2009年9月30日水曜日

エンジェルトランペット

我が家の近くの緑道に咲くエンジェルトランペットは見事です。


実はこの花、近所に住んでいたFさんが鉢植えで持っていたものでした。
夏の暑さにすぐ水切れしてしまうので、見かねた友人がFさんの家の前の緑道に植え替えたのです。
「ここなら窓から見えるでしょ」と言って。
あれから何年経ったでしょうか?
すっかり根付いて、大きく育ち、沢山花を付けました。
あれ以来お会いしてませんがFさんお元気なのでしょうか?

和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com
ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

組み出し帯締め2

9月11日の「今日も組紐」に、ひなこ様からコメントを頂きました。
『トンボ玉を糸に通してから、丸台に掛けて組むとは不思議』との事なので写真を撮りました。


丸台の鏡の下にトンボ玉が有りその下には半分の糸が有ります。
上の半分を組んでから、逆さにして反対側の半分を組みます。
お分かり頂けたでしょうか?

道明では11月より新しい教室を開設されるそうです。
日時 第1・2・4火曜日
    午前10:30〜12:30
月謝 12000円(材料費含む)
場所 上野池の端教室(道明のお店の近くです)
お申込み、お問い合わせはお電話で
    03-3831-3773
    03-3837-1499

その他の曜日をご希望の方はご相談を…との事です。
組紐楽しいですよ!始めませんか?


和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com
ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

2009年9月29日火曜日

秋の花

秋の花、イワシャジンが咲きました。
この花は暑さに弱く、夏の管理が難しいのですが
今年の夏はあまり暑くなかったので、沢山蕾が付きました。


シュウカイドウとの競演です。


大分涼しく秋らしくなって来たのにまだ蚊がいます。
この写真を撮ってて3ヶ所も刺されました。

和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com
ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

2009年9月27日日曜日

富士五湖方面へ

今日は早起きをして4時前に出発、富士五湖方面へと向かいました。
山中湖近くの花の都公園前に着いた時は、夜が明け始めた頃でした。
富士山は雲の中、ガッカリしつつも周辺を見て回っている内に、富士がでてきました。
急いで車に戻り、カメラを取って来て、手前にコスモスを入れて富士山を撮りました。
一時間位で、また富士山が雲に隠れ、今日はとうとう顔を出してくれませんでした。
早起きして行った甲斐があったというもの(*^-^)b

その後、河口湖のオルゴール美術館へ寄ってゆっくり鑑賞



レストランでランチを頂き、帰って来ました。



充実の一日(*^-^)b
作品は良く撮れてたら、パソコンが直ってからアップします。


和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com
ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

生協へ注文ができない(^_^;)

先週は、おはぎ作りで忙しく、生協の注文書が書けなかった。
今回はネット注文にしようと、思ったら…パソコンがな〜い。
うっかりしました(^〜^)

でも、近くに生活クラブ生協のお店デポーができて、
何時もの食材も、生活用品も、買えるのです。
助かった(^_-)☆



パソコン無し生活一週間、不便です。


和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com
ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

2009年9月24日木曜日

パソコンがな~い

今日は、久し振りの組紐教室でした。
帰って来て、忘れないうちにパソコンでノート整理を…
と、思ったら…パソコンがな〜い。
不便です。

今日も百個近くおはぎを作りました。
銀座のもとじさんと、らくやさんと、道明の先生と和裁の先生に差し上げて、
喜んで頂きました。

息子が帰って来て、あんこくさいと言うので、今日も百くらい作ったわ、と言ったら、
おはぎ魔神と命名されました。
今回は、何時もよりたくさん作りました。

和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com
ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

2009年9月23日水曜日

今日は残念

今日は富士五湖方面へ撮影に行く予定だったのですが、
曇りだと言うので止めました。
富士山が撮れなくては仕方がないですから。
週末が晴れてたら、行きたいと思います。
残念だったけど、調度良い骨休めになりました。

和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com
ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

2009年9月22日火曜日

今日もおはぎ

今日もおはぎを作りました。
朝に50個、そして夜に娘が仏壇にお参りに来ると言うので、追加で23個です。
昨日は、配達に来たクリーニング屋さんに上げた分を忘れていたので、90個でした。
2日で160個です。
娘が10個で良いと言うので、10個余ってしまいました。
誰か欲しい人はいませんか?

