昨日に引き続き、今日も和裁塾開講です。
Tさんは、袋帯の芯入れです。
夏物の袋帯ですが、小さく畳んでしまってあったようで、折り筋がいっぱいです。
お太鼓の真ん中にも折り目が有ったので、まずは筋消しから…
帯を裏返しにして、幅を測り芯をカットします。
帯芯に少し緩みを入れながら、芯を綴じて行きます。
帯芯は堅いので縫い付けるのは大変、根気がいる仕事です。
帯はお家でする事にして、次は長襦袢の仕立てをします。
まずは洗い張りの端縫い解きからです。
裁ち切り寸法を測って、身頃の標を付けました。
内揚げの縫いと背縫いが宿題です。
長襦袢を1枚仕上げたばかりですから、大丈夫ですね。
SⅠさんは半襦袢を縫っています。
脇の絎けが出来上がって、衿付けに進みました。
衿の標付けが済んでいなかったので、標を付けてと思ったら布が足りずに接ぎが入りました。
標付けが済んだら、新モスで力布を作って衿肩周りに縫いつけ、それから衿付けです。
衿付けは、衿肩周りの緩みの具合が難しく待ち針が大変なのです。
衿付け終了で時間になりました。次回は衿幅を付けて絎けに入ります。
お袖も縫ってしまいましょうね。可愛い半襦袢が出来そうです。
Nさんは小千谷縮を縫っています。
背縫いが済んで、後ろ幅を付けようと思ったら、見た目から想像する寸法より身幅が狭いようです。
もう少し広い方が良いのではという事になり、身幅の割り出しから致しました。
寸法が決まって後ろ幅を付け、脇縫いに進みました。
次回は、脇を絎けて衽付けに進みます。この夏着用を目指して、スピードアップしたいです。
Ⅰさんは木綿の単衣です。
お袖を途中まで縫っていらしたのですが、袖口止めの辺りの絎けに問題発覚、手直しです。
丸みを作って仕付けを掛けて、両袖完成です。
身頃は居敷き当ての手直しをして、前幅の標付け、衽付けまで進みました。
次回は衿付けまで進みたいですね。
Kさんも木綿の単衣です。
脇縫いまで済んできせを掛けて縫い代を折り、袖付け周りの縫い代を絎けます。
縫い代がつれないように気を付けながら待ち針ができました。
浴衣を3枚縫って、今回で4枚目ですから、全然覚えられないと言いながら、少しづつ身について来ました。
次に居敷き当ての裾を三つ折りぐけにして、背縫いに綴じました。
次回は脇縫いに居敷き当てを綴じて脇の絎けをします。
SNさんは2枚目の浴衣です。
藍地の浴衣らしい桔梗柄です。
布を見積もるとギリギリです。
丈に余裕が無いので柄合わせが大変でしたが、何とか終了。
標付けもすべて終わりました。
繰り越し揚げと、背縫いが宿題です。次回は袖も縫いましょうね。
昨日よりはやや涼しかったものの、やはり湿度の高さは6月です。
みなさまお疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)