2012年9月30日日曜日

和裁塾だより  9/30

台風が近づきつつある日曜日、熱心な4人の方の参加で開講しました。

Tさんは長襦袢を縫っています。
身頃の内揚げを縫っていらしたので、きせなしで裾の方へ折り返し、ぐし仕付けを掛けました。
揚げを絎けて、背縫いに進みました。揚げより上部は袋縫いにします。
次に肩幅と後ろ幅の標を付けて、脇縫いまで進みました。
次に裾を縫ってぐし仕付け、そして裾綴じを入れました。
次回は居敷当てを付けます。

Sさんは浴衣です。
前回で標付けがすべて終わりましたので、いよいよ縫いに入ります。
まずは袖から、袖下を袋縫いにして丁寧に縫いました。
丸みもきれいにできて、袖口絎けまで仕上げました。
時間が少しあったので、身頃の糸印をカットしました。
次回からは身頃を縫います。

KDさんは木綿の単衣を縫っています。
前回の襟絎けに手直しが発生したので、逆戻りしてしまいましたが、襟先ができました。
襟裏の絎けは、しつけで抑えたので、この絎けが宿題です。
袖に袖幅の標を付けて、袖付けに進みました。
振りを絎けて、片袖完了です。
片方は振り絎けが少し残ってしまいましたのでここも宿題。
次回は襟中心にスナップを付けて、仕上がります。
宿題の襟裏と振りの絎け、頑張って下さい。

KJさんは、結城縮の単衣です。
脇縫いまで宿題でしたが片方の脇縫いに問題発生、縫い直しです。
今日は居敷当て付けです。
居敷当ての丈を測って裁ち、裾を絎けて、背綴じ脇綴じまで進みました。
脇の絎けは片方だけ済んだので、残りは宿題です。
次回は衽付けです。
お家が遠いKJさんは、台風がご心配で、お早くお帰りになりました。

お稽古が終わって外に出ると、小雨が降っていました。
天気予報通りです。
京橋会場の近くにトランクルームが借りられたので、次回からは京橋で開講することにしました。
前々回から少しづつ荷物を移動していたのですが、今日使った道具は京橋までタクシーで運びました。
京橋についた時もまだ小雨で、濡れることもなく電車に乗りました。
早く帰り着いたKJさんから、小田急が止まっていると電話を頂きましたが、止まっていたのはロマンスカーと多摩急行と快速急行だけだったので、無事に帰り着きました。

皆さんお疲れ様でした。無事にお帰りになられたでしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月28日金曜日

やまと屋&道明 御誂え

銀座やまと屋さんにお願いしていた草履が出来上がったので、頂いて来ました。
ご覧下さい。
シルバーグレーを探していたのですが、見付からなくて誂えました。
鼻緒と台に小豆色を入れて頂きました。鼻緒の裏は本天です。
こんなことをして頂いても店頭に並んでいるものと同じお値段です。
最近は小判型の草履が流行っていますが、細い形が好きです。
こちらは道明の『浮糸』鎌倉組です。
通常の製品ですが、店頭に無かったので組んで頂きました。
組み方は習ったのですが、きれいに組むのは難しいのです。
さすがに、職人さんのお仕事は美しいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月26日水曜日

和裁塾だより 9/26

暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、やっと過ごし易くなりました。
今日は6名の参加で開講するはずだったのですが…
今日から参加のKさんが、いらっしゃらない、連絡も無い、メールしても返信が無い、という事で途中で倒れて救急車か?事故にあったか?などど心配してしまいました。
夜になってやっと返信が届き、忙しさの余りお忘れになったとの事。
忘れただけで、本当に良かったと思いました。
毎週何曜日ときっちり決まっている訳では無いので、時々忘れる方がいらっしゃるのです。
という事で、本日は5名の参加でした。

Nさんは浴衣を縫っています。
先日は身頃の標付けが済んで、揚げ縫い背縫いまで宿題でした。
背縫いにやや問題が有り手直しをしました。
揚げの絎けをして、後ろ幅の標を付けました。
ここでも勘違い、やり直して標付け終了、脇縫いへ進みました。
前幅の標が済んだら、衽と袖の柄合わせをして、すべての標付けをします。
脇縫いの続き頑張って下さいね。

