25日、信州は茅野市へ紅葉を撮りに行って、足首を折ってしまいました(*_*;
全治4週間との診断、骨折初体験です。
骨折したところはそんなに痛くは無いのですが、
歩けないためケンケンしたり松葉杖を使ったりしたものですから
あちこちの筋肉痛に苦しんでいます。
昨日は、家の廊下を松葉杖で移動中、バランスを崩してひっくり返り
お尻と頭を打ってしまいました。
今日は、その時打ったお尻が一番痛い(*_*;
骨折で、折れたところ以外も痛くなるなんて経験しなければ分からない事です。
そんな訳でブログも更新できず、訪れて下さった方、ごめんなさいm(__)m
この秋、色々行きたいところが有ったのに残念です。
仕方が無いので、当分家で大人しくしています。
もう少し身軽に動けるようになったら、骨が折れた紅葉写真アップします。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月24日土曜日
昨日は薔薇三昧
昨日は所属している江口慎一写真楽園の撮影会。
神代植物公園で、主にバラの撮影です。
色とりどりに美しく咲いていました。
その中からアップで3枚
背景にボケを入れて
ダリアも咲いていました
花を撮っている時は楽しいです。
今日は信州方面へ紅葉を撮りに行きます。
天気があまり良くないようですが、雨ならまたそれなりに撮れるというもの(*^^)v
行ってきます(@^^)/~~~
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
神代植物公園で、主にバラの撮影です。
色とりどりに美しく咲いていました。
その中からアップで3枚
背景にボケを入れて
ダリアも咲いていました
花を撮っている時は楽しいです。
今日は信州方面へ紅葉を撮りに行きます。
天気があまり良くないようですが、雨ならまたそれなりに撮れるというもの(*^^)v
行ってきます(@^^)/~~~
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月22日木曜日
今朝の花
大文字草ダイモンジソウが可愛く咲いています。
大文字草は、花の形が大の字だから付いた名前なのですが
この花は、花弁に切り込みが有り八重咲きなので、大の字に見えません。
不如帰ホトトギスも咲き始めました。
この不如帰は何か名前が付いていたのですが…名札が無くなり思い出せません。
小さな可愛い花です。
そしておなじみ、ケープエンジェルまた登場です。
すごく沢山咲いています。実物はもっときれいです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
大文字草は、花の形が大の字だから付いた名前なのですが
この花は、花弁に切り込みが有り八重咲きなので、大の字に見えません。
不如帰ホトトギスも咲き始めました。
この不如帰は何か名前が付いていたのですが…名札が無くなり思い出せません。
小さな可愛い花です。
そしておなじみ、ケープエンジェルまた登場です。
すごく沢山咲いています。実物はもっときれいです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
今日は和裁塾
今日は和裁塾と入力してたら、日付が変わってしまいました。
本当は昨日の、教室の様子です。
最近はお休みの方が多くて、今日も3名の参加でした。
偶然にも皆さん帯の仕立てです。
3人揃って帯芯の硬さに四苦八苦、真剣に取り組んでます。
3名参加して下さると、午前10時から開講します。
今回も10時から5時までの予定だったのですが、皆さん早く帰られて4時で終了しました。
お昼休みを30分位はさんで6時間半の授業ですから、充実です。
2~3時間くらいでは中々まとまった仕事ができませんからね。
午後だけでも4時間の授業です。
午前中からでも、午後だけでも受講料は同じです。
興味のある方は是非ご見学を!次回は11月9日です。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
本当は昨日の、教室の様子です。
最近はお休みの方が多くて、今日も3名の参加でした。
偶然にも皆さん帯の仕立てです。
3人揃って帯芯の硬さに四苦八苦、真剣に取り組んでます。
3名参加して下さると、午前10時から開講します。
今回も10時から5時までの予定だったのですが、皆さん早く帰られて4時で終了しました。
お昼休みを30分位はさんで6時間半の授業ですから、充実です。
2~3時間くらいでは中々まとまった仕事ができませんからね。
午後だけでも4時間の授業です。
午前中からでも、午後だけでも受講料は同じです。
興味のある方は是非ご見学を!次回は11月9日です。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月21日水曜日
子供の着物の揚げ~腰揚げ編
身丈から①着丈を引いたものが②腰揚げ分になります。
背縫いの衿付けから着丈を測ります。
③揚げ分を2等分してそこから、衿の上端までを2等分④したところが⑤腰揚げ山になります。
揚げ山に糸標しをします。④+③を裾から測るとやり良いです。
⑥腰揚げ山から裾に向かって③腰揚げ分の半分を測ります図では上下に⑥が書いてありますが実際には下だけに標しをして下さい。標しは糸標しが良いでしょう。
前は後の延長で腰揚げ山と腰揚げの半分の標しをつけます。
衿の部分で揚げ山を1~2㎝上げて衽付けから斜めに結びます。
揚げ山と、揚げ山から下にだけ糸標しをつけます。
下前も同様に標しを付けて下さい。
袷の揚げをする時は裏と表がずれないように、裾が袋にならないように気を付けて下さい。
腰揚げ山で折る時、鏝やアイロンで押えないで下さい。
折り目は付けない方が良いです。
衿の端は下前と上前で仕上がりが違います。
下図のようになる様に、衽に寄せるひだで調整します。
いかがでしょうか?ご理解いただけましたでしょうか?
