2025年9月20日土曜日

第52回道明展のお知らせ

 第52回道明展が開催されます。

会期は2025年10月17日金曜日~19日日曜日です。

時間、会場などは、下記画像をご覧ください。

たくさんの素晴らしい作品がご覧になれます。ぜひどうぞ!





にほんブログ村ランキング参加中です。 
よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 


和裁塾だより 9/13 9/14 9/17 御彼岸で忙しいです。

昨日は彼岸の入り1日前でしたが、おはぎを作って、それを手土産に墓参りに行きました。御住職も奥様も、喜んで下さるので、春秋の彼岸にはお届けします。

一昨日は新百合ケ丘迄、仏前や墓参用の花やお供物を買いに行き、実家へもお供物を送りました。こんな風に、お彼岸2日も前から忙しいのはいつもの事、明日はまた、おはぎ作りです。

遅れましたが、先週末からの3回分の和裁塾だよりをお届けします。


13日

SMさんは、袷です。

裏衿付けをしました。


AYさんは、袷羽織です。

衿付けを少々手直し、衿先を作りました。


OBさんは、綿麻紅梅を縫っています。

脇絎けを少し手直しして、前幅を標し、衽付けを縫いました。


TMさんは、浴衣です。

浴衣の前に、うそつきのお袖を裁って標付けしました。

浴衣に戻って、裾の三つ折り絎けを終えました。

共襟を地襟に縫い付け、身頃には力布を縫い付け、衿付けに進みました。


14日

IYさんは、武道用肌襦袢です。

衣文を抜かないので繰越無しで、男性用のように縫います。

脇縫いを縫って、縫い代を割って忍び綴じを入れて絎けました。


HDさんは、本日からお稽古です。

縫いかけの肌襦袢を仕上げます。

肩当を仕付で綴じ、後幅を標しました。

脇縫いをして、縫い代を割って忍び綴じを入れて絎けました。

順調な滑り出しです。 頑張りましょうね!


TNさんは、絹物単衣小紋です。

脇縫いの2度縫いでした。

織のしっかりした布で、針通りが悪く大変そうですが、頑張っています。


17日

TTさんは、名古屋帯です。

表裏の釣り合いを整えて、仕付で押え標を付けました。


IYさんは、単衣訪問着です。

衿先を作って裏を絎けました。

袖付けに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年9月16日火曜日

和裁塾だより 9/10 9/11 会津木綿単衣・京都浅見の長襦袢完成!

 TNさんは、会津木綿の単衣の衿先を手直しして、仕上がりました。

紫系濃淡の縦縞です。

次作も木綿の単衣です。
見積もって裁ち、標付けに進みました。


OKさんは、小紋単衣です。

衽付け絎けが終わり、額縁を作って、褄下裾絎けに進みました。


TNさんは、組紐です。

御岳組にもだいぶ慣れて順調です。


NTさんは、半襟掛けをしました。


11日

TYさんは、浴衣です。

衿付け縫いに進みました。


SHさんは、中裁ち浴衣です。

脇縫いをして、脇絎けに進みました。


OGさんは、長襦袢です。

閂止めをして、仕上げをしました。

京都浅見の長襦袢完成です。

次作をお持ちにならなかったので、簡単肌襦袢を縫いました。


UIさんは、白大島単衣です。

柄合わせを確認して、裁ち標付けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 9/6 9/7

 6日はキャンセルが相次いで、おひとりになってしまいました。

FMさんは、嘘つき襦袢の替え袖を縫いました。


そして、おひとり見学の方がいらして下さいました。

近々ご入会の予定です。


7日

TNさんは、単衣小紋です。

脇縫いです。

針通りの悪い布ですが、布幅が広いので脇は2度縫いして割ることにしました。

大変ですが、頑張ってね。


IKさんは、浴衣です。

衿先を作って絎けました。

袖付けに進みました。


HGさんは、長襦袢です。

お袖を縫いました。


FMさんは、昨日より引き続きうそつきの替え袖を縫っています。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年9月15日月曜日

和裁塾だより 9/4 あざやか黄色の麻長襦袢完成!

 TYさんは、浴衣です。

裾の三つ折り絎けをして、衿に進みました。

共襟を地襟に縫い付け、身頃には力布を付けました。


IMさんは、麻長襦袢を縫っていましたが完成しました。

あざやか黄色の麻長襦袢です。濃い色の薄物の下に着て、透ける色を楽しむのだそうです。

次は長襦袢の直しです。

袖口の汚れが落ちなくなってしまったので袖付けと袖口を逆にして縫い直します。

お袖を解いて標付け、袖口を縫いました。


UIさんは、白大島単衣です。

見積もって柄合わせをしました。


YDさんは、長襦袢です。

袖振りを絎けました。

襟芯を縫い付け、半襟付けに進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 9/3 立涌柄石毛結城紬袷、江戸小紋袷完成!

 ブログ更新できないままに9月も中旬になってしまいました。申しわけありません。


Yさんは、単衣訪問着です。

衿幅の標を付け、折り上げて綴じを入れました。

衿裏絎け迄進みました。


TTさんは、結城紬袷です。

衽裾に綴じを入れて完成しました。たてわく柄の石毛結城紬です。

お疲れさまでした。

次は名古屋帯です。

紬地に藍型調の小紋染めの着尺が帯に調度良い柄なので、名古屋帯にします。

柄合わせは事前にして置いたので、接ぎをしました。


TNさんは、前回で縫い上げた袷に手直しが有って、直しました。

完成写真です。地味めの紫色鮫小紋ですが、スマホ撮影のため色が出ませんでした。

次作は、組紐です。

段染めの糸で、御岳組の帯地めを組み始めました。


SHさんは、中裁ち男児浴衣です。

脇縫いをしました。中裁ちとしましたが、本裁ちの浴衣を中裁ち寸法に縫い直すので脇縫い込みがすごく多くなってしまうので2度縫って割ることにしました。

手間が掛かりますが、頑張りましょう。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年9月1日月曜日

和裁塾だより 8/27 8/30 8/31

27日 

TTさんは、袷です。

衽中綴じを少々手直し、褄下標付け、仕付、絎けと進みました。


IYさんは、単衣訪問着です。

衿にきせを掛け、共襟に仕付をして衿先を縫い付け、共襟付けを絎けました。

三つ衿芯を入れて衿幅を標しました。


YDさんは、長襦袢です。

袖付け最後の留めをして、振りを絎けました。

次回、半襟を付けて完成です。


30日

UIさんは、うそつきの袖です。

ほぼ完成で、残りは宿題にしました。

次作は、大島紬の単衣です。

表印を布端ミミに付け、地直しをしました。


IKさんは、浴衣です。

衿付けにきせを掛け、三つ衿芯を入れました。

衿幅を標し、折り上げて綴じを入れました。

衿裏を2分控えて待針を打ち、絎けに進み折ました。


TNさんは、小紋単衣です。

前揚げを縫って絎け、脇縫いに進みました。


31日

TMさんは、浴衣です。

衽付けを縫って絎け、褄下の絎けをしました。



皆様、お暑い中有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)