おはぎ作りの間には、千葉まで実家のお墓参りに行きました。
忙しい連休です。

和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com

ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

2009年9月21日月曜日

携帯から〜

携帯から更新できました。
夫のパソコンを借りて確認しました。
写真の向きは変ですが、後で直して見ます。
カードスロットが付いていないPCなので、写真の向きは変えられませんでした。
お見苦しくてごめんなさい。

パソコンがないと本当に不便です。
HPさん、早く直してね♪(*'-^)-☆

和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com

ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

おはぎ80個

今日は、とりあえずおはぎを80個作りました(^_-)☆
その後、老人ホームに入居中の義母を訪ねました。
甘党の義母は喜んで食べてくれました。

明日も、50個位作ります。
それから実家のお墓参りに行きます。
お彼岸はほんとに忙しい(^_^;)

和裁塾 縁 会↓お訪ね下さいませ(*^_^*)
http://yukarikai.com

ランキング参加中です。宜しかったらクリックを!
日本ぶろぐ村
http://fashion.blogmura.com/kimono/

2009年9月20日日曜日

お彼岸ですね

今日は、お墓参りに行きます。
明日はおはぎを作ります。
お彼岸の恒例行事。
毎年楽しみに、待っていて下さる方がいらっしゃるので、200個位作ります。
そう言うと、えっ、200個って驚かれるかたが多いのですが、ご近所に10個ずつ、親戚に10個ずつ、友人に知人にと、200個位になってしまうんです。


今日からパソコンが入院しますが、携帯から投稿できるようなら、やってみます。
時々ご覧頂けると嬉しいです。
そして、ブログランキングにも、ご協力宜しくお願い致します。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月19日土曜日

袖丈について

最近は、着物の袖丈を1尺3寸にされている方が多いのですが
私の若いころは、年齢や身長、TPOによって決めていました。

標準的な身長の方なら、結婚前の若い方は1尺4寸~1尺3寸5分、結婚したら1尺2寸5分から1尺3寸、40頃から1尺2寸から1尺2寸5分という具合でした。
また、紬やウール、浴衣などは短めに、訪問着などの晴れの着物は長めに、でも留袖は短めです。
最近の方は背が高くなりましたから、当然昔より長くていいと思いますが、お年を召した方が長い袂だと、もう少し短い方が宜しいのでは?と思ってしまいます。

せっかくおしゃれなお着物をお召しなのに、長襦袢の袖丈と合っていない方もよく見かけます。
裄と同様に袖丈もきちんと合わせたいものです。
長襦袢袖丈=着物袖丈-2分が宜しいと思います。

袖丈と袖幅を混同している方も、結構いらっしゃいます。
洋服の袖丈に当たる物が着物の袖幅です。着物の袖丈とは袂(たもと)の長さです。

いつか、デパートの中のリサイクルきもの屋さんで、コートを見ていた方が「1尺3寸の袖丈ってないわね」とおっしゃっています。あれっと思って着物の袖丈をお聞きしたら、1尺3寸だと言うことです。
「コートや羽織りの袖丈は着物の袖丈-5分でいいのですよ」と言いましたら、店員さんまで「そうなんですか?上に着るものなのにどうしてですか?」という始末。

驚きながらも、私が「着物は帯をしめたりして、身八つ口が押えられているけど、羽織やコートはたれ下がるから5分引きで丁度袖の振りが揃うんですよ」と答えたら納得してました。

昔は、寒い時は羽織の上にコートを着る事も有りましたので、
羽織の袖丈=着物の袖丈-5分、コートの袖丈=着物の袖丈-3分にしていましたが、今の東京辺りの気候ではそんなに重ね着する事も無いでしょうから、どちらも、-5分で宜しいと思います。

着物の袖丈が、長襦袢や羽織、コートの袖丈と合っていなくて、振りがきちんと揃っていないのは残念です。
振りって、自分からはあまり見えないのですが、他人からはよく見えるものです。

おしゃれな、着物愛好家は後姿にも気配りをお忘れなく!!

