2025年10月17日金曜日

和裁塾だより 10/11 10/12 10/15 可愛らしい女児四つ身浴衣完成!

11日

OBさんは、綿麻紅梅です。

衽付けの絎けをして、褄下の絎けに進みました。

当分絎けが続きます。お疲れ様です。


SMさんは、袷です。

身八ツ口を縫って、袖付けをしました。


OMさんは、浴衣です。

衿先を作って絎け終え、袖付けに進みました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めをしました。

仕上げアイロンを掛けて、完成です!

うさぎさんの浴衣、お孫ちゃんはとっても楽しみにしているそうです。

揚げは、来年着る頃になってからします。


12日

TMさんは、うそつき襦袢です。

肌襦袢のお袖を縫って半襦袢に縫い付け絎け、半襟も掛けました。

長襦袢のお袖は訪問着に合わせて縫ってありますが、1尺5寸8分と特殊な長さなので、着物に綴じ付けることにしました。

半襦袢に縫い付けた肌襦袢のお袖にマジックテープを付けて、他のお袖はこれに留めます。


HGさんは、長襦袢です。

後揚げを縫って絎け、背縫いに進みました。


AYさんも長襦袢です。

身頃の標付けをして、身頃を縫い始めました。

大胆な斜め柄なので、身頃を縫ってからお袖の柄合わせをします。


15日

TMさんは、半襦袢です。

閂止めをして、完成です。

着物に長襦袢のお袖も付きました。

これで、お嬢さんの着用日に間に合います。

次は、裾除けです。

布がまだ届かないので、上布と紐を裁って紐を縫いました。

12月にも着用の予定なので、それまでに裾除けを縫います。

それまでの受講回数は3回だけなので、大急ぎです。


NTさんは、中裁ちの男児浴衣のお直しです。

前襟裁ちなのに、船底袖で、身八ツ口も開いていますので、筒袖の付け詰めにして左脇縫いに紐通し穴をあけます。

お袖を外して解き、標付けをしました。

身頃も肩絎けと脇縫いを少しほどき、縫い直しました。

肩幅を広げて絎けました。お袖もほぼ縫い上がりました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