2010年6月28日月曜日

人気記事ランキング5位

にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ人気記事ランキングで5位になりました。
5位になった記事は秋田からの受講者です。
アクセスして下さった皆様有難うございました。
秋田から受講して下さったTさん、Tさんを縁会へ結び付けて下さったSさん皆様のおかげです。
有難うございました。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月27日日曜日

四つ身の浴衣

Iさんの初作品、四つ身の浴衣の画像が届きました。
近頃は、子供の浴衣なんてお手頃価格で買えるのに、
手作りを着せた~いと頑張ったIさん。
フルタイムでお仕事をして、家事に子育て、
お忙しい中縫い上げました。
お疲れ様でした。
今は、ご主人の浴衣に挑戦中です。



お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月26日土曜日

秋田からの受講者

今日は京橋で開講しました。
お1人キャンセルで3名の参加でした。

今日、ご入会下さったTさんは、秋田に在住の方です。
月に1度上京なさるとの事で、入会して下さいました。
Sさんのブログをご覧になって、縁会のホームページに来て頂いたそうです。
Sさん有難う(*^。^*)ございます。
で、今日からTさんは肌襦袢を縫い始めました。
月に1度しか参加できないので、2枚同時進行で1枚は宿題という事にしました。
頑張りましょうね(^u^)

Iさんはご主人の浴衣です。今日は脇縫いの手直しをして衽付けまでしました。
裾絎けまでが宿題ですから、順調にいけば後2回+宿題で完成です。

上のSさんとは別人のもう一人のSさんは、長襦袢。
今日は衿付けです。
次回に衿を絎けて袖を付けて、半襟を付ければできあがりです。

皆さん、今日はお暑い中お疲れ様でした。

お稽古の後、私は銀座の写真現像所へ、 
今日は、ここの2Fで私の写真の先生がセミナーをなさっていたのですが、
終了して『お疲れ様会兼サッカー祝勝会』をなさっているはずなのです。
探し当てて合流しました。
骨折以来の再会でした。
久し振りに皆さんにお会いし楽しいひと時でした。
お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月24日木曜日

今日の組紐は『君が袖』

今日の道明組紐教室では、『君が袖』の組み方を教えて頂きました。
平安時代の『狩衣』の袖括りの紐をデザインした物です。
今日は少ししか組めず画像が有りませんので
『伝統の組紐 道明の高台・綾竹台』から画像をお借りしました。
この紐は片面が色違いで裏面は模様の色です。
裏表の紐が模様のところだけでつながっていて両端は2枚になっています。
上は真重ねで裏の紐はほとんど見えませんが、
下の紐は上下左右の玉数を変えて裏が少し見えるように組んでいます。 

私が持っている『君が袖』用の糸はこんな色↓です。
薄黄緑色と薄灰色の暈し染めとくすんだ紫の取り合わせです。
素敵な色にうっとりしてしまいます。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

アンティーク着物のお直し

昨日は和裁塾でした。

アンティーク着物ファンのSさん、トンボ柄の夏お召し(たぶん)をお持ちになりました。
袖丈を詰めたいという事でしたが、身頃に袖を付けたまま丈を詰めると左袖のトンボ柄が途中で無くなってしまいます。
そこで、お袖を身頃から取り外し柄を生かして袖を縫い直す事をご提案。
仕事は増えて大変ですが、ついでに袖幅も広くできるのでやってみることになりました。
詳しくは、Sさんのブログでどうぞ(^-^)
こんな事は、和裁経験者なら自然に思いつく事なのですが、Sさんにとっては目から鱗のようです。

Nさんは、肌襦袢の袖付けです。
片袖は宿題にして、阿波しじらの浴衣に入りました。
細かい市松模様の織り柄です。
柄合せのポイントを説明して、今日は袖を縫いました。
仕上がりが楽しみですね。

今日で2回目のKさん、ご主人の浴衣です。
寸法がまだ、確定できず、今日はお袖を縫い上げました。
お仕事の都合で午後のみの参加でしたが、ここまで出来て満足ですとおっしゃっていました。