明日、私のパソコンは入院します。
しばらくブログもお休みします。
戻ってきましたら、また宜しくお願い致します。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

久し振りにカメラを持って

一昨日は写友と、町田ダリア園に行ってきました。
秋のダリアが咲き始めで、少し早いタイミングでしたが、
空いていて、ゆっくり撮影出来ました。
町田ダリア園ってご存知ない方が多いのですが、広い敷地に500種の花が咲き乱れています。
初めての方は、こんなダリアがあるの~って驚いています。
菊みたいな花、バラみたいな花、牡丹みたいな花、色とりどりに咲いています。
20㎝以上の大輪も有ります。
まだまだ花期は長いようです。是非お出かけを(*^^)v

ダリアにちょうちょが飛んできました。

彼岸花も、萩も咲いていました。
この彼岸花、真紅ではなくやや朱がかって、花弁に白っぽい縁取りがあります。

萩は紅白並んで咲いていました。秋ですね。


久し振りにカメラを持って出かけ、なんだか疲れてしまいました。
昨日のの午後になって、やっと元気がでて来ました。
このところ、家にばかりいるから運動不足で、筋力が益々落ちてしまったようです。

撮影した画像がPCに取り込み難かったり、やっと取り込めても画像が壊れていたり
これは、CFカードのせいだと思っていたのですが、新しいCFカードでも同じ現象がでます。
PCのメーカーに問い合わせたら、オプションで付けたカードリーダーの不具合との事。
修理に出すことになりました。
1週間くらいかかるとの事、かなりがっかりです。
無線ランがつながり難かった時は、ケーブル接続でなんとか切り抜け修理に出さずに済んだのですが、今度ばかりは駄目のようです。
このパソコン買ってすぐから数々の不具合、どれだけ不良品なのよ!!(*_*;
日曜日に引き取りに来るそうです。
しばらく、パソコンなしの生活です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月16日水曜日

新しい生徒さん

和裁塾に、今日から新しい生徒さんがいらして下さいました。
このブログからHPを見て下さって、お申込み頂きました。

縁会日誌が、この方の目にとまったのは、ランキングにご協力を頂いた皆さまのおかげです。
何時も、ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m

新しい生徒さんは、若い方で着物や和裁にとても興味がお有りだそうで、熱心です。
お家で「運針の練習をすると良いのよ」と私が言ったら「はい、頑張ります」と良いお返事が返ってきました。
嬉しいですね。若い方はやる気が違いますね。
先輩方も負けずに頑張って下さい。

今日は材料が揃わなかったので、半衿付けをやりました。
昨日作ったテキストが、早速役に立ちました。
お誂えの長襦袢をお持ちになりましたが、やはり衿幅が広くて、衿幅の直しからやりました。
いきなり、大変な事になってしまって、少しお疲れでしたが、きれいに半衿が付きました。

皆さんも長襦袢をお誂えの時は「衿肩明き部分の衿幅を5㎝(1寸3分)にして下さい」って言いましょう。
半衿がとび出なくなりますよ(*^^)v
意味のわからない方は、9月8日のブログをご覧下さい。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月15日火曜日

簡単に半衿付け続編

9月8日の簡単に半衿付けを図入りでご説明いたします。
合わせて9月8日のブログもお読みいただくと、ご理解が深まるかと思います。

用意するもの:長襦袢 半襟 三河襟芯 糸.シャッペスパン#60白 針.3ノ3

1.三河襟芯にアイロンを掛けて折じわを伸ばす。スチームは使わない。
2.三河襟芯の幅を9.5㎝に切る

3. 長襦袢の衿付けより5㎜ずらしてに衿芯をとじつける。
背中心から待ち針を打ち、ずれないように衿芯をとめる。
針目は2~3cmの一目落としで縫う。(衿肩明きの辺は細かめに) 最初と最後は1針返す。