分かり難い点、ご意見がございましたらコメントをお寄せ下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
背縫いの衿付けから着丈を測ります。
③揚げ分を2等分してそこから、衿の上端までを2等分④したところが⑤腰揚げ山になります。
揚げ山に糸標しをします。④+③を裾から測るとやり良いです。
⑥腰揚げ山から裾に向かって③腰揚げ分の半分を測ります図では上下に⑥が書いてありますが実際には下だけに標しをして下さい。標しは糸標しが良いでしょう。
前は後の延長で腰揚げ山と腰揚げの半分の標しをつけます。
衿の部分で揚げ山を1~2㎝上げて衽付けから斜めに結びます。
揚げ山と、揚げ山から下にだけ糸標しをつけます。
下前も同様に標しを付けて下さい。
袷の揚げをする時は裏と表がずれないように、裾が袋にならないように気を付けて下さい。
腰揚げ山で折る時、鏝やアイロンで押えないで下さい。
折り目は付けない方が良いです。
衿の端は下前と上前で仕上がりが違います。
下図のようになる様に、衽に寄せるひだで調整します。
いかがでしょうか?ご理解いただけましたでしょうか?
分かり難い点、ご意見がございましたらコメントをお寄せ下さい。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月20日火曜日
子供の着物の揚げ~肩揚げ編
七五三が近付き、ご自分で肩揚げ腰揚げをしたいとお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は肩揚げ腰揚げの方法をご紹介したいと思います。
一昨日から図を描き始めたのですが、忙しかった事も有りまして出来上がりませんでした(*_*;
更新がすっかり遅れてしまいました。ご訪問頂いた方にはお詫びいたしますm(__)m
肩揚げ腰揚げの方法は、人によって色々なのですが、この方法は仕上がりのバランスが良いと思っています。
先ずは、肩揚げから
①着物の裄丈から着裄丈を引いたものが②揚げ分になります。
③揚げ分を2等分したものを③とします。
④肩幅を2等分してその寸法を背縫いから測り揚げ山とします。
肩揚げの長さは袖付け寸法と同じです。
⑤揚げ山から③の寸法を袖付け側にとります。
これが揚げの深さになります。
標しは糸標しで付けて下さい。
≪肩揚げ分が多い時≫
揚げ分が多いと、揚げの深さが、揚げ山から衿付けまでより多くなる事が有ります。
その時は揚げ山を袖付け側にずらして調整します。
揚げ分が多いと背幅が狭くなってしまうので肩山では③の寸法をとり
揚げの下⑥の寸法は少なくして揚げを斜めに縫います。
後ろ肩揚げの⑥の寸法は③の寸法の3分の2~2分の1までに減らしても大丈夫です。
前肩揚げも2分の1まで減らす事が出来ますので胸幅が足りなくなる時は調整します。
前の肩揚げは袖付け止まりより2㎝短くします。
揚げの深さは③の寸法-1~2㎝としますが、上にも書きました通り揚げ分が多い時は③の2分の1まで減らして斜めに縫えば大丈夫です。
①布がよじれないよう注意して、揚げ山から折ります。
アイロンや鏝は使わないで下さい。折り目は付けない方が良いです。
袖付け側から縫います。
肩山で③の寸法を取り前と後ろを測り待ち針でとめます。
2本どりの糸で2目落としに縫います。
初めと終わりは1針返して、肩山では3目落としで縫います。
揚げの深さ(③の寸法)は、5㎝位が1番格好が良いです。
次は腰揚げをご紹介いたします。
ご意見ご質問などお寄せ頂けると嬉しいです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
今回は肩揚げ腰揚げの方法をご紹介したいと思います。
一昨日から図を描き始めたのですが、忙しかった事も有りまして出来上がりませんでした(*_*;
更新がすっかり遅れてしまいました。ご訪問頂いた方にはお詫びいたしますm(__)m
肩揚げ腰揚げの方法は、人によって色々なのですが、この方法は仕上がりのバランスが良いと思っています。
先ずは、肩揚げから
