絎けて袖付け終了です。
襟芯を付け、半襟を掛けて仕立て上がりました。
浅見さんの菱上布の生地に、刷毛引きで柔らかに染められた藤色の斜め格子、夏の長襦袢が仕立て上がりました。
写真を撮り忘れてしまったので生地だけですがご覧ください。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
登録:
投稿 (Atom)