Iさん改めKさん、5月に結婚されてKさんになりました。
結婚式の写真を見せて頂きました。
花嫁衣装は白無垢に綿帽子、さすが着物にお熱のKさんです。
黒紋付に仙台平の袴姿で凛々しいご主人と、幸せな笑顔の花嫁さん、
末永くお幸せに!
ご結婚とお仕事の都合で、久し振りの参加でした。
肌襦袢が、出来上がって、裾除けの標付けをしました。
絹の方が静電気が起きにくいので、絹で縫う事にしました。
自分で縫った肌着を着れるなんて嬉しいと、頑張っています。

みなさん、雨の中大変でしたね。お疲れ様でした。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

再び八千穂高原へ

10日に行った佐久穂町の八千穂高原こちら、魅力的な被写体がいっぱいで良いところでしたが...天候と花の咲き具合が残念でした。
そこで、20日に再チャレンジしてきました。

夜半の雨で、原生林の苔はしっとりと...良い具合です。
倒木の苔には、可愛いキノコが生えていました。

白樺林の中にはミツバツツジに替わってレンゲツツジが咲いています。
白樺の根元にはベニバナイチヤクソウが咲き揃っていました。

レンゲツツジは鮮やかなオレンジ色ですが、
風景モードで撮ったら鮮やか過ぎました(~_~;)

花木園の向かい側には、自然園が有ります。
文字通り自然の地形を生かしながら、歩道が整備されていました。

新緑に彩られた滝です。話し声が聞き取りにくいほどの瀑音でした。


水面も新緑に彩られています。

前回訪れた時の様子から予想した通り、レンゲツツジとベニバナイチヤクソウは咲き揃い、
夜来の雨というおまけまであって、満足の旅となりました。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月20日日曜日

自宅で開講

昨日は和裁塾、自宅で開講しました。
どうしても、19日しか都合がつかない方がいらしたので
他の方お二人にも参加して頂きました。

Sさんは、浴衣の続きです。
柄合せが難しい布だったので、身頃を縫ってから袖の柄を合わせる事にしましたが
脇縫いができて、袖の柄あわせをして、片袖を縫いました。
次回は衽付けと、上手くいけば衿付けまで行くかもしれません。
お仕事(帽子の製作)で針をもち慣れていらっしゃるので、
細かい針目できれいにお縫いになります。

Ⅰさんは男物の浴衣です。
前回から初めて、両袖が出来上がり、脇縫いまでいきました。
次回は衽付けです。
下前の衽付けにポケット口を明けてポケットを付けます。
道行コートのポケットと似た形状です。
手作りならではの、ひと工夫です。

Tさんは、肌襦袢。ほぼ完成しました。
肌襦袢と言っても、一枚縫うのに結構手間が掛ります。
今時肌襦袢を手縫いする必要は全く無いのですが、
和裁の縫い方が一通り練習できるので、次の浴衣を縫う時やくだちます。
次回は浴衣の裁ち標付けです。
楽しみですね。

皆様、お疲れ様でした。
次回までお元気で(*^_^*)

お訪ね↓下さいませ(^u^)

〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月17日木曜日

源頼朝書状の組紐

今日は道明組紐教室の特別講習を受講しました。
東大寺蔵の源頼朝の書状に付属の紐を、道明が依頼を受けて
復元されたそうです。
その組み方を教えて頂きました。
下が、出来上がりの写真です。
段染めの糸を使った厳島組の美しい紐ですが、複雑な組に四苦八苦、
1日で7㎝程しか組めませんでした。
下の写真は、厳島神社に納められた平家納経に付属の紐です。
厳島組みの名前の由来となった物です。
源頼朝の書状の紐とは、組み方も配色も少し違うのですが、似ています。
筋柄の間の菱形の数がこちらは一つですが、
源頼朝の書状の方は菱三つと四つが交互に入っています。
私たちのクラスは、平家納経の厳島組は、まだ教えて頂いていません。
今、在籍7年目ですが、奥が深~い組紐道では、ほんの入り口に過ぎません。
夏の講習では、源頼朝の書状の紐の組み方を応用して、2枚組の帯締めを教えて頂けるそうです。
それまでに、これを組んでしまうつもりです。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2010年6月16日水曜日