①着物の裄丈から着裄丈を引いたものが②揚げ分になります。
③揚げ分を2等分したものを③とします。
④肩幅を2等分してその寸法を背縫いから測り揚げ山とします。
肩揚げの長さは袖付け寸法と同じです。
⑤揚げ山から③の寸法を袖付け側にとります。
これが揚げの深さになります。
標しは糸標しで付けて下さい。
≪肩揚げ分が多い時≫
揚げ分が多いと、揚げの深さが、揚げ山から衿付けまでより多くなる事が有ります。
その時は揚げ山を袖付け側にずらして調整します。
揚げ分が多いと背幅が狭くなってしまうので肩山では③の寸法をとり
揚げの下⑥の寸法は少なくして揚げを斜めに縫います。
後ろ肩揚げの⑥の寸法は③の寸法の3分の2~2分の1までに減らしても大丈夫です。
前肩揚げも2分の1まで減らす事が出来ますので胸幅が足りなくなる時は調整します。
前の肩揚げは袖付け止まりより2㎝短くします。
揚げの深さは③の寸法-1~2㎝としますが、上にも書きました通り揚げ分が多い時は③の2分の1まで減らして斜めに縫えば大丈夫です。
①布がよじれないよう注意して、揚げ山から折ります。
アイロンや鏝は使わないで下さい。折り目は付けない方が良いです。
袖付け側から縫います。
肩山で③の寸法を取り前と後ろを測り待ち針でとめます。
2本どりの糸で2目落としに縫います。
初めと終わりは1針返して、肩山では3目落としで縫います。
揚げの深さ(③の寸法)は、5㎝位が1番格好が良いです。
次は腰揚げをご紹介いたします。
ご意見ご質問などお寄せ頂けると嬉しいです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月17日土曜日
子供の着物
今日は子供の着物についてお伝えしたいと思います。
和日礼賛さんに、コメントさせて頂きましたが、もう少し詳しく紹介させて頂きます。
子供の着物は成長を考えて作るところが大人の着物と大きく違うところだと思います。
今回は、普段着の着物についてです。
子供で普段着と言えば、浴衣、ウール、木綿単衣と袷、などでしょうか。
1番小さいのは一つ身です。
一つ身は生まれたばかりの赤ちゃんから3歳くらいまで着られます。
3歳と言っても体格には個人差がありますので、大きい子だと着られません。
昔は0歳児には肩揚げ腰揚げ無しで着せたのですが、今の子は生まれてすぐから手を活発に動かしますので、肩揚げだけはした方が良いです。
歩き始めたら腰揚げをするものなのですが、身丈が長いとハイハイする子には邪魔になります。
友達にお孫ちゃんが生まれると、私は浴衣をプレゼントするのですが、長く着られるように1~2歳用の寸法で仕立てて、1歳児の標準寸法で肩揚げ腰揚げをしてから差し上げます。
すると、お母さんは子供が1歳になった時、そのまま着せられて助かるかなと思います。
昔は、3歳の子には三つ身で作ったものですが、三つ身の身幅は一つ身とそう変わらず、長く着られないので、四つ身を小さめに仕立てた方が経済的です。
四つ身は3歳~6,7歳位まで着られます。
次は車裁ちで7~9歳用です。
そして前衿裁ちは、体格にもよりますが中学1年位まで着られます。
その後は大人の着物と同じ大裁ちになります。
子供着物の用尺は、一つ身が1丈(約m80㎝)四つ身が長袖で2丈(約7m60㎝)です。
1反は3丈ですから、姉妹でお揃いができます。
ウールで作るなら着物と羽織が1反でできますので、アンサンブルにすると無駄が出ないでしょう。
四つ身で元禄袖、筒袖なら半反1,5丈でできます。
車裁ちは長袖で8,5m 前衿裁ちは長袖で9,2m位です。
ですから、0~2歳で一つ身を作り
3~4歳で四つ身(6歳まで着る)
7~8歳で車裁ち
9~10歳で前衿裁ち を作ると良いという事です。
お子さんの着物を作る時参考になさって下さい。
次回は子供の晴れ着について、考えてみます。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
和日礼賛さんに、コメントさせて頂きましたが、もう少し詳しく紹介させて頂きます。
子供の着物は成長を考えて作るところが大人の着物と大きく違うところだと思います。