4.半襟の片側を裏に1㎝折る

5.半衿の折り目を長襦袢の衿付け線に揃えて、背中心から待ち針でとめる。
この時、半衿は張り気味に。芯をずらした5mm幅のところに半衿を縫い付ける。
針目は2~3cmの一目落とし。(衿肩明きの辺は細かめに) 最初と最後は1針返す。

6.長襦袢を裏返し三河襟芯の幅に合わせて半襟を折り返す。
半襟がたるまない様に張り気味に折る。

7.
①長襦袢の襟幅に合わせて半襟を折る。半襟がたるまない様に張り気味に
②衿肩明きのところは左右でそれぞれ4~5mm位、半衿を(芯も一緒に)つらせる様に背中心から待ち針でとめる。
③針目2~3cmの一目落としで、芯は縫わずに半衿だけを縫う。
④初めと最後の1針と衿肩明きの両側は縦に小さくすくって芯も一緒にとじ付ける。
衿肩明きの両側は衿肩明きぎりぎりではなく、2cmくらい衿先寄りを縦にすくう。
⑤衿肩明きの部分は、細かめにくる。

いかがでしょうか、分かり易くなりましたでしょうか?
疑問点は、どうぞコメントに!

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月14日月曜日

初パソコンスクール

パソコン歴10年になりますが、ほとんど自学自習のため抜け落ちている事が沢山あります。
以前は、分からない事が有るとマニュアルで調べたのですが、最近は面倒で…

そしたら先日、郵便受けにパソコンスクールのチラシが…
個別指導で、知りたい事、習いたい事だけ、1回だけでも自由に学べるというのです。
早速連絡をとって、今日行ってきました。

周辺機器やPCソフトのメーカーの1日講習は、2度ほど受けた事が有りますが、パソコンスクールと云うのは初めてです。
ほんとうに我が家の近く、あまりの近さに嬉しくなっちゃいました。
新しいマンションの一室で、明るいお部屋。
かわいいワンちゃんが、大歓迎でお出迎えしてくれました。

今まで良く分からなくて困っていた色々を、しっかり教えて頂きました。

一斉授業のPCスクールは沢山ありますが、そういうところで授業を受けても、基礎からの授業だと自分の知りたい事にたどり着くのは中々大変そうだと思って避けてきました。
基礎の基の字は分かってるつもりなので無駄が多いような気がして…

次は、またお聞きしたい事ができたら伺います。という事で帰ってきました。
分からない事が有ったら教えて頂けると思うと、気が楽になりました。
先生、その時はよろしくお願い致します。

半衿の付け方は、文章だけでは分かり難いとのご意見が有りましたので、図入りの説明を作ってご紹介したいと思います。

今まで知らずに、大変遠回りしてテキストを作っていたのですが、今日習ってきた方法でやってみます。
以前に作った半衿付けのテキストが、PCの引越しの時消えてしまって^_^;
作らなくては…と思っていたのです。
もうしばらくお待ちください。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月11日金曜日

今日も組紐

組み上がりました。
アクアマリンとは、こんな色です。青磁に近い色です。
とは言ってもモニターによって色が違いますけれどね。
御岳組で組みました。

次はこれです。
糸の色は「日本の色名 千歳緑」私の好きな色です。
このとんぼ玉も東京国立博物館のミュージアムショップで買いました。
ぼかしにレース模様が涼しげです。
とんぼ玉の両端に糸を足すのですが、結びが緩みがちなので、次回教室の時にしっかり教えて頂く事にしました。それまで、これは組まずにおきます。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月10日木曜日

束の間のひとり暮らし

夫は出張、今年就職した息子は配属が決まって今日は歓迎会、夕飯は要らないという事で、私は今日はひとり暮らし。
食事は有り合わせで済まして、1日中組紐三昧でした。
水道修理の工事が有るので、組紐教室欠席のお電話をしたら、先生から嬉しいお申し出が有りました。
棒台という道具をお願いしてあったのですが、中古品が有って半額で譲って頂けるとの事。有り難い事です。
今、私が使っている棒台は、和裁のくけ台型で、自分の体重をかけていないと使えない。先輩から頂いたもので、雑誌をおもしにしてなんとか使ってきたのですが、ちょっと不便。これで、能率も上がります。

