2025年4月21日月曜日

和裁塾だより 4/17 7/20

 17日

OKさんは、小紋単衣です。

後幅肩幅を標して、前揚げを縫い絎けました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

衿付けを縫いました。


TNさんは、会津木綿単衣です。

居敷当の上端を絎けて、裾に千鳥掛けをしました。

前幅を標して、衽の柄合わせ裁ちと進みました。

丈が不足するので、共襟下を別布で補い、衽の不足分を衿から取って接ぎました。


NTさんは、名古屋帯を切らない付け帯にしました。

寸法を測って、折り畳み要所要所を綴じて付け紐を付けるだけです。


20日

IYさんは、肌襦袢です。

2枚同時進行で縫っています。

袖口の絎け終了で、4枚のお袖ができました。

身頃の背縫いを袋縫いで2枚終えました。

衽付けに進みました。

新モスで縫っているのですが、両端ともミミがなく裁ち目なので背縫いも衽付けの袋縫いです。


FMさんは、嘘つきの裾除けです。

脇を絎け終わって。裾絎けをしました。

竪衿にきせを掛けました。


HGさんは、長襦袢です。

竪衿に衿幅を標し、衿裏を絎けました。

衿先に進みました。


IKさんは、浴衣です。

居敷当の布を裁って、裾を三つ折り絎けにしました。

背中心を決めて、背綴じをしました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年4月18日金曜日

和裁塾だより 4/12 4/13

 12日

SMさんは、袷です。

お袖の振りを縫いましたが、うまくいかず直しになってしまいました。

SMさんの事です、次回にはきっときれいに縫い上げることでしょう。

ここは、難しいところです。頑張りましょう。


OBさんは、綿麻紅梅です。

裏衿のご用意が間に合わず、衿標を後回しにしてお袖を縫いました。

丸みがきれいにできて、袖口の絎けに進みました。


OMさんは、浴衣です。

布幅が不足して、お袖の振り絎け代が足りず、別布を足しました。

袖幅を出来上がりに折り上げて、お袖終了です。

身頃の糸印をカットして、後ろ揚げを縫って絎け背縫いを2度縫いしました。

肩幅後ろ幅を標し、前揚げを縫って絎け、脇縫いまで進みました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

衿肩明きに力布を縫い付け、衿付けに進みました。


13日

AYさんは、羽織です。

お袖を仕上げ、衿幅の標を付けてたたみました。内側の縫込みを仕付で縫い留めました。


TZさんは、浴衣です。

柄合わせ、裁ち標付けと進みました。


IKさんは、浴衣です。

脇縫いが終わって、袖付け斜め標を前身ごろに写し、袖付け縫込みを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。

綿絽の浴衣なので、透け防止と裾の滑りを良くするため、居敷当を付けますので揚げから上のみ縫い代を絎けました。


FMさんは、嘘つきの裾除けです。

脇縫いをして、絎けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 4/9 4/10

 9日は、おふたり欠席で2名となり、さらにおふたりとも午後からとなりました。

TNさんは、会津木綿の単衣です。

脇の絎けをして反対側居敷当の脇綴じ絎けと進みました。


YDさんは、 長襦袢です。

脇縫いの絎けをしました。


10日

UZさんは、付け帯です。

付け紐を綴じ付けて、次作に進みました。

格子柄の保多織です。

見積もって裁ちました。


IMさんは、長襦袢です。

脇縫いが終わって、袖付け斜め標を前身ごろに写し、袖付け縫込みを整えてみ揶揄したに忍び綴じを入れました。

次に脇縫いの絎けに進みました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

柄合わせ、裁ち標付けと進みました。


TYさんは、浴衣です。

衽と衿の柄合わせ裁ち標付け、お袖の縫いに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年4月7日月曜日

和裁塾だより 4/5 4/6 うそつきお袖完成!