TMさんは、花織の単衣を縫っています。
今日は、いよいよ襟付けです。
今回は、共襟をあとから絎け付ける本格仕立てをすることにしました。
単衣の広襟は、表襟と裏襟で身頃を挟んで縫うので大変難しいです。
慎重に丁寧に、進めました。襟がついて共襟に飾り仕付けをしました。
次回は共襟を絎け付けます。
次回で襟を完成させて、袖付けに進みたいですね。

THさんは、小千谷縮と紗献上八寸名古屋が完成しました。
前回でほぼ完成でしたが、閂止めやスナップ付けを終えて終了しました。
写真を撮り忘れたので、次回にご紹介したいと思います。
とても、よい色なのです。
そして、今日から麻の長襦袢に入りました。
裁ち切丈を計算して、裁ちあわせ身頃と袖の標付けまで進みました。
袖は片方完成、残りの片袖は宿題です。
揚げ縫いと、背縫いの袋縫いも宿題です。
頑張って下さいね。

Mさんは袷訪問着を縫っています。
表地の脇縫いまで済んで、前幅の標を付け衽付けまで進みました。
訪問着は柄袷が大変です。
裾回しの背縫いまで済んでいたので、後ろ幅をつけて脇縫いをしました。
同裏身頃は広幅で背縫いを入れないので、後ろ幅を標して脇縫いに進みます。
ここまでが宿題です。
次回は裏表の襟付けまで進みたいと思います。

Yさんは、すごーくお久し振りだったので、何を縫っていたか私は忘れて居ました。
うそつきの半襦袢でした。
お袖が絹なので、取り外しができるようにマジックテープを付けます。
身頃の袖付け部分にはマジックテープを付けるための持ち出しが必要です。
袖の縫いに入ったのですが、長襦袢の残布だったので、片袖には接ぎが必要です。
接ぎは片袖だけだったのですが、なんと裁ち間違え!
両袖に接ぎが入ることになってしまいました。
両袖の接ぎを終えて、袖の標付けをしました。
欲のないYさんは、ゆっくりマイペースで進めています。
いつも穏やかで、にこやかです。
私も見習わなくっちゃ!
袖付け部分の持ち出しが宿題です。
あと1~2回で完成です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)



2012年9月19日水曜日

和裁塾だより 9/19 

今日はお彼岸の入りですが、蒸し暑い1日でした。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、この言葉通りもう涼しくなって欲しいですね。
今日は2名のキャンセルが有り、さびしく3名の参加で開講いたしました。

Hさんは、無地紬の単衣をお縫いになっています。
きれいに丁寧にを心掛けて、ゆっくり慎重に進めています。
今日はお袖を縫いました。
両袖を縫い上げて、きれいに縫えたと喜んだのもつかの間、袖丈が左右で微妙に違ってしまいました。
手直しして、次回は身頃に進みます。

Mさんは浴衣です。
竺仙の松煙染め、奥州紬の生地に唐草が染められています。
後ろの揚げと背縫いまで済んで、前の揚げを縫い後ろ幅を標しました。
背縫いにきせを掛けて、揚げの部分にチドリ掛けを入れて、脇縫いに進みます。
脇縫いの残りと身八つ下までのミミ絎が宿題です。
次回は衽の柄を合わせて、衽付けへ進みます。
袖の柄も合わせて、袖縫いもしましょう。

Sさんは、紬の単衣を縫っています。
襟付けまで済んで、襟の中の縫込みを十分伸ばして平らに整え、
襟幅の標を付け、三つ襟芯を入れて、襟幅に折り上げました。
襟先を20㎝ほど残して裏襟を絎け、襟先を作りました。
絎け残したところを絎けて、襟は完成です。
お袖が途中までで、まだ縫えていないというので、続きを縫いました。
次回には縫い上げて袖付けです。
もうすぐ完成です。

