2013年2月27日水曜日

和裁塾だより 2/27

このところ寒い日が続いていますが、3月になればもう春ですね。
今日は5人の方が出席で開講いたしました。
今朝は小田急線が大幅に遅れて、到着が10時ギリギリになってしまいました。
早くいらしたMさんとTさんをお待たせしてしまいました。

Mさんはお引越しなどでしばらくお休みされていたので、3か月ぶりでした。
竺仙の松煙染めを縫っています。
衽付けまで、きれいに縫い上がって、いよいよ襟付けです。
柄合わせのために、襟の標付けを後回しにしていたので、ここで柄を合わせ共襟を裁ち標を付けました。
前回の浴衣はばち襟だったので、今回は広襟にしました。
共襟を地襟に縫い付けて、表襟を待ち針で止めました。
広襟は初めてなので、表襟を身頃にしつけで止めておいてから、裏襟と一緒に縫う事にします。
今日は、表襟の仕付まで進みました。

Tさんは絽小紋を縫っています。
Mさんと同じく襟付けでした。
前回の紬単衣の時、広襟経験済みですが、すごく大変だったというので、Mさんと同じく表襟はしつけで止めておいてから、裏襟と一緒に縫う事にしました。
表襟を身頃にしつけで止、裏襟を待ち針で止め襟付けを縫います。
Tさんは呑み込みが良く、ノートもしっかり作ってあるので、ポイントの説明だけで、お一人で進められます。
私はとっても楽です(^_-)

Nさんは浴衣が途中でしたが、半襟付けをしたいとの事。
今までは差し込み芯を使っていて、襟が浮いて襟元がきれいに決まらなかったので、バイヤス襟芯を使って半襟付けをしました。
バイヤス襟芯は裁ち目が伸びるので、襟肩空きの内側になるところは、襟の幅に合わせて襟芯を折り込んで使います。
目の詰んだしっかりした半襟で縫うのが大変でしたが、きれいに付きました。
浴衣は襟付けに進みましたが、早くお帰りになるという事で、地襟に付けた共襟がずれていたのでここを直しました。
邦楽奏者のNさんは、歌舞伎座杮落しの出演があるのでお稽古頑が大変です。張ってね!

Hさんは紬の単衣を縫っています。
前回、褄先の額縁ができていたので、褄下と裾の絎けをしました。
絎けが長いので大変でしたがきれいにできたようです。
順番が入れ違って襟付けが途中になっていたので、襟付けをしました。
次は共襟ですが、共襟に仕付を掛けたところで、切りが良いからと早じまいです。
次回は共襟付けからです。
5月着用を目指して頑張っています。

Yさんは袷着物の裄と身幅出しです。
お袖は仕立てが悪かったのと、裏がきれいでなかったので、すべて縫い直します。
身頃に肩幅袖付けの標を付けて、脇縫いをしました。
裏表左右4本の脇縫いで終わってしまいました。
袷の直しはかなり大変です。頑張りましょうね。

皆さんお疲れ様でした。
お忙しいようですが、次回も頑張っていらして下さいね。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年2月25日月曜日

和裁塾だより 2/23 2/24 長襦袢完成!

今回は2日続けて開講しましたのでまとめて和裁塾だよりです。
23日は4人のご参加でした。

SGさんは、紬の袷を縫っています。
前回、裾のかぶりを軽く確認したらちょっときていました。
今回は高く吊してしっかり確認。
かなりきてます。衽まで表がかぶっていました。
地道に直して、何とか終了。
次回は中綴じに進みます。
大変でしたね。お疲れ様でした。

Kさんはお召しの単衣です。
脇縫いが終わって、袖付け周りの縫い代を整えて待ち針を打ちました。
そこは、仕付で止めて居敷当てに行きましょうと言ったつもりだったのですが、気が付いたら絎けていました。
絎けるのは袖付け周りだけにして、居敷当てを、、、と言ったら「忘れました」とのこと。
居敷当て用の羽二重を忘れてしまっては、お仕事ストップです。
しばらく雑談をしていたのですが、『明日も来ます」とお帰りになりました。

SNさんは浴衣です。
襟付けが終わって襟先20㎝を残して絎けるところまで出来ました。
襟先を作って、残りの絎けは宿題です。
お袖が途中までだったので、とりあえず片袖だけ縫い上げました。
袖付けをして振りを絎けて、片側終了です。
残りはご自分でできそうなので、宿題です。
次回にはすべて完成ですね。
次も、もう1枚浴衣を縫うそうです。

