2025年3月31日月曜日

和裁塾だより 3/29 3/30

 29日

AYさんは、羽織です。

お袖を縫いました。


FMさんは、裾除けです。

標付けをして、背縫いの袋縫いをしました。


OBさんは、綿紅梅です。

身頃と衽の標付けをしました。

お袖を縫い進めました。


OMさんは、浴衣です。

お袖を縫いました。


30日

TMさんは、元禄袖のウール着物に合わせて、嘘つき袖を作っています。

布幅不足で、振りの絎け代が取れないので足し布をして絎けました。


IYさんは、肌襦袢です。

2枚を同時進行で縫っています。

標付けをして、お袖を縫いました。

合計4枚のお袖です。


HGさんは、長襦袢です。

竪衿裏を絎けて、反対側の衿付けに進みました。

身頃と竪衿の寸法が合わなかったので、内揚げで調整しました。


IKさんは、浴衣です。

内揚げを絎けて、脇縫いをしました。

袖付け斜め印を前身ごろに写して、縫い目にきせを掛けました。

袖付け縫い代を整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

絽の浴衣なので、透け防止に居敷当を付けますから、揚げから上の袖付け回りだけ絎けました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 3/6 3/27

 術後の痛みも大分やわらいでまいりました。

皆さんのお励ましに応えて、リハビリ頑張っています。


26日

TNさんは、木綿の単衣です。

居敷当を裁ち、裾絎け背綴じ脇綴じと進みました。


IYさんは、単衣訪問着です。

衽付けを縫い絎けました。


OGさんは、長襦袢です。

衿付けを縫いました。


27日

TNさんは、一つ身浴衣です。

衿先を作って絎け、袖付けに進みました。


IMさんは、長襦袢です。

背縫いを絎け、脇縫いに進みました。


OGさんは長襦袢です。

上衿付けを縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年3月25日火曜日

和裁塾だより 3/22 3/23

 御彼岸のさなかなので皆さんにお萩を召し上がって頂きました。

先週金曜日と昨日は、それぞれ50個作って、お寺さんや親戚、ご近所にお配りしました。


22日

SMさんは、袷です。

お袖を縫いました。

勘違いされている部分があり、手直しして袖口を合わせたらきれいになりました。

直した買いが有りましたね。袷のお袖は細かいテクニックが必要で、きれいに縫うのが難しいのです。


OSさんは、薄物羽織の直しです。

お袖丈を短くして裄を出します。

お袖を途中で切ると柄が切れてしまうので、全部ほどいて縫い直してます。

袖幅がぎりぎりで絎け代が取れないので、袖丈から切り取った布を振りに足して絎けることにしました。

足し布を裁って接ぎました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

褄下と、裾を三つ折りぐけしました。

地襟に共襟を縫い付けるところを宿題にして、早じまいでした。


23日

TMさんは、ウールの元禄袖の着物に合わせて嘘つきのお袖を縫っています。

このお袖は、着物に縫い付けてしまって、撥襟の肌襦袢に半襟を掛けて着るようにします。

単衣袖にしたのですが、振りの絎け代が十分にないので、足し布をすることにして、布を裁って縫い付けました。


FMさんは、2部式長襦袢の替え袖です。

袖下が縫い上がって表に返し、仕付で押えました。

返し口を絎けて、袖口に止めをして完成です。

次に共布で、裾除けを作ることにして、布を裁ちました。


HGさんは、長襦袢です。

竪衿に標を付けて裁ちました。

竪衿付け、衿幅標衿裏絎けと進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 3/19 3/20

 術後の痛みはまだまだ続いていて、不自由な生活です。

先週退院後初めての診察が有ったのですが、完全に痛みが取れるのは5月連休明けと思って下さいって、先生に言われました。

でも、痛みが軽減してきた実感はあるので、希望をもって頑張ります。


では、お彼岸で忙しく遅れてしまいましたが、19日の和裁塾です。

雪が降る中、NTさんがいらして下さいました。

長襦袢を縫っています。

袖付け裏を絎けて、閂止めを身八つ止まりにして、半襟付けへ。

バイヤス襟芯を縫い付けて、半襟を掛けました。

以上さんの長襦袢完成です。お疲れさまでした。


TNさんは、午後からでした。