来月からお稽古を始められるKさんが、見学にいらっしゃいました。
必要なお道具類をご説明して、皆さんのお仕事ぶりをご覧頂きました。
1作目は浴衣をご希望で、これから竺仙で浴衣地をお求めになるという事です。
気に入ったのがあると良いですね。

今日は3名だけで、ゆったりとお稽古できました。
ゆったり過ぎて、私は途中で洗い張りの出来上がりを取りに行けたくらいです。
近くに良い洗い張り屋さんが見つかって、お安くやって頂けるので有難いです。
和裁塾の方たちも、浴衣の水通し、紬の湯通し、洗い張りと、ご利用中です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月16日日曜日

和裁塾だより 9/16 『道明の世界展』開催中

18日まで、日本橋高島屋で『道明の世界展』が開催されています。
昨日のお昼休みに、和裁塾の皆さんと見てきましたが、普段はなかなかお目に掛れない復元の組紐が展示されていて見ごたえがありました。
製品の販売もしていますが、デパートには並ばないような珍しい柄物が沢山あります。
是非、ご覧下さいませ。

和裁塾は、昨日に引き続き今日も開講です。
お二人が裁ちでしたが、4名参加でしたので、余裕で対応できました。

Iさんは、紬の単衣を今日からはじめます。
裁ち切り寸法も用尺も、ご自分で計算をして準備してありました(えらい!)
柄は片側に寄った太めの縞柄なので、追い裁ちにします。
どこを衽にしたいか、考えて柄を決め裁ちました。
身頃と衽と袖の標を付けました。
襟裏がなかったので襟の標は次回です。
今まで、丈の足りない反物で縫う事が多かったのですが、今度のは丈がたっぷり。
内揚げ入れても残布が出て、嬉しそうでした。

Kさんは、木綿の単衣です。
襟付けが済んで、縫い目にきせを掛け、襟の中の縫込みを整えで襟幅の標を付けました。
襟を仕上がり幅に折り上げて、掛け襟下に忍び綴じを2本入れて裏襟を絎けます。
襟先まで進みたかったのですが、時間切れになりました。
次回に襟先と袖付けに進みます。間もなく完成です。

Nさんは絽の無地を縫い始めます。
前回は絽小紋を裁ちましたが、この色無地と同時進行で2枚縫い上げるそうです。
なんと意欲的な方でしょう。
色無地は柄合わせもなく、裁ちは簡単です。
もうお家でお袖は縫い始めたそうです。
身頃と襟衽を裁ち標を付けました。
襟裏のご用意が無かったので、襟の標だけが後回しです。
揚げ縫い背縫いまでは、お一人でできますね。頑張って!

Hさんは単衣の道中着を縫っています。
宿題をする時間がなかったとおっしゃって、今日はひたすら絎け絎けでした。
次回は襟付けに進みたいと思いますので、裾絎けまで頑張って下さい。
でも、ご無理のないように!

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月15日土曜日

和裁塾だより 9/15

9月半ばだというのに何という暑さでしょう。
秋の訪れが待ち遠しいです。
今日は、6人のご参加を頂いて、10日振りの開講です。

Tさんは長襦袢の続きからです。
しばらく他のものを縫っていたのですが、長襦袢に戻りました。
今日は、無双袖を縫いました。
両袖の袖口と振りまで進みました。
次回は両袖を仕上げて、身頃に進みましょう。

Kさんは結城縮みの単衣です。
背縫いが済んで、脇縫いに入ります。
後幅と肩幅の印を付けて、脇縫いは2度縫って割ります。
居敷当てを付けるので、きせを掛けて身頃はひとまず終わり、続きは宿題です。
お袖が途中になっていたので、仕上げました。
次回は、居敷当てからです。

SZさんは袷です。
前回はお袖が途中になっていたので、続きからです。
片方は振りから縫いました。
振りは、裏が2mm控えになるように縫います。
1部分上手くできなかったので、手直しをして片袖完成です。
もう片方は、袖口合わせからで、袖下まで縫いました。
次回は両袖を仕上げて、身頃へ進みたいと思います。