Nさんは、絽小紋と絽無地を同時進行で縫っています。
小紋は襟付けが済みました。
縫込みを丁寧に伸ばして三つ襟芯を入れ共襟先を縫いました共襟の絎けは時間が掛るので、お家でなさるそうなので、袖付けに進みました。
振りの絎けも宿題でできるので、無地の襟付けに進みました。
2枚同時進行、意欲的なNさんです。

24日は急遽Kさんが参加で5人でした。
そのKさん早くいらっしゃいました。
皆さん遅くてしばらく個人指導でした。
昨日できなかった居敷当て付けからです。
羽二重を裁って裾を三つ折り絎です。
背縫いの裾の方、居敷当ての下から見えるところに、背伏せを付けました。
居敷当ての背中心をとじ、脇綴じもして、脇縫い代を絎けました。
片側が残りましたが、お家でやってきて下されば次回は衽付けに進みます。
お時間が有ったら頑張って下さいね。

次にいらしたのはHさんです。
Hさんはお母さんの長襦袢を縫っています。
頑張って襟先を残して襟絎けまでなさってきました。
襟先の止めからです。
襟先を作って、残りの絎けは後回しにして、袖付けに進みました。
袖に幅標を付けて袖口の止めもしました。
袖付けの止めをして袖付けを縫い振りも絎けました。
この後お家に帰ってから仕上げて、画像を送って頂きました。ご覧下さい。
丁寧に縫われるので、きれいに仕上がりました。
丈夫さで定評のある浅見の長襦袢です。暈し染めも美しいです。


Oさんは午後からでした。
木綿の単衣を縫っています。
今日は衽付けです。衽を付けて絎けました。
褄下絎けが宿題です。

Mさんも午後からでした。紬の単衣を直しています。
袖丈を出して、裄と身幅を広くします。
前回で袖は縫い上がって、身頃に進みました。
脇縫いをして、元の脇縫いを解きます。
袖付け周りの縫い代を整えて、身八つ下に忍び綴じを入れて脇を絎けました。
脇絎けは距離が長いので大変でしたね。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)




2013年2月21日木曜日

道明組紐講習会 変り唐組

今日は道明組紐教室の講習会へ参加しました。
教えて頂いたのは、『変り唐組』です。
このように、立涌模様のような柄です。
 
普通の唐組は、このように菱型が並びます。
普通の唐組は柄の糸が交差して左右入れ替わりますが、この組み方だと交差する前に組み方を変えるので入れ替わりません。
下は今日私が組んだ物です。1時間40分位でこれだけ組めました。
今回は唐組の応用で難しいことも無かったので、順調でした。
 

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年2月20日水曜日

和裁塾だより 2/18 四つ身浴衣完成

最近では珍しく、参加者全員6人揃っての開講となりました。

KDさんは浴衣を縫っています。
襟付けまで進んで、三つ襟芯を入れ襟の中の縫込みをよじれの無いように整えました。
襟幅の標を付けて、共襟の部分には忍び綴じを入れました。
次に、襟先20㎝を残して襟の絎けをしました。
ご用が有ってお早くお帰りになりましたので、ここまでで終わりです。
次回は日曜日ですからお終いまで居られますね。
襟先を作って袖付けで完成ですから、頑張りましょう。

KJさんは今日から長襦袢を縫い始めました。
片寄の柄なので追い裁ちにします。
ご自分で見積もって、柄合わせを見て裁ちあわせ迄進みました。
標付けは後回しにして袖を縫いました。
長襦袢は3枚目ですが、大分前の事なので記憶の彼方だったようです。
次回は身頃に標を付けて、縫いに進みます。
お疲れ様でした。

Sさんは四つ身浴衣完成です。
前回で出来上がっていたので、今回は身八つ止まりに閂止めを入れて、腰上げ肩上げをして付け紐を付けました。これで完成です。
ご覧ください。
おばあちゃまの浴衣を縫い直したので、ちょっと地味ですが赤い帯をして着たら可愛いでしょうね。
そして次は、帯を縫います。
ご実家にあったという帯地ですが、お嬢ちゃん用にしたいという事。
名古屋帯ですが、柔らかい織り地なので芯を入れて半幅帯にします。
今回は、幅を2つ折りにして仕付けを掛けました。
お子さんのお迎えがあるので、早めにお帰りでしたが、しっかりお仕事ができました。

Nさんも浴衣です。
褄の額縁をちょっと手直しして、襟付けに進みました。
Nさんは早くお帰りになるという事で、地襟に共襟を縫い付けたところで、お帰りの時間になってしまいました。残念!
Nさんは邦楽の奏者です。
歌舞伎座柿葺落しの4月と6月に出演が決まったので、お子さんが帰る前にお稽古しなくては…と、早くお帰りになったのです。
3月はこちらにも出演されます。素晴らしい!