今回は、普段着の着物についてです。
子供で普段着と言えば、浴衣、ウール、木綿単衣と袷、などでしょうか。
1番小さいのは一つ身です。
一つ身は生まれたばかりの赤ちゃんから3歳くらいまで着られます。
3歳と言っても体格には個人差がありますので、大きい子だと着られません。
昔は0歳児には肩揚げ腰揚げ無しで着せたのですが、今の子は生まれてすぐから手を活発に動かしますので、肩揚げだけはした方が良いです。
歩き始めたら腰揚げをするものなのですが、身丈が長いとハイハイする子には邪魔になります。
友達にお孫ちゃんが生まれると、私は浴衣をプレゼントするのですが、長く着られるように1~2歳用の寸法で仕立てて、1歳児の標準寸法で肩揚げ腰揚げをしてから差し上げます。
すると、お母さんは子供が1歳になった時、そのまま着せられて助かるかなと思います。
昔は、3歳の子には三つ身で作ったものですが、三つ身の身幅は一つ身とそう変わらず、長く着られないので、四つ身を小さめに仕立てた方が経済的です。
四つ身は3歳~6,7歳位まで着られます。
次は車裁ちで7~9歳用です。
そして前衿裁ちは、体格にもよりますが中学1年位まで着られます。
その後は大人の着物と同じ大裁ちになります。
子供着物の用尺は、一つ身が1丈(約m80㎝)四つ身が長袖で2丈(約7m60㎝)です。
1反は3丈ですから、姉妹でお揃いができます。
ウールで作るなら着物と羽織が1反でできますので、アンサンブルにすると無駄が出ないでしょう。
四つ身で元禄袖、筒袖なら半反1,5丈でできます。
車裁ちは長袖で8,5m 前衿裁ちは長袖で9,2m位です。
ですから、0~2歳で一つ身を作り
3~4歳で四つ身(6歳まで着る)
7~8歳で車裁ち
9~10歳で前衿裁ち を作ると良いという事です。
お子さんの着物を作る時参考になさって下さい。
次回は子供の晴れ着について、考えてみます。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月16日金曜日
竜胆が咲いています
先日10月2日にご紹介した野の花の寄せ植えに、竜胆(りんどう)が咲いています。
霜柱が散って、箱根菊も蓼藍も色褪せてきましたが、青紫の竜胆が鮮やかに
咲いています。
草丈の割には、大きな花です。
この花、朝日が当たってくると開いて、夕方にはまた閉じます。
次の日も朝になると開きます。
曇り日は閉じたままです。
山らっきょうの蕾も膨らんできました。
でも、竜胆と書いて、どうしてりんどうなのでしょう?
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
霜柱が散って、箱根菊も蓼藍も色褪せてきましたが、青紫の竜胆が鮮やかに
咲いています。
草丈の割には、大きな花です。
この花、朝日が当たってくると開いて、夕方にはまた閉じます。
次の日も朝になると開きます。
曇り日は閉じたままです。
山らっきょうの蕾も膨らんできました。
でも、竜胆と書いて、どうしてりんどうなのでしょう?
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月14日水曜日
かわいいお扇子
宮脇賣扇庵さんに行ってきました。
7歳用の扇子です。
金地に犬張り子や手毬などの玩具柄です。
可愛いでしょ!
親骨は黒漆、中骨は赤漆で塗ってあります。
以前、きものサロン誌上で見たものと同じです。
裏はこんな柄。扇と桃です。
絵はすべて手描きだそうです。
まだ、こんな手仕事をなさっている方がいらして、売っているお店が有るなんて、嬉しくなりますね。
このお扇子にはこの房が付属します。別売りでした。
そんなにお高い訳でも無し、買ってしまえば楽ですが、自分で組んでみたくて買いませんでした。
もしかしたら挫折して買いに行くかも……
孫の七五三はまだ先ですが、できる事から、早目に準備してやりましょう。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
7歳用の扇子です。
金地に犬張り子や手毬などの玩具柄です。
可愛いでしょ!