STさんは袷を縫っています。
標付けが済んで見頃を縫い始めていたのですが、
順序通りお袖に戻りました。
袖口布を回し付けして、袖口合わせ、口下は裏表別々に縫って中綴じをしてから袖下までは四ツ縫いです。
ここで丸みを作って振りを縫います。
袷の袖縫いは大変ですが、綺麗に縫い上がった時は満足感が味わえますね
次回で両袖を仕上げて、表の縫いに戻りましょう。

SNさんとⅠさんは、浴衣を縫っています。
お二人、丁度同じところでした。
背縫いが済んで、後幅と肩幅の印をつけ脇縫いに進みました。
袖付け周りの縫い代を整え、縫い代をよく伸ばしてミミぐけです。
脇縫いはくけが長くて大変ですが、ここが終わると、おくみ→衿と完成に近づいて嬉しいですね。

みなさんお暑い中、お疲れ様でした。
宿題は忘れないうちにやりましょうね(^_-)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月13日木曜日

道明日本の色名『黄櫨染』 西欧の色名『ダックブルー』


道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『黄櫨染・こうろぜん』
西欧の色名は『ダックブルー』です。
中央左が無地の冠組、右が4色を段染めにした冠組です。
ダックブルーとは鴨の頭の毛の色を表したもの。
右の2本は大暈しと無地の冠組です。
左の4本は西洋の絵画シリーズ『ミレーの落穂拾い』からのデザインです。
左から奈良組のボータイ、唐組、奈良組、御岳組です。
隣は上と同じ段染めの冠組、黄櫨染とダックブルーの大暈しで笹波組です。
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月10日月曜日

代沢『よんたてそば 打心蕎庵』

美味しいとの評判を聞き、大分前から行きたいと思っていたお蕎麦屋さんに、やっと行ってきました。
店名は『よんたてそば 打心蕎庵・だしんそあん』、代沢の住宅地の大邸宅のお庭に建っています。
お蕎麦は三たて、挽きたて、打ちたて、茹でたてと言いますが、四たてとは…?
今度伺った時には、お聞きしてみます。
店内も 器も洗練されています。
円筒形のものは、蕎麦徳利。
向こうの丸いものには、それぞれ一味と七味が入っています。
薬味は白髪葱とおろし山葵。
この蕎麦は、福井挽きぐるみ蕎麦、太切りです。
てんぷらの盛り合わせは、写真撮り忘れ、小皿の上が取り分けた後。
お蕎麦は、香り高くこしが有り、のど越し良く最高でした。
てんぷらもサクッとカラッと素材の味が生きていて、美味でした。
お店の前は森厳寺という大銀杏の有るお寺です。
境内には針塚が有りました。
大東京和服裁縫教師会建立だそうです。
2月8日に針供養が行われるとの事。
折れ針を持って来て、供養して頂こうかしら…

日本民芸館の最寄駅は、井の頭線駒場東大前で、打心蕎庵は、隣駅の池ノ上から12,3分です。
日本民芸館では『琉球の紅型展』開催中。
お帰りに、お散歩がてらお蕎麦ランチはいかがでしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月5日水曜日

和裁塾だより  9/5

また暑さがぶり返して、蒸し暑い1日でしたね。
今朝も電車が遅れていてはらはらしましたが、何とか間に合いました。
朝から、汗だくです。

TMさんは、花織の単衣を縫っています。
今日は、まず褄先の額縁を仕上げました。細かい作業で難しいところです。
次は襟に進みました。
柄合わせのため標付けを後回しにしていたのですが、身頃が縫い上がったので、きれいに柄を合わせました。
共襟を裁って、裏襟は残り布を使ったので接ぎを入れて長くしました。
襟の標付けが済んだので、袖も柄袷をして、標付けをしました。
TMさんは、ノートをしっかりとって整理していらっしゃるので、ノートを確認しながら進めています。
もう、お袖はご自分で縫えるので、袖縫いが宿題です。
次回は襟付けです。完成間近ですね。