一つ身浴衣です。

衿幅を標し、折り上げて綴じ、衿裏絎け迄進みました。


20日

IYさんは、肌襦袢です。

2枚同時進行をご希望なので、もう1枚の肌襦袢を裁ちました。

標付けをして、お袖を2枚縫いました。


OKさんは、一つ身浴衣です。

襟を絎け衿先を作って袖付け、振り絎けと進みました。

もうすぐ完成です。


TTさんは、袷です。

裾芯を裁って、裾合わせに進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年3月17日月曜日

和裁塾だより 3/15 3/16

15日

SMさんは、あわせです。

身頃の標付けはまだなのですが、お袖だけお持ちになったので、標付けをして縫い始めました。


TNさんは、お召の単衣です。

共襟に仕付を掛けて、衿先を縫い絎けました。

衿幅標まで進みました。


OBさんは、今日が初稽古です。

紺仁さんの綿麻紅梅地小紋で、単衣長着を縫います。

反物の長さを測り、寸法決め、見積もり、柄合わせ、裁ちと進みました。

お袖の標を付けて縫い始めました。


16日

FMさんは、嘘つき半襦袢のお袖を縫っています。

振りを縫ってきせを掛け、袖下の留めをして、袖下の四つ縫いをしました。


TYさん肌襦袢襦袢です。

肩当を絎けて、閂止めをしました。

肌襦袢を縫い上げて、次の肌襦袢を裁ちました。

標付けまで進みました。


IKさんは、浴衣です。

背縫いを2度縫いして、後ろ幅を標しました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 3/12 3/13 3月5日に退院しました

 ご心配をお掛けしておりましたが、5日に退院をして12日より和裁塾を開講いたしました。

ご心配やお励まし、有難うございました。

まだ術後の痛みがあり、少々不自由をしておりますが間もなく良くなると思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。


12日

再開1日目は、お休みの方2名で、お二人での開講となりました。

OKさんは、一つ身浴衣です。

共襟を地襟に縫い付け、衿肩明きに力布を付けました。

衿付けを縫ってきせを掛け、衿幅を標しました。

幅を折り上げ、綴じを入れて、裏衿を待針で止めました。

衿の本ぐけは、宿題です。


TNさんは、木綿の単衣です。

脇縫いをして、きせを掛け、身八ツ下に忍び綴じを入れて、絎けました。


13日もおひとりお休みでした。

この日、見学に来て下さった方が有り、ご入会なさいました。

来月からTYさんが、お仲間入りです。宜しくお願い致します。


UZさんは、作り帯です。

胴回りの襟芯をカットして芯入れをしました。


YDさんは、長襦袢です。

脇縫いをして、きせを掛け身八ツ下に忍び綴じを入れて、絎けました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

衽付けを縫って絎けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年2月11日火曜日

和裁塾だより 2/8 2/9 万筋江戸小紋袷完成!

 8日

SMさんは、縫い上がった袷をお持ちになりました。

初袷です。お疲れ様でした。

画像の貼り付けが上手くいかないので、次回に公開します。

次作も袷です。

派手になった紬に色を掛けて地味にした物、着物ってこういう事ができて着続けられるのが利点ですね。

格子柄を合わせて裁ち直しました。


TNさんは、お召し単衣です。

襟付けを縫ってきせを掛け、三つ衿芯を入れて衿幅ををしるしました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

脇縫いを縫ってくけました。


TTさんは、袷です。

裏襟付けをしました。


9日

TMさんは、嘘つきのお袖です。

丸みを作って、袖口のくけに進みました。


HGさんは、長襦袢です。

裾綴じをして、裾折り返しをくけました。

次に前幅を標しました。


IKさんは、浴衣です。

後ろ上げを縫ってくけ、背縫いに進みました。


YDさんは、長襦袢です。背縫いをくけて脇縫いに進みました。


実は私、本日から変形性膝関節症の治療のため入院しております。

iPadでの入力の為うまく変換できず、画像の挿入もできず申し訳ありません。

今月いっぱいは病床暮らしです。

しばらく更新できませんが、宜しくお願い致します。

間も無く消灯時間です。眠れるでしょうか。