話は、変わりますが、最近一眼デジカメで撮った画像がPCに取り込みにくいのです。
カメラの性能にコンパクトフラッシュの書込み速度が付いて行けてない感じがするのです。アプリケーションが「応答していません」になってしまうのです。
このコンパクトフラッシュ、メーカー品なのですがウソみたいに安かった。
そういう訳だったのね。
古いほうのデジカメなら使えそうなので、書込み速度が最速のを買わなくちゃ。
つながり難い無線ランをケーブル接続に替えて快適になったのに、一難去ってまた一難です。

棒台は半額になったけど、物入りの秋です。

今、息子が帰ってきて、私のひとり暮らしは終了しました。
でも、明日もひとり暮しなんです(*^^)v

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

組み出し帯締め

組み出し帯締め二作目です。
先日、無双の羽織紐にしようと思ったとんぼ玉です。
糸の色は『西欧の色名 アクアマリン』です。
ちょうど良い色が在庫の中にありました。
糸を通したら、またまたこの状態、絡まりそうで心配です。

このとんぼ玉は、東京国立博物館のミュージアムショップで購入しました。
可愛い花模様で、自分では使わなそうですが…
東京国立博物館のミュージアムショップには、和グッズがいっぱいです。

明日は組紐教室ですが、水道屋さんが工事に来るのでお休みします。
家で、組む事にします。

台所の蛇口を、夫に取り換えて貰うつもりでいたのですが、取り替えようとしたら、
素人では無理な状態に…仕方なくプロに頼みました。
今日来てくれたのですが1日では終わらなくて、続きは明日になりました。
洗濯機を買い替えたら、炊飯器もダメになり、蛇口代だけで済むはずだったのに
工事代まで…物入りの秋です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月8日火曜日

簡単に半衿付け

半衿付けって面倒ですよね。
でも、着物を着るなら避けられない作業です。
そこで、なるべく楽に、でも美しく、と考えた私の方法をご紹介します。

当和裁塾には、石田節子先生の着付け講師の方が多くいらして下さっています。
石田先生は、三河衿芯を使った半衿付けがお好みなので、その方法でお教えしています。
三河衿芯は硬くて縫うのが大変ですよね。
だから、硬いところを縫うのは最小限になる様考えました。
本来のやり方だと、衿芯に半衿をとじ付けてから長襦袢にくけ付けるのですが
これは手間が掛かって、時間が掛かって大変です。

ではご説明いたします。
三河衿芯を 衿幅×2-5mm にカットします。

ここで、気をつけることは、長襦袢の衿幅です。
着物の広衿幅は3寸で、それを2つ折りにして着る訳ですから、1寸5分(約5.6cm)になります。
長襦袢の衿幅は、衿肩明の部分だけはそれより5mm位狭くないと、半衿を掛けてお召しになった時に、長襦袢の衿が着物から飛び出してしまいます。
既製品の長襦袢は5.5cmに出来ている事が多いのです。
もし、5~5.2cmより広い場合は衿幅を直して下さい。
こういう事をご説明すると「あっ、だからこの長襦袢は直しても直しても衿が飛び出すんだわ」という方が、何人もいらっしゃいました。

理想は長襦袢の衿幅5㎝ですから2倍で10cm、そこから-5mmで9.5cmですね。
三河衿芯の幅を、9.5cmに細い線を引いて真直ぐに裁ちます。
次に、長襦袢の衿付けより5㎜ずらしてに衿芯をとじつけます。
この時背中心から待ち針を打ってずれないように衿芯を付けます。
針目は2~3cmの一目落としです。(衿肩明きの辺は細かめに)
最初と最後は1針返しておきましょう。

私が「硬いところを縫うのはこれでおしまいです」というと、「えっ」と皆さん驚かれます。
長襦袢を洗う時か、芯が汚れたりよれよれになったりして取り替えるまで、衿芯はこのまま付けて置きます。