KYさんは竺仙の奥州小紋です。
今日は襟付けです。
共襟を地襟に縫い付けてみたら、裁ち間違いで地襟にある接ぎが共襟の下に出てしまいます。
出ないように標を付けたつもりだったのですが…
下前なので、着てしまえば見えないのですが、やはり直すことにしました。
地襟の標を付け直して、共襟を縫い付け襟付けです。
広襟なので表襟と裏襟で身頃を挟むように1度で縫い付けます。
でも、浴衣1枚目の方にとっては、ちょっと難しいと思ったので、先に表襟だけを仕付で縫い付けました。
こうしておいてから、裏襟を待ち針で止めて、表襟の方から見て一緒に縫う事にしました。
襟付けの途中で時間になってしまいましたので、残りは宿題です。
順調にいけば、次回と宿題で完成となりそうです。
頑張って下さい。

Sさんは長襦袢の直しのはずでしたが、身頃を全部解いてしまったのではじめから縫います。
身幅を詰めたかっただけのようでしたが、縫い直しになってしまいました。
元の織り目がくっきり付いていて縫い難いので、トランクルームからアイロンを持って来てアイロン掛けから始めました。
身頃に標を付けて揚げ縫いと背縫いに進みました。
幸い袖は解いてなかったようなので良かったです。
頑張って縫いましょうね。

お昼を食べようと外へ出たのですが、余りの寒さに近いところという事で、お向かいのレストランに行きました。道を渡るだけです。
このお店、私は2回目なのですが他の方は初めてです。
こちらのフロアースタッフの中に、どこかでお会いした覚えの有る方が居らして、どこでお会いしたかいくら考えても思い出せ無いのです。
今日もその方のお顔を見て、何方だったかな~と思っていたら、KJさんも同じことを言い出しました。
KJさんと共通だとすると着物関係ですね。
二人で考えたのですが、思い出せませんでした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年2月17日日曜日

和裁塾だより 2/17   入会ご希望の方募集中です

寒い日が続いていますね。
縁会でも体調を崩す方が続出、今日もお二人お休みでした。
お大事に!

IGさんはうそつきのお袖を縫っています。
今日は1セット完成させて、2セット目に入りました。
細かいところが上手くいかなかったり、ちょっとした感違いでやり直しも有ったのですが、勉強になりますと、前向きなIGさんです。

IKさんは浴衣です。
背縫いまでできて、後ろ幅肩幅の標を付け脇縫いに進みました。
脇縫いをして、袖付け周りの縫い代を整え身八つ口下に忍び綴じを入れ、縫い代をミミ絎します。
片側が終了して、もう1方の縫いで時間になりました。
次回は続きからで衽付けに進みます。

Sさんも浴衣を縫っています。
脇縫いの続きからでした。
IKさんと同じところをしました。
両方の脇絎けまで進んだので、次回は衽付けです。

Hさんは単衣長襦袢です。
お仕事がお忙しくて、お昼近くにいらっしゃいました。
3時過ぎから仕事に行かなくてはいけないとの事で、3時間ほどの参加でした。
お袖は、ご自分できれいに縫っていらっしゃいました。
立襟先を作って、残りを絎け、上衿に進みました。
襟の標を付けて身頃には力布を付けました。
襟肩周りには適度なるゆるみを入れて待ち針ができました。
長襦袢は前にも仕立てていますから、上衿は襟先を残して絎けていらっしゃるそうです。
次回は襟を仕上げて袖付けです。

皆さんお疲れ様でした。
健康に気を付けて、次回もご出席お願いします(^0_0^)

先日、「只今ご入会いただけます」とお知らせしましたら、何人かの方からお問い合わせを頂きました。
でも、曜日が合わなかったり会場が遠かったりで、ご入会して頂くことができませんでした。
なので引き続き、入会ご希望の方募集中です。
ご希望の方は和裁塾縁会HPのお問い合わせからご連絡をお願いいたします。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年2月14日木曜日

和裁塾だより  2/11 2/13

何かと雑事に追われ更新できなかったので、2/11と2/13、2回分まとめての和裁塾だよりです。

2/11は久し振りで人形町で開講いたしました。
間違えて京橋に行く方が有るかと思い、朝早く確認メールをしました。
案の定「メールが無かったら京橋に行くところでした」という方がいました。
メールして良かった(^_-)