初夏の花たち

私の鉢には、初夏の花がいろいろ咲いています。
下の写真は『八重咲きバイカウツギ』です。
可愛く咲いていますが、この翌朝虫に食べられてしまいました。
美味しかったのか、お花だけ無くなっていました(/_;)

これは山紫陽花か空木の一種だったと思うのですが、
名前が分からなくなってしまいました。
花弁がつながっています。毎年良く咲きます。

『ミツバシモツケ』の白い花、細い花弁が風に揺れます。

またまた白花、『エンジェルウイングジャスミン』
やっと1輪開花しました。周りにあるのは蕾です。

こちらは『ホタルブクロ』です。
今年は、紅白揃って咲きました(^u^)

この可愛い花は『ヒメヒオウギ』です。何年か前に頂いた一輪が増えました。

他にも色々咲いています。またご紹介しますね。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

昨日の和裁塾は...

昨日は5名の参加で、開講しました。

Tさんは、半襦袢の衿先と絎けをして出来上がりました。
お袖は取り外しできるようにご自分で工夫されるそうです。
次に格子のウールをなさるはずだったのですが、
地の目がすごく曲がっていて、今回は断念。
でも、地直しすれば良いのですから、頑張って縫いましょうね。

今日から参加のもうお1人のTさんは、うそつき襦袢に付ける替え袖を縫いました。
初心者の方には無双袖はちょっと大変ですが、きれいに縫えました。

Hさんは束ね熨斗の素敵な柄の浴衣です。
少し残ったところは宿題にして、今日でほぼ完成です。
お疲れ様でした。
次回は夏の袋帯の芯入れをなさるそうです。

Oさんは単衣の袖丈を前回に直して、早速お召しになったそうです。
そしたら身八つ止まりがほころびてしまったとの事。
糸がかなり弱っています。縫い直しをお勧めしました。
その後は8寸名古屋のかがりです。
お太鼓が終って、手先と胴周りに入りました。

Nさんは、単衣の褄下寸法を長くする直しです。
前回の続きだったので出来上がりました。

こんな風に皆さんが別の事をなさっていると、対応が大変です。
私は、分かりやすく説明をしたつもりなのですが、
「できました」と声が掛って見せて頂くと、違っている(~_~;)という事が有るのです。
どう説明したら理解しやすいのでしょう...工夫が必要です(-"-)


お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月12日土曜日

自然の中で...

10日は長野県佐久穂町へ日帰り撮影に行って来ました。
久し振り(秋の骨折以来)に自然の中に身を置いて撮影を楽しんで来ました。
佐久穂町へは初めて行きましたが、撮影ポイントがいっぱいの魅力的なところでした。
下の写真は白駒池に通じる原生林です。
苔むした自然林が遊歩道の両側に広がっています。

佐久穂町には日本で一番美しいと云われる白樺林があり、今は新緑に彩られています。
下は、白樺林の中に咲くトウゴクミツバツツジです。
レンゲツツジの木も沢山ありますが、今年は花期が遅れているようでまだつぼみでした。

花木園の中ではベニバナイチヤクソウが咲き始めていました。
白樺林の下にも咲いていましたが、ここはしっかり保護されているので、群生しています。
もう少し開いているともっと嬉しかったのですが...


ベニバナイチヤクソウの中に白い花が......かわいいでしょ(^-^)
シロバナヘビイチゴだという事です。
ヘビイチゴと言えば黄花と思っていましたが、白花の品種も有るのですね。

新宿まで帰り着いたのは、夜9時半、久し振りに自然を楽しんだ1日でした。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月5日土曜日

嬉しいひとこと

今日は、自宅で和裁塾開講です。
今日からご入会のお二人が、帰り際に『とても楽しかった』とおっしゃいました。
嬉しいひとことです。
お二人は帽子のデザイン製作のお仕事をされているとの事、糸も針も扱いなれているので、順調なスタートでした。

Sさんは、浴衣のお仕立てです。
柄合せの難しい柄で、身頃を縫ってから袖や衽の柄を合わせるとという手順で進めることになりました。

Mさんは、単衣着物の袖丈と裄の直しです。
日頃から針仕事に慣れていらっしゃるので、きれいな針目でお縫いになります。
次回には、袖付け振り絎けで出来上がりそうです。