次は半衿です。
半衿の片側を1cm位折ります。
洗ったもので端が伸びていたら少し深く折って下さい。
半衿の折り目を衿付け線に揃えて、背中心から待ち針で止めて下さい。
この時、半衿は張り気味にしましょう。
そしたら、芯の無い5mm幅のところに半衿をとじ付けます。
針目は2~3cmの一目落としです。(衿肩明きの辺は細かめに)
最初と最後は1針返しておきましょう。

衿の内側は、芯を半衿でくるむようにして待ち針で中心から止めつけます。
衿肩明きのところは左右でそれぞれ5mm位、半衿を(芯も一緒に)つらせる様に止めましょう。
内側も、針目は2~3cmの一目落としで縫いますが、この時芯は縫わずに半衿だけを縫います。
衿肩回りだけは、一目落としでは無く、細かめにくけます。
初めと最後の1針と衿肩明きの両側は縦に小さくすくって芯も一緒にとじ付けて下さい。
衿肩明きの両側は、お召しになった時に見えないように、衿肩明きぎりぎりではなく、2cmくらい衿先寄りを縦に止めて下さい。
これで終わりです。

針は8月3日のブログでご紹介しました、木綿針がお勧めです。
三ノ三ですね、糸が通しにくい方は溝がいいです。
糸は、芯は木綿で、半衿は絹糸でとおっしゃる方もいらっしゃいますが
半衿付けくらいしか針を持つ事が無い方が、絹糸、木綿糸、絹針、木綿針と揃えるのも大変と思いますので、ミシン用のシャッぺスパンをお勧めしてます。
ミシン用のポリエステル糸で、細いので絹を縫うのにも違和感がないし、細くても丈夫なので芯を縫っても大丈夫です。
糸が細いので、木綿針になら通し易いです。
ここまでなさるのに、初心者の方だと2時間くらいかかりますが、次からは半衿を取り替えるだけなので、もっと早く楽にできます。
今まで半衿付けを受講して下さった方は、みなさん奇麗に付けられたと、喜んで下さいました。

いかがでしょうか?
ご感想、ご意見、ご質問をお寄せ下さいm(__)m

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月7日月曜日

今年の秋は急ぎ足

まだ9月に入ったばかりだというのに、今年の秋は急ぎ足ですね。


例年だと、まだまだ残暑が続いているのに、今年は過ごしやすいですね。
我家の彼岸花は2週間も早く咲きました。
真っ赤な彼岸花は、あまり好きではないのですが、このクリーム色は毎年咲くのが楽しみです。
鉢植えのせいか、よその彼岸花より咲くのが遅いのですが、今一番きれいです。
我家は、彼岸花、秋海棠、紅白の水引とすっかり秋の花です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

また、長襦袢の事

昨日のブログを書いていて、確か一衣舎さんの木村幸夫さんが、長襦袢の後幅を着物と同寸で仕立てる方法を本の中で紹介していたはず、と思い探してみました。
見つかりました。この本です。

後幅は着物と同寸、前幅は着物前幅+5分、そして竪襟幅を通常より1寸広く3寸にするという方法です。
通常は、後幅は着物+5分、前幅は着物前幅+1寸、竪襟幅2寸ですから、合計は同じになりますね。
この仕立だと着くずれしにくいという事です。
その上、昨日のブログに書きました、長襦袢の背中の幅が着物より広くなるという現象も防げるわけです。
これなら、長襦袢袖幅=着物袖幅-2分で宜しいですね。
今度長襦袢を作る時は、試してみます。
この本は、着物を誂える時に参考になる事がいっぱいです。
2006年世界文化社発行です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月6日日曜日

着物と長襦袢の裄Ⅱ

昨日お知らせしました通り、長襦袢の袖幅は、着物の袖幅から2分引くべきか?
3分引くべきか?について書いてみたいと思います。

袖幅を着物の2分引きで長襦袢を作ると、当然裄が2分少なくなります。
それなのに、袖口から長襦袢がのぞいて困るという方が結構いらっしゃいます。
下図をご覧下さい。

①②は肩幅8寸7分、後幅8寸の場合の標し付けの図です。
実際には仕上がり寸法にきせ分を加えて標し付けをするのですが、
分かり易くするために、きせ分を省略しています。
通常は、裾から身八つ止まりまで真直ぐに後幅の標しを付けて、
背縫いから測った肩幅と斜めに結びます。
すると①の図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸2分5厘になりました。

