昨日は彼岸の入り1日前でしたが、おはぎを作って、それを手土産に墓参りに行きました。御住職も奥様も、喜んで下さるので、春秋の彼岸にはお届けします。
一昨日は新百合ケ丘迄、仏前や墓参用の花やお供物を買いに行き、実家へもお供物を送りました。こんな風に、お彼岸2日も前から忙しいのはいつもの事、明日はまた、おはぎ作りです。
遅れましたが、先週末からの3回分の和裁塾だよりをお届けします。
13日
SMさんは、袷です。
裏衿付けをしました。
AYさんは、袷羽織です。
衿付けを少々手直し、衿先を作りました。
OBさんは、綿麻紅梅を縫っています。
脇絎けを少し手直しして、前幅を標し、衽付けを縫いました。
TMさんは、浴衣です。
浴衣の前に、うそつきのお袖を裁って標付けしました。
浴衣に戻って、裾の三つ折り絎けを終えました。
共襟を地襟に縫い付け、身頃には力布を縫い付け、衿付けに進みました。
14日
IYさんは、武道用肌襦袢です。
衣文を抜かないので繰越無しで、男性用のように縫います。
脇縫いを縫って、縫い代を割って忍び綴じを入れて絎けました。
HDさんは、本日からお稽古です。
縫いかけの肌襦袢を仕上げます。
肩当を仕付で綴じ、後幅を標しました。
脇縫いをして、縫い代を割って忍び綴じを入れて絎けました。
順調な滑り出しです。 頑張りましょうね!
TNさんは、絹物単衣小紋です。
脇縫いの2度縫いでした。
織のしっかりした布で、針通りが悪く大変そうですが、頑張っています。
17日
TTさんは、名古屋帯です。
表裏の釣り合いを整えて、仕付で押え標を付けました。
IYさんは、単衣訪問着です。
衿先を作って裏を絎けました。
袖付けに進みました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)


0 件のコメント:
コメントを投稿