IYさんは浴衣です。
衽付け、絎け、褄下絎け、裾絎け、終わりました。
襟の柄を合わせて裁ちました。
広襟をご希望で、襟裏を麻にして標付けをしました。
次に、共襟を地襟に縫い付けました。
次回は襟付けです。
THさんは、袷です。
お袖の続きから縫って、袖幅標まで進みました。
次回は振り縫いで、お袖終了です。
IMさんは、長襦袢です。
袖付け寸法を確認して、袖付けに進みました。
早じまいなさったので、あまり進みませんでした。
明日もいらっしゃるので頑張りましょう。
MOさんは、僧侶用白衣です。
襟縫いにきせをかけ三つ襟芯を入れました。
衿幅を標して、絎け襟先まで進みました。
29日
IMさんは、長襦袢です。
袖付けの留めをしっかりして、袖付けを縫い、きせを掛けました。
裏表袖の釣り合いを確かめて裏袖付けを絎けました。
次回は半襟付けで完成です。
今日も少し早じまいでした。お忙しい中お疲れ様でした。
KHさんは、片貝の綿麻です。
脇縫いをして、袖付け標を前身頃に写し、きせを掛けて袖付け周りを整えました。
身八つ下に忍び綴じを入れ、袖付け周りの縫込みを絎けました。
反対の脇縫いに入ったところで時間でした。
SDさんは、絹物単衣です。
衿にきせを掛け三つ襟芯を入れ、縫い込みを整えました。
共襟先を地襟に縫い付け共襟の絎けをしました。
次回で衿をまとめて、袖付けで完成です。
あと一息ですね。
OGさんは、浴衣です。
襟縫いにきせを掛け、三つ襟芯を入れました。
衿幅を折り上げ縫込みの綴じを入れました。
次に襟絎けに進みました。
SDさんと同じで、次回で衿をまとめて、袖付けで完成です。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村
お訪ね下さいませ(^u^)