長襦袢は通常、長襦袢の後ろ幅=着物の後幅+5分とします。
後幅は8寸5分になりますから、裾から身八つ止まりまで8寸5分に標しを付けて、
肩幅と斜めに結びます。
すると②の図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸6分になりました。
つまりここの寸法は、長襦袢の方が約3分5厘も多いという結果になる訳です。
着物をお召しになった時、袖山ではなく袖口止まりの辺りから長襦袢が覗くという現象は、これが原因です。
でも、長襦袢は胸紐や伊達締めで押えられていますから、3分5厘ぜんぶ覗く訳ではありません。
もし、こんな現象が出ていたら、長襦袢の袖幅=着物袖幅-3分がお勧めです。

③④は肩幅8寸7分、後幅7寸5分の場合です。
このように、肩幅と後幅の差が大きい時は、後幅を裾から身八つ止まりの5寸~
5寸5分下まで真直ぐに標し、そこから肩幅までを斜めに結びます。
すると、③図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸2分になりました。

長襦袢は④図のように、後幅に5分足して8寸で標しをします。
肩幅8寸7分、後幅8寸で差が小さいので、通常通り裾から身八つ止まりまで後幅を
真直ぐに標し、そこから肩幅までを斜めに結びます。
すると、④図のように、袖付け止まりでの背中の幅が着物と同寸の約8寸2分に
なりました。
この場合は、長襦袢の袖幅=着物袖幅-2分で大丈夫です。

        ④長襦袢のしるしつけ

長襦袢の袖幅が狭いと着物の袖口が汚れ易くなりますので、
長襦袢の袖幅は着物袖幅-2分がお勧めです。
夏の薄物は透けるので、2分差位の方が見た目がきれいです。
でも、どうしても袖口止まりの辺りから長襦袢がのぞいて困るという方は、
着物袖幅-3分をお試しください。
あるいは、寸法は着物袖幅-2分のままで、長襦袢をお召しになる時に
背の両サイドにタックをとって着ると良いです。
試した訳では有りませんが、背中心の両側に2~3分のタックを縫っても
良いかもしれません。
揚げの辺りから袖付け止まりの少し上まで、縫ったら良いと思います。
あまり深くタックを縫うと、身八つが開いて肌が見えてしまいますので、
控えめのタックにして下さい。

長襦袢の裄は着物より短ければ良いという感じで、着物の裄よりも5分以上
短い物を着ている方を見かける事が有ります。
すると袖付け下の辺りから振りに掛けて長襦袢の袖が飛び出してしまいます。
ご自分からは見え難いのですが、他人からは結構見えるものです。
これは、避けたいものです。

皆さま、美しい着姿を目指して下さいね。

ご理解頂けたでしょうか?
疑問点、ご意見などございましたら、どうぞコメントをお寄せ下さい。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月5日土曜日

着物と長襦袢の裄

皆さん、ご自分の着物の寸法はご存知ですか?
和裁教室に参加される方でも、ご自分の寸法をきちんと把握されている方は少ないです。
中でも重要なのは、裄だと思います。
身丈や身幅は多少の融通がききますが、裄はそうはいきませんね。

一口に裄と皆さんおっしゃいますが、裄とは肩幅と袖幅の合計の事です。
ですから、ご自分の裄を知っていても、肩幅と袖幅が分かっていないと「自分の寸法くらい分かっています」とは言えません。

例えば裄寸法が1尺7寸5分の場合、通常は肩幅を8寸5分で袖幅を9寸にします。
このように、袖幅の方を5分程度広くする方が、バランスが良いのです。
ですが、布幅の関係で9寸の袖幅がとれない布も有りますから、肩幅8寸7分で袖幅8寸8分になさっている場合も有ります。
コートや羽織は着物の袖幅+2分必要なので、それも考えて着物の袖幅を決められる方が宜しいと思います。