Nさんは、肌襦袢の続きです。
衿の絎けで苦戦しましたが、次回に袖付けで出来上がるでしょう。
小さな肌襦袢ですが、手縫いで仕立てるとなるとかなりの手間が掛ります。
でも、これで和裁の縫い方の基本は押さえられるので、浴衣に入ってもスムーズに進むでしょう。
あと少し頑張ってください。

Sさんは長襦袢の続きです。
前回から1週間しかなかったのにしっかり宿題をこなして、今日は竪襟付けと絎けができました。
次回は上襟を付けて、袖を付ければ出来上がりです。

Iさんは四つ身浴衣が仕上がりました。
腰揚げを仕上げて、付け紐を付けて可愛いくできましたね。
そして、ご主人の浴衣の続き、夏に間に合わせるべく大急ぎです。
今日は、お袖を縫って、身頃の標付けをしました。
完成目指して頑張りましょう。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

日本の色名『香色』

道明組紐教室の今月紹介の色は、
日本の色名『香色・こういろ』 西欧の色名『ライラック』 でした。
香色は香木の色、ライラックはもちろん花の色です。

下の写真は、中央の帯締めが香色を使ってデザインしたもので、その下の帯締めは色違いのデザインです。
無地の部分と柄の部分は裏表ではありません。
暈し染めをすることによって、無地の部分と柄の部分が交互にだせるのです。
それぞれ、7色も使っています。
デザインを考えて、色を調整しながら染め上げて...糸を準備するだけでも大変です。
組み始めるまでにどれだけの手間が掛っているのでしょう...
私たちは、この準備された糸を購入すればすぐに組めるのですから有難いことです。
下の写真は『山水屏風・せんずいびょうぶ』画像はこちらからのデザインで
上は唐組、下は笹波組です。

教室では、前回のお稽古から竜甲組を始めました。
前回は玉付けまでだったので、やっと今回から組み始めました。
高麗組の応用といった組み方なのですが、一段置きに彩の取り方が変わるのでとても間違えやすいのです。
わき目も振らず集中していないと、すぐ間違えてしまいます。
間違えては解いていたので、ほんの少ししか進みませんでした(~_~;)

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年6月2日水曜日

今日の和裁塾は...

またまた、新規ご入会の方が2名、嬉しいです。
満足して頂けるよう努めたいと思います。
お1人は見学のみでしたので、受講は4名でした。

Oさんは、8寸名古屋帯の仕立てと、単衣の袖丈詰めです。
しぶい柄のアンティークですが、縞に織られたお召し生地に、
裏から藍でもみじの葉が染めてあり、縞の間からもみじが見えるという凝ったものでした。
布が堅めで針通りが悪く苦労なさっていました。
次回には完成です。

Sさんは、前回に引き続き単衣の色無地の裄と身幅の直しです。
この単衣は紋意匠という生地の色無地ですが、この生地はすごく堅くて針通りが悪く大変です。
針が折れたり、曲がったりかなり苦労されていました。
一時流行ったので、私も何枚か縫いましたが、最近は見かけなくなりました。
その原因はこの堅さにあるのでは...と思います。
今日の完成を目指していたのですが、宿題をする時間がとれなかったとの事で
完成は次回となりました。

Nさんは、誂えた紬の単衣の褄下が短すぎてお直しです。
縫いやすい布で楽でしたが、広衿の仕立ては初めてでちょっとてこずりました。
次回完成です。早く縫わないと単衣シーズンが終わります。
頑張りましょうね。

Kさんは、今日ご入会頂きました。
手始めは、ご主人の浴衣です。
ちょっと変わった染めの市松柄です。
バッチリ柄合せも決まって、今日は袖を縫いました。
仕上がりが楽しみですね。
この夏に着られるように、頑張りましょうね。

そして、見学のTさん、ご入会頂いて次回からお稽古です。
最初は、うそつき長襦袢の替え袖をお縫いになるそうです。
無双袖は袖下の止めがポイントです。
誰にでもきれいに縫える方法をお教えします。

皆さん、山あり谷あり苦労しながら縫っていますが、
それだけに、出来上がった時の喜びはひとしおです。
頑張って続けて下さいね。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