2025年4月7日月曜日

和裁塾だより 4/5 4/6 うそつきお袖完成!

TMさんは、元禄袖ウールの裄直しをしていましたが、うそつきのお袖完成で着物に縫い付けました。

このウール着物専用の長襦袢を作るのも大変なので、お袖だけ縫って着物に縫い付け、ばち襟の肌襦袢に半襟を掛けて着ることにしました。

振りにちらりと覗いているのがうそつきのお袖です。

昭和レトロな柄の着物に合う色目で可愛らしく出来上がりました。


次の作品は浴衣です。おお手印を付けて、ざっと見積もってみました。


SMさんは、袷です。

袖口下の別縫いから四つ縫い、丸みと縫い進みました。


TTさんも、袷です。

裾合わせ、縫いが終わってきせを掛け、衽から反対の衽まで仕付を掛けました。

次に褄先を縫いました。


6日

AYさんは、羽織です。

袖振りを手直し、反対のお袖も初袷とは思えないくらいきれいに縫えました。

次に衿布の準備です。布幅が不足して袖に衿からとった布で割りを入れたので、衿の内側に入る部分に別布を足しました。

次回は衿をたたんで、身頃の縫いに進みます。


OKさんは、単衣です。

浅の葉模様なので、柄をきっちり合わせるべく、身頃以外の部分は、身頃を縫ってから、柄合わせを見ながら裁つことにしました。

身頃の標付けをして、内揚げから縫い始めました。


TNさんは、お召単衣です。

襟の中の縫込みを整え、衿幅を折り上げて綴じました。

衿裏を絎けて、衿先を作りました。

次回は袖付けです。


FMさんは、裾除けです。

竪衿のつまみ縫いを終えて、脇縫いをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年4月4日金曜日

和裁塾だより 4/2 4/3 ピンクの可愛い一つ身浴衣完成!

 4月になりました。寒~いスタートになってしまいましたが、もうすぐ暖かい日々が戻ることでしょう。

ご心配を頂いていますが、術後の痛みは大分和らいで家の中は掴まらないで歩けるようになりました。

では、和裁塾だよりです。

2日

IMさんは、長襦袢です。

脇縫い、身八ツ下忍び綴じ、絎けと進みました。


TYさんは、今日が初稽古です。浴衣を縫います。

寸法決め、見積もり、柄合わせ、裁ち、標付けと進みました。

縦に暈しが入った桔梗柄の浴衣ですが、左肩に上向きの桔梗を持ってくると上前裾に型継ぎが入ってしまうのです。肩の柄を逆さで我慢して乗り切りました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

お袖付けが終わって振りを絎け、付け紐を縫いました。


3日

OKさんは、一つ身浴衣です。

お袖振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めを入れて、完成しました。

濃いピンクの可愛らしい浴衣完成です。

揚げと付け紐は、着るころになってから致します。

次作は、単衣小紋です。

見積もって柄合わせ、身頃を裁ちました。


YDさんは、長襦袢です。

脇縫いを縫って袖付け斜め標を前に写しました。

脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。

脇絎けに進みました。


OGさんは、長襦袢です。

衿幅を標して折り上げ、綴じを入れました。

衿裏の絎けに進みました。


OSさんは、羽織の直しです。

袖振りの絎け代が足りないので足し布を付けました。


皆様、雨の中有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)