Mさんは袷の附下を縫っています。
もう裾合わせまで進んでいたのですが、宿題だった襟付け部分に問題が発生、大幅な手直しになってしまいました。残念(@_@;)
次回は無事に身八つ縫い袖付けに進みたいですね。
頑張りましょう。

Sさんは袷紬です。
身八つ口を縫って袖付けをしました。
仮に下げてみたところ、やや表がたるみがちでした。
次回はしっかり確認して裾のかぶりを直します。
そこが済めば、中綴じ褄下絎けで完成になります。

Nさんは絽小紋と絽無地を同時進行で縫っています。
お家で無地の褄先額縁をしてみたのですが上手くいかなくて…との事。
上前だけでも直しましょうと、やってみました。
「こんなにきれいになるのなら下前も直します」と、両方きれいになりました。
小紋の方は襟付けをしました。襟付けは単衣の最難関です。
お疲れ様でした。

Kさんはお召しの単衣を縫っています。
前回の背伏せが上手くいかなかったのでやり直しをしました。
ちょっと手こずりましたが何とか終了。
脇縫いにきせを掛けて折り返し、袖付け周りの縫い代を整えてしつけで止めました。
次回は居敷当てを付けて脇の絎けです。
お疲れ様でした。

Hさんはお母さんの長襦袢を縫っています。
お仕事がお忙しいのに、よく頑張って脇絎け裾絎けまで済ませていらっしゃいました。
丁寧なお仕事振りで、きれいに仕上がっていました。
前幅を標して、立襟の柄を合わせて標付けをつけ、立襟付けをしました。
いらっしゃるのが遅かったのであまり進みませんでしたが、両側の立襟の襟幅を標して、襟先を残して絎けてくるところまで宿題です。
次回は襟先を作って上衿付けです。
お袖がまだ縫えていないのでこれも縫わなくてはなりませんが、お母さんが楽しみになさっているそうですから頑張らなくては、ねっ。

2/13は雪の予報でしたが、大して降らずに早々晴れて良かったです。

HRさんは紬の単衣です。
丁寧に縫っていらっしゃるので、とてもきれいに仕上がっています。
前回の続きの襟付けですが、左右の襟付け流れの寸法が微妙に違っているので手直しをして合わせて縫い付け、襟の中の縫込みをよく伸ばして三つ襟芯を入れました。
縫う順番が逆になっていて、褄先の額縁ができていなかったのでこれを作りました。
ゆっくり丁寧に縫っていますが、5月からの着用には余裕で間に合いますね。

KIさんは浴衣です。
前回途中になっていた両袖を縫い上げました。
後ろの揚げを縫って、背縫いに進みました。
背縫いが標より少し深かったのでせっかく合わせた柄が崩れてしまいました。
ここは、次回に少し手直しをします。
常々、針仕事は苦手とおっしゃっていましたがそんな事はありませんでした。
順調に進んでいます。

KDさんも浴衣です。
衽付け、裾絎けまで済んで、いよいよ襟付けです。
反物の丈が短くて、地襟に別布を足さなくてはなりません。
共襟の柄を合わせて裁ち、地襟に足し布を入れて標を付けました。
共襟を地襟に縫い付けて襟の準備は終わりました。
身頃には力布を付けました。
早くお帰りになったので、襟付けの途中までで終了です。
次回は襟を仕上げます。完成は目前です。

Sさんはお嬢ちゃんの浴衣を縫っています。
襟先を作って絎け袖付けに進みました。振りも絎けて、完成です。
でも子供の着物は、肩上げ腰上げ付け紐とまだまだ終わりません。
着丈着裄を測っていないという事なので、付け紐を縫いました。
お嬢ちゃんはまだ幼稚園なので、お迎えに行かなくてはならず早くお帰りになりますが、順調に進みましたね。
次回で出来上がります。あと一息頑張りましょう。

みなさんお疲れ様でした。
次回も宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年2月8日金曜日

道明日本の色名『古浅葱』 西欧の色名『レイズン』

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『古浅葱・ふるあさぎ』
西欧の色名は『レイズン』です。

 レイズンは干葡萄の色です。
中央は、レイズンにくすみの有る黄色の暈し染めを合わせた御岳組です。
 こちらは小林古径作『闘草・くさあわせ』からの意匠です。
ブルーのラインは段染めになっていて、片側にだけ現れています。
 左から3本は鎌倉組で『三井寺』、次の3本は奈良組で『恭仁京・くにきょう』、
次の3本は唐組で『小余綾・こゆるぎ』、右の3本は御岳組で『五舞鸞・ごぶらん』です。
こちらは高麗組の綾出しで『こぼれ亀甲組』です。
紫の暈し染めと白茶でこぼれ亀甲が組み出されています。
 