TMさんは、元禄袖ウールの裄直しをしていましたが、うそつきのお袖完成で着物に縫い付けました。

このウール着物専用の長襦袢を作るのも大変なので、お袖だけ縫って着物に縫い付け、ばち襟の肌襦袢に半襟を掛けて着ることにしました。

振りにちらりと覗いているのがうそつきのお袖です。

昭和レトロな柄の着物に合う色目で可愛らしく出来上がりました。


次の作品は浴衣です。表印を付けて、ざっと見積もってみました。


SMさんは、袷です。

袖口下の別縫いから四つ縫い、丸みと縫い進みました。


TTさんも、袷です。

裾合わせ、縫いが終わってきせを掛け、衽から反対の衽まで仕付を掛けました。

次に褄先を縫いました。


6日

AYさんは、羽織です。

袖振りを手直し、反対のお袖も初袷とは思えないくらいきれいに縫えました。

次に衿布の準備です。布幅が不足して袖に衿からとった布で割りを入れたので、衿の内側に入る部分に別布を足しました。

次回は衿をたたんで、身頃の縫いに進みます。


OKさんは、単衣です。

浅の葉模様なので、柄をきっちり合わせるべく、身頃以外の部分は、身頃を縫ってから、柄合わせを見ながら裁つことにしました。

身頃の標付けをして、内揚げから縫い始めました。


TNさんは、お召単衣です。

襟の中の縫込みを整え、衿幅を折り上げて綴じました。

衿裏を絎けて、衿先を作りました。

次回は袖付けです。


FMさんは、裾除けです。

竪衿のつまみ縫いを終えて、脇縫いをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年4月4日金曜日

和裁塾だより 4/2 4/3 ピンクの可愛い一つ身浴衣完成!

 4月になりました。寒~いスタートになってしまいましたが、もうすぐ暖かい日々が戻ることでしょう。

ご心配を頂いていますが、術後の痛みは大分和らいで家の中は掴まらないで歩けるようになりました。

では、和裁塾だよりです。

2日

IMさんは、長襦袢です。

脇縫い、身八ツ下忍び綴じ、絎けと進みました。


TYさんは、今日が初稽古です。浴衣を縫います。

寸法決め、見積もり、柄合わせ、裁ち、標付けと進みました。

縦に暈しが入った桔梗柄の浴衣ですが、左肩に上向きの桔梗を持ってくると上前裾に型継ぎが入ってしまうのです。肩の柄を逆さで我慢して乗り切りました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

お袖付けが終わって振りを絎け、付け紐を縫いました。


3日

OKさんは、一つ身浴衣です。

お袖振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めを入れて、完成しました。

濃いピンクの可愛らしい浴衣完成です。

揚げと付け紐は、着るころになってから致します。

次作は、単衣小紋です。

見積もって柄合わせ、身頃を裁ちました。


YDさんは、長襦袢です。

脇縫いを縫って袖付け斜め標を前に写しました。

脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。

脇絎けに進みました。


OGさんは、長襦袢です。

衿幅を標して折り上げ、綴じを入れました。

衿裏の絎けに進みました。


OSさんは、羽織の直しです。

袖振りの絎け代が足りないので足し布を付けました。


皆様、雨の中有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年3月31日月曜日

和裁塾だより 3/29 3/30

 29日

AYさんは、羽織です。

お袖を縫いました。


FMさんは、裾除けです。

標付けをして、背縫いの袋縫いをしました。


OBさんは、綿紅梅です。

身頃と衽の標付けをしました。

お袖を縫い進めました。


OMさんは、浴衣です。

お袖を縫いました。


30日

TMさんは、元禄袖のウール着物に合わせて、嘘つき袖を作っています。

布幅不足で、振りの絎け代が取れないので足し布をして絎けました。


IYさんは、肌襦袢です。

2枚を同時進行で縫っています。

標付けをして、お袖を縫いました。

合計4枚のお袖です。


HGさんは、長襦袢です。

竪衿裏を絎けて、反対側の衿付けに進みました。

身頃と竪衿の寸法が合わなかったので、内揚げで調整しました。


IKさんは、浴衣です。

内揚げを絎けて、脇縫いをしました。

袖付け斜め印を前身ごろに写して、縫い目にきせを掛けました。

袖付け縫い代を整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

絽の浴衣なので、透け防止に居敷当を付けますから、揚げから上の袖付け回りだけ絎けました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 3/6 3/27