親骨は黒漆、中骨は赤漆で塗ってあります。
以前、きものサロン誌上で見たものと同じです。
裏はこんな柄。扇と桃です。
絵はすべて手描きだそうです。
まだ、こんな手仕事をなさっている方がいらして、売っているお店が有るなんて、嬉しくなりますね。
このお扇子にはこの房が付属します。別売りでした。
そんなにお高い訳でも無し、買ってしまえば楽ですが、自分で組んでみたくて買いませんでした。
もしかしたら挫折して買いに行くかも……
孫の七五三はまだ先ですが、できる事から、早目に準備してやりましょう。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
今日は、和裁塾
今日は久し振りの和裁塾。
皆さんと、手を動かしつつお口も動かして、和気あいあいの楽しい時間でした。
今日から半幅帯を始めた方がいらっしゃいます。
ご自分で気に入った木綿の生地をお持ちになりました。
芥子色に茶系の唐草模様、更紗風の柄です。
普通の半幅帯は4寸幅に仕立てますが、広めが良いとおっしゃって4寸5分の上がりにしました。
帯芯の幅いっぱいにしたら、丁度4寸5分になったのです。
自分で仕立てるから、こんな事も出来るわけです。
オリジナルのおしゃれな帯で、どんな帯結びをされるのでしょうね。
出来上がりが楽しみですね。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
皆さんと、手を動かしつつお口も動かして、和気あいあいの楽しい時間でした。
今日から半幅帯を始めた方がいらっしゃいます。
ご自分で気に入った木綿の生地をお持ちになりました。
芥子色に茶系の唐草模様、更紗風の柄です。
普通の半幅帯は4寸幅に仕立てますが、広めが良いとおっしゃって4寸5分の上がりにしました。
帯芯の幅いっぱいにしたら、丁度4寸5分になったのです。
自分で仕立てるから、こんな事も出来るわけです。
オリジナルのおしゃれな帯で、どんな帯結びをされるのでしょうね。
出来上がりが楽しみですね。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
コスモス三昧
昭和記念公園へ行ってきました。
平日だというのに結構な人出でした。
お目当てはコスモスの丘、台風の影響で多少倒れてはいたものの、丘一面のコスモスは見応えがあります。
その中で美人さんをアップで撮りました。
カメラ、レンズ、三脚と重い荷物を持って結構な距離を歩いたのですが、広々とした緑の中は気持がいいです。疲れも感じず歩けました。
気の置けない友人とふたり、楽しい1日でした。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
平日だというのに結構な人出でした。
お目当てはコスモスの丘、台風の影響で多少倒れてはいたものの、丘一面のコスモスは見応えがあります。
その中で美人さんをアップで撮りました。
カメラ、レンズ、三脚と重い荷物を持って結構な距離を歩いたのですが、広々とした緑の中は気持がいいです。疲れも感じず歩けました。
気の置けない友人とふたり、楽しい1日でした。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
2009年10月12日月曜日
うめばち草
うめばち草を頂いたので、鉢に植えました。
白地に薄っすら緑の釉が掛かった鉢、可愛らしいうめばち草にぴったりです。
さわやかな一鉢になりました。
下さったのは夫の知人。
首都圏から田舎暮らしを目指して那須へ引っ越した方です。
夫が紅葉撮影にお誘いを受けて行ってたのです。
農耕生活はできないですが、自然の中での生活には憧れます。
電車や車で出掛けなくても、そこらじゅうに被写体が……という生活がしたいです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
白地に薄っすら緑の釉が掛かった鉢、可愛らしいうめばち草にぴったりです。
さわやかな一鉢になりました。
下さったのは夫の知人。
首都圏から田舎暮らしを目指して那須へ引っ越した方です。
夫が紅葉撮影にお誘いを受けて行ってたのです。
農耕生活はできないですが、自然の中での生活には憧れます。
電車や車で出掛けなくても、そこらじゅうに被写体が……という生活がしたいです。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/
ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
こちらにもご協力を(*^_^*)
登録:
投稿 (Atom)