4月になりました。寒~いスタートになってしまいましたが、もうすぐ暖かい日々が戻ることでしょう。
ご心配を頂いていますが、術後の痛みは大分和らいで家の中は掴まらないで歩けるようになりました。
では、和裁塾だよりです。
2日
IMさんは、長襦袢です。
脇縫い、身八ツ下忍び綴じ、絎けと進みました。
TYさんは、今日が初稽古です。浴衣を縫います。
寸法決め、見積もり、柄合わせ、裁ち、標付けと進みました。
縦に暈しが入った桔梗柄の浴衣ですが、左肩に上向きの桔梗を持ってくると上前裾に型継ぎが入ってしまうのです。肩の柄を逆さで我慢して乗り切りました。
TNさんは、一つ身浴衣です。
お袖付けが終わって振りを絎け、付け紐を縫いました。
3日
OKさんは、一つ身浴衣です。
お袖振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めを入れて、完成しました。
濃いピンクの可愛らしい浴衣完成です。
揚げと付け紐は、着るころになってから致します。次作は、単衣小紋です。
見積もって柄合わせ、身頃を裁ちました。
YDさんは、長襦袢です。
脇縫いを縫って袖付け斜め標を前に写しました。
脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。
脇絎けに進みました。
OGさんは、長襦袢です。
衿幅を標して折り上げ、綴じを入れました。
衿裏の絎けに進みました。
OSさんは、羽織の直しです。
袖振りの絎け代が足りないので足し布を付けました。
皆様、雨の中有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。