 術後の痛みも大分やわらいでまいりました。

皆さんのお励ましに応えて、リハビリ頑張っています。


26日

TNさんは、木綿の単衣です。

居敷当を裁ち、裾絎け背綴じ脇綴じと進みました。


IYさんは、単衣訪問着です。

衽付けを縫い絎けました。


OGさんは、長襦袢です。

衿付けを縫いました。


27日

TNさんは、一つ身浴衣です。

衿先を作って絎け、袖付けに進みました。


IMさんは、長襦袢です。

背縫いを絎け、脇縫いに進みました。


OGさんは長襦袢です。

上衿付けを縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年3月25日火曜日

和裁塾だより 3/22 3/23

 御彼岸のさなかなので皆さんにお萩を召し上がって頂きました。

先週金曜日と昨日は、それぞれ50個作って、お寺さんや親戚、ご近所にお配りしました。


22日

SMさんは、袷です。

お袖を縫いました。

勘違いされている部分があり、手直しして袖口を合わせたらきれいになりました。

直した買いが有りましたね。袷のお袖は細かいテクニックが必要で、きれいに縫うのが難しいのです。


OSさんは、薄物羽織の直しです。

お袖丈を短くして裄を出します。

お袖を途中で切ると柄が切れてしまうので、全部ほどいて縫い直してます。

袖幅がぎりぎりで絎け代が取れないので、袖丈から切り取った布を振りに足して絎けることにしました。

足し布を裁って接ぎました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

褄下と、裾を三つ折りぐけしました。

地襟に共襟を縫い付けるところを宿題にして、早じまいでした。


23日

TMさんは、ウールの元禄袖の着物に合わせて嘘つきのお袖を縫っています。

このお袖は、着物に縫い付けてしまって、撥襟の肌襦袢に半襟を掛けて着るようにします。

単衣袖にしたのですが、振りの絎け代が十分にないので、足し布をすることにして、布を裁って縫い付けました。


FMさんは、2部式長襦袢の替え袖です。

袖下が縫い上がって表に返し、仕付で押えました。

返し口を絎けて、袖口に止めをして完成です。

次に共布で、裾除けを作ることにして、布を裁ちました。


HGさんは、長襦袢です。

竪衿に標を付けて裁ちました。

竪衿付け、衿幅標衿裏絎けと進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 3/19 3/20

 術後の痛みはまだまだ続いていて、不自由な生活です。

先週退院後初めての診察が有ったのですが、完全に痛みが取れるのは5月連休明けと思って下さいって、先生に言われました。

でも、痛みが軽減してきた実感はあるので、希望をもって頑張ります。


では、お彼岸で忙しく遅れてしまいましたが、19日の和裁塾です。

雪が降る中、NTさんがいらして下さいました。

長襦袢を縫っています。

袖付け裏を絎けて、閂止めを身八つ止まりにして、半襟付けへ。

バイヤス襟芯を縫い付けて、半襟を掛けました。

以上さんの長襦袢完成です。お疲れさまでした。


TNさんは、午後からでした。

一つ身浴衣です。

衿幅を標し、折り上げて綴じ、衿裏絎け迄進みました。


20日

IYさんは、肌襦袢です。

2枚同時進行をご希望なので、もう1枚の肌襦袢を裁ちました。

標付けをして、お袖を2枚縫いました。


OKさんは、一つ身浴衣です。

襟を絎け衿先を作って袖付け、振り絎けと進みました。

もうすぐ完成です。


TTさんは、袷です。

裾芯を裁って、裾合わせに進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年3月17日月曜日

和裁塾だより 3/15 3/16

15日

SMさんは、あわせです。

身頃の標付けはまだなのですが、お袖だけお持ちになったので、標付けをして縫い始めました。


TNさんは、お召の単衣です。

共襟に仕付を掛けて、衿先を縫い絎けました。

衿幅標まで進みました。


OBさんは、今日が初稽古です。

紺仁さんの綿麻紅梅地小紋で、単衣長着を縫います。

反物の長さを測り、寸法決め、見積もり、柄合わせ、裁ちと進みました。

お袖の標を付けて縫い始めました。


16日

FMさんは、嘘つき半襦袢のお袖を縫っています。

振りを縫ってきせを掛け、袖下の留めをして、袖下の四つ縫いをしました。


TYさん肌襦袢襦袢です。

肩当を絎けて、閂止めをしました。

肌襦袢を縫い上げて、次の肌襦袢を裁ちました。

標付けまで進みました。


IKさんは、浴衣です。

背縫いを2度縫いして、後ろ幅を標しました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 3/12 3/13 3月5日に退院しました