これらの作品は、昨日の組紐教室でご紹介頂きました。
どれも美しい色の取り合わせです。
そして、昨日から66玉のネクタイを組み始めました。
斜め格子の形が歪んでしまうので、次回はきれいな菱型になるように打込みを加減してみようと思います。幅の広いものは難しいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年2月6日水曜日

雪のため和裁中止で、組紐の一日

昨日の朝の天気予報では、23区内もかなりな積雪になるというので、今日の和裁は早々に中止を決めて、出席予定の方にはすぐに連絡をしました。
なのに全然積もらずで、拍子抜けでした。
降れば交通機関に影響が出て困る人、すべって怪我をする人など、大混乱になるのですから、積もらずに済んで良かったのですが…
夫も早朝の飛行機で出張だったのですが、予定通り到着できたようです。
あんな予報では、中止にしたのは仕方がなかったとは思いつつ、ちょっと残念。

1日フリーになったので、雑用を片付けてから、組紐をしていました。
久し振りの唐組で、手間取り少ししか組めませんでしたが…
この柄は『酒井抱一・風神雷神図屏風』からの意匠です。
明日は組紐教室です。ネクタイが1本組み上がりましたが、明日から玉数が多いものをもう1本組むようです。
ネクタイ1作目は幅が揃わず残念な出来でした。先の方は組み違えたらしく柄が変ですね。増し玉のせいで柄が崩れたかと思ったのですが、よく見たら組み違えたようです(@_@;)
2作目はましになると良いのですが。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年2月4日月曜日

和裁塾だより 2/3

1月は足早に過ぎてしまって、もう2月節分になってしまいました。
立春を迎えた途端、春の陽気になりましたね。
今日(2/5)は朝から掃除と片付け物で終わり、昨日の和裁塾だよりがすっかり遅れてしまいました(@_@;)
昨日の和裁塾は新しくご入会の方を迎え、4人ご参加で開講いたしました。

Kさんは浴衣を縫っています。
前回前幅の標付けが途中になっていたので、その続きからです。
前幅、衽の付けの標を付けて衽を付けました。
縫い代を絎けて褄下も絎け、褄先の額縁と裾絎けまで進みました。
ただし、上前だけです。下前は宿題です。
「できる?」と聞いたら「できそうです。」と、嬉しいお返事でした。
ご無理のない範囲で頑張って下さい。

IGさんは先日見学に来て下さって、今日からお稽古です。
うそつきの袖を縫いたいと、正絹の布を地詰めしてお持ちになりました。
2着分のお袖を同時進行で縫います。
地の目を通して布を裁ち、標を付けました。
単衣の長襦袢の袖は、縫うところが少なくて簡単なのですが、初めてでは簡単ではないですよね。
てこずりながらも1枚の袖が完成しました。
ご自分で、自己流で縫っていたとの事なので、「どうでした?」と感想を伺うと、「自己流とは全然違います。」とおっしゃっていました。
習いに来て下さって良かったです。

IKさんは浴衣です。
袖の途中から始めて両袖を縫い上げました。
身頃は揚げを縫って、背縫いをしました。揚げのところで勘違いが有って時間が掛ってしまいました。
次回は後ろ幅を付けて、脇縫いに進みます。
浴衣3枚目です。頑張りましょうね。

Sさんは袷お召しを縫っています。
裏の衽付けに進みました。
表の衽付けの時、5分衽が長くて合わなかったのに、裏は身頃とぴったり合います。
衽は裏表一緒に標を付けていますから、表と同じように衽が5分長くならなくてはいけないのですが…
表を確認すると衽下がりの標が間違っていることが判明。
襟肩明きから6寸5分取るべきところ肩から6寸5分になっていました。
やれやれとホッとして、裏の衽付けができました。
次回は襟付けです。だんだん完成に近づいてきました。

今日のお昼は「美々卯・京橋店」で頂きました。
湯葉のあんかけ丼とうどんのセット、サラダとデザートも付いてお手頃価格です。
少し残しましたが、それでも食べ過ぎでした。美味しいものでつい(@_@;)




にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)