でも、袖幅が違っても裄が同じなら問題ないのでは??とお思いの方も多いです。
着物1枚で着るのならそれで良いのです。
でも、着物の下には必ず長襦袢があるでしょう。

長襦袢の肩幅は着物と同寸に、袖幅は着物袖幅ー2~3分に仕立てます。
すると、裄は着物の裄ー2~3分で、着物袖幅ー2~3分に出来てますから
お召しになった時に着物の袖口や振りから長襦袢が飛び出す事が有りません。

たとえば、着物の裄が1尺7寸5分で袖幅が8寸8分の方が、
「着物の裄は1尺7寸5分です」とおっしゃって長襦袢の仕立を頼んだとします。
すると仕立屋は、通常着物は肩幅が8寸5分で袖幅が9寸だろうと推測して、
長襦袢の肩幅を8寸5分で袖幅を9寸-2分=8寸8分に仕立てるかもしれません。

その結果、長襦袢の裄寸法は着物裄寸法-2分に仕上がっているので、
袖口から長襦袢が飛び出す事は有りません。
でも、肩幅が狭くなるため、袖が身頃の方に引っ張られて、振りからは少しみえることになります。
美しい着姿を目指すなら細部までこだわりましょう。

あちこちの呉服屋さんで、ご自分のサイズを測って頂いて仕立てている方は結構多いですね。
その結果、裄寸法がバラバラで、長襦袢と着物の取り合わせに苦労している方は、本当に多いです。
呉服屋さんで着物を仕立てたら寸法表を必ず頂いて、何を仕立てる時もそれを提示しましょう。
長襦袢でも、羽織でも、コートでも、着物の寸法を元に割り出しますから。

あるいは、ご自分がお手持ちの着物をお持ちになって、これと同じにとか、裄を3分出して…とか身幅を2分広くとか、注文を付けつつ、その着物の寸法を測ってもらいましょう。
肩幅や繰り越し、衿の付け込みは、仕立ててしまうと測り難いので、プロにお任せした方がいいです。
そして、必ず寸法表をもらいましょう。
「誂える時はまた測ってもらうから良いわ」は、だめです。
すべて同じ寸法で仕立てて、どの長襦袢と着物でもコートや羽織でも、合わせたら寸法はぴったりといきたいものです。
私はパソコン上に寸法表を作っておいて、必要な時にプリントアウトして活用してます。

明日は、今日の続きで、長襦袢の袖幅は、着物の袖幅から2分引くべきか?3分引くべきか?と言うテーマで書きます。

「こんな事知りた~い!」という方は、ブログのコメントから、あるいはHPのお問い合わせから、お気軽にお知らせ下さい。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月4日金曜日

お衣裳持ちの人形

昨日は画像の取り込みが上手くいかず^_^;ブログ更新を断念しました。
人形の衣裳は明日……と予告しながら、申し訳ありません。
昨日ご訪問頂きました方に、お詫びいたしますm(__)m

これらは、市松人形の衣裳です。
反物を買った時の、反物用たとう紙がちょうど良い大きさなのです。


旅先で見つけた風呂敷で作った振袖です。
なかなか良い柄でしょう。
ふき綿を入れて、本格的に縫いました。
市松人形の着物は、子供の1つ身と同じ型に縫います。
でも、首が人間とは違うので繰り越しを多くします。
腰揚げ、肩揚げの位置や、身幅のバランスなど良くできたと、
和裁の先生にお褒め頂きました。



着物に合わせた帯も有ります。
絞りの帯揚げで作りました。

この振袖に合わせた長じゅばんです。
ぼかし染めの帯揚げで作りました。

無地の一越縮緬です。
友人に頂いた古縮緬で比翼仕立にしました。
帯は人形作家さんの個展で購入しました。

写真が上手く撮れなかったし、今度はお人形もしっかり撮って見て頂きます。
風邪をひいた孫が引き続きお泊り中で、ちょっと忙しいのです。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村