 ご心配をお掛けしておりましたが、5日に退院をして12日より和裁塾を開講いたしました。

ご心配やお励まし、有難うございました。

まだ術後の痛みがあり、少々不自由をしておりますが間もなく良くなると思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。


12日

再開1日目は、お休みの方2名で、お二人での開講となりました。

OKさんは、一つ身浴衣です。

共襟を地襟に縫い付け、衿肩明きに力布を付けました。

衿付けを縫ってきせを掛け、衿幅を標しました。

幅を折り上げ、綴じを入れて、裏衿を待針で止めました。

衿の本ぐけは、宿題です。


TNさんは、木綿の単衣です。

脇縫いをして、きせを掛け、身八ツ下に忍び綴じを入れて、絎けました。


13日もおひとりお休みでした。

この日、見学に来て下さった方が有り、ご入会なさいました。

来月からTYさんが、お仲間入りです。宜しくお願い致します。


UZさんは、作り帯です。

胴回りの襟芯をカットして芯入れをしました。


YDさんは、長襦袢です。

脇縫いをして、きせを掛け身八ツ下に忍び綴じを入れて、絎けました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

衽付けを縫って絎けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年2月11日火曜日

和裁塾だより 2/8 2/9 万筋江戸小紋袷完成!

 8日

SMさんは、縫い上がった袷をお持ちになりました。

初袷です。お疲れ様でした。

画像の貼り付けが上手くいかないので、次回に公開します。

次作も袷です。

派手になった紬に色を掛けて地味にした物、着物ってこういう事ができて着続けられるのが利点ですね。

格子柄を合わせて裁ち直しました。


TNさんは、お召し単衣です。

襟付けを縫ってきせを掛け、三つ衿芯を入れて衿幅ををしるしました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

脇縫いを縫ってくけました。


TTさんは、袷です。

裏襟付けをしました。


9日

TMさんは、嘘つきのお袖です。

丸みを作って、袖口のくけに進みました。


HGさんは、長襦袢です。

裾綴じをして、裾折り返しをくけました。

次に前幅を標しました。


IKさんは、浴衣です。

後ろ上げを縫ってくけ、背縫いに進みました。


YDさんは、長襦袢です。背縫いをくけて脇縫いに進みました。


実は私、本日から変形性膝関節症の治療のため入院しております。

iPadでの入力の為うまく変換できず、画像の挿入もできず申し訳ありません。

今月いっぱいは病床暮らしです。

しばらく更新できませんが、宜しくお願い致します。

間も無く消灯時間です。眠れるでしょうか。

2025年2月7日金曜日

和裁塾だより 2/5 2/6

5日

TTさんは、袷です。

裏を縫っています。

衽付けを手直しして、衿先布裏地襟に縫い付けました。

衿付けに進みました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

衿付けの縫いが終わって、三つ衿芯を入れ、衿幅を標しました。


もう一人のTNさんは、会津木綿で単衣です。

背縫いを2度縫い、脇縫いをしました。

脇縫いにきせを掛け、袖つけ周りを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。

袖付け回りを絎けました。


OKさんは、一つ身浴衣です。

衽付けを縫袋縫いにして、褄下と裾の三つ折り絎けをしました。


6日

UIさんは、片貝木綿単衣です。

前幅を標して、衽付けの柄合わせをしました。

衽を裁って、標付けをしました。


NTさんは、長襦袢です。

お袖付けの続きから縫いました。

無双袖の袖付け裏を絎けました。


IMさんも、長襦袢です。

前揚げを縫ってくけ、後ろ幅を標しました。

背縫いは折り伏せ絎けで仕上げるので、ここで絎けました。


OGさんも、長襦袢です。

衿肩明きをカットして力布を付けました、

上衿塚に進みました、


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年2月4日火曜日

和裁塾だより 2/1 2/2 中学生市松柄の男物浴衣完成!