THさんは小千谷縮です。
襟付けが済んで、三つ襟芯を入れ襟幅の標を付けました。
身頃の縫込みを十分伸ばして、襟幅に整え、共襟の下に隠れるところに忍び綴じを2本入れました。
裏襟を2分控えてしつけで止め、襟先を作って、袖付けに進みました。
片袖がきれいに付き、振りも絎けました。
袖付けの止めもプリントを見ながらおできになったので、片袖の袖付けは宿題です。
後は襟裏絎けだけですから、宿題でほぼ完成ですね。
あと一息です、頑張って(^_-)

Sさんは紬の単衣です。襟付けに進みました。
地襟に共襟を縫い付けて、襟に折り筋を付けました。
力布をつけて襟を待ち針で止めました。
釣り合いが難しく試行錯誤、何とか決まって縫い上げました。
次回は襟をまとめます。

Mさんは、長襦袢です。
前回柄袷をして、身頃だけは裁ってあったので、襟と袖を裁ちました。
身頃と袖の標付けをして、揚げの縫いをしました。
揚げ縫いと背縫いが宿題です。
次回は袖を縫いましょう。無双袖です。

Hさんは午後からの参加でした。
前回で小千谷縮が完成、今日からは紬無地の単衣を縫います。
裏表の糸標を付けて、耳がつれていたので、切込みを入れて伸ばしました。
無地なので柄合わせはありません。なんて楽なんでしょう。
端から裁ち切り丈を測って、確認して裁ちました。
袖のみ標を付けました。ノートをしっかり取りたいからと、ここで終了。
身頃の標は次回にして、袖の縫いが宿題です。

皆様、お疲れ様でした。宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年9月2日日曜日

亀甲組

先月のお教室で亀甲組は終了しました。
亀甲組は、1段で組む方法を講習で教えて頂いたのですが、その方が間違えなくて組み易いです。
教室では、2段で組んだので間違えてばかり、ちっとも捗りませんでした。
お教室にある糸の中から選んで配色するので、思ったようなデザインにすることは難しいのですが、これはこれで面白いかな?と思っています。
模様が亀甲型になってくれなくて試行錯誤したのですが、きれいな亀甲にはなりませんでした。
もう少し工夫してみます。
次回からはネクタイを組みます。
ネクタイは真ん中の一番細いところから、糸を増やして幅を広げながら組むのだそうです。
上手くできるでしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより  9/1 小千谷縮完成!

今日は過ごしやすい気温でほっとしますね。
昨日も少し陽が陰ってはいましたが…
9月になりましたし、涼しくなって欲しいですね。
 
昨日はお一人キャンセルで、お一人お忘れになった方があり、寂しく3名で開講しました。
 
Nさん、小千谷縮完成です。
前回少し残っていた絎けを仕上げていらっしゃいました。
パステルカラーの爽やかな夏着物が完成しました。
お疲れ様でした。
 柄アップです。
小千谷縮が出来上がって、次は絽小紋です。
洗い張りの縫い直しなので、汚れなど避けて柄を合わせ、袖と身頃の標付けをしました。
宿題が沢山欲しいとおっしゃるので、衽の標付けは後回しにして、揚げ縫いと袖縫いの説明をしました。
宿題頑張って下さいね。

Kさんは、結城縮の単衣の縫い直しです。
洗張りした後、更に、奥順さんで湯通し砧打ちを施されて、柔らかく風合い良くなりました。
上下左右のある柄なので、よく考えて柄を決めました。
Nさんと同じで、身頃と袖の標を付けて、揚げの縫いに進みました。
背縫いと、袖縫いが宿題です。

Iさんは、浴衣です。
背縫いをして、後ろ幅と肩幅を標しました。
次に脇縫いをして、袖付け周りの縫い代をよく伸ばし、身八つ下に忍び綴じを入れて脇の耳絎に進みました。
耳絎の続きと反対側の脇縫いが宿題です。

長いこと炎天続きでしたが、お稽古を終えて外に出たら雨上がりで少し空気が冷やされた感じでした。
みなさまお疲れ様でした。宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)