1日

TMさんは、ウールの直しです。

脇縫いで身幅を詰め、肩幅と袖幅で裄を出しました。

袖付けをして、振りを絎けました。

着物の袖が元禄袖で、長襦袢が合わないので、着物に合わせて長襦袢の袖を作って着物に縫い付けてしまうことにしました。

ウールの普段着ですから、肌襦袢の衿を広くして半襟を掛けて長襦袢代わりに着ます。

その嘘つき袖を縫い始めました。


AYさんは、羽織です。

袖の表の標付けをして、お袖を縫い始めました。


SMさんは、袷です。

衽付けを綴じ褄下に仕付を入れ絎けました。

衿中心にスナップを付けて、完成です。

完成写真は、次回仕上げをしてからです。


TNさんは、お召のひとえです。

褄下と裾が絎け終わって衿に進みました。

衿の柄合わせをして標を付け、衿付け準備に進みました。


2日

IYさんは、肌襦袢です。

衿先が終わって、袖付けを縫いました。

縫い代を絎けて、肩当も絎けました。

間もなく完成です。


IDさんは、綿絽の浴衣です。

お袖を縫い上げて、身頃に進みました。

後ろ揚げを縫って絎けました。


SHさんは、男物浴衣です。

袖付けまで済んで、縫い代を絎けました。

肩当を袖付け回りに絎け、完成です。

息子君の日舞のおさらい会に間に合わせようと、頑張りました。

楽屋着になります。

おさらい会はこれです。
3月8日、多摩センター「パルテノン多摩大ホール」です。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年2月3日月曜日

和裁塾だより 1/29 1/30 1/31 

 1/29

UZさんは、作り帯です。

お太鼓と手先が続いた形なので、お太鼓の芯入れが終わって手先の芯入れをしました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

前揚げを縫って絎けました。


IYさんは、単衣訪問着です。

前幅を標して、衽付けを縫い絎けました。


1/30

YDさんは、長襦袢です。

前揚げを縫って絎けました。


OGさんは、長襦袢です。

衿肩明きをカットして、衿付けカーブの標を付けました。

カーブに沿って力布を縫い付け、上衿付けに進みました。


OKさんは、一つ身浴衣です。

脇縫いをして絎けました。

衽付けに進みました。


IMさんは、長襦袢です。

袖を縫い上げ、身頃に進み後ろ揚げを縫いました。


1/31

IMさんは、昨日に引き続きいらっしゃいました。

長襦袢の後ろ揚げを縫って絎け、背縫いをしました。


NTさんは、長襦袢です。

上衿先を作って、絎けました。


UZさんは、作り帯です。

表に返して、返し口の芯を綴じ、返し口を絎けてお太鼓と手先の境目を綴じ、閂止めをしました。

これでお太鼓は完成、胴回りの標付け縫いに進みました。


OSさんは、羽織の直しです。

お袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月27日月曜日

和裁塾だより 1/25 1/26

 25日

AYさんは、羽織です。

布幅が不足していたので、袖付け側に足し布をしました。

子の縫い目は割るので、まっすぐ細かい針目で縫う必要があります。

慎重に丁寧に縫い終えて標付けをしました。


SMさんは、袷です。

細かいところで不都合が有って、手直しをしましたが衿は終了です。

衽付けの中綴じまで進みました。


FMさんは、嘘つき襦袢の替え袖を縫っています。

袖口に仕付を掛けて、袖幅を標し、振りを縫いました。


26日

TNさんは、単衣お召です。

褄下から裾、そして反対側の褄下絎け迄縫いました。


SHさんは、男物浴衣です。

衿先を作って、衿裏の絎けに進みました。

衿裏絎けの残りは宿題にして、袖付けに進みました。

3月初めのおさらい会の楽屋着用に、大急ぎで縫っています。

それまでにいらっしゃれるのは、あと一回だけ、何とか間に合いそうです。


TMさんは、ウールの直しです。

居敷当の絎けをすべて終えて、裾の解いたところを絎けました。

袖付けに進みました。


HGさんは、長襦袢です。

裾縫いにきせを掛け、仕付をしました。

ふきを出し整えて、綴じをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月24日金曜日

和裁塾だより 1/22 1/23

 22日

MOさんは、作務衣です。

衿先を作って、残りを絎け、衿が終わりました。

付け紐は、ミシンで丈夫にお家で付けるそうです。


IYさんは、単衣訪問着です。

居敷当の中綴じをして、脇を絎けました。


TTさんは、袷です。

裏おくみの胴接ぎをして、衽付けをしました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

共襟を地襟に縫い付け、身頃には力布を付けました。

衿付け待針を打ち、縫いに進みました。


23日

UIさんは、片貝木綿単衣です。

脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

袖付け回りを絎けました。

居敷当を裁って、背綴じをしました。


YDさんは、長襦袢です。

背縫いをして、後幅肩幅を標しました。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月21日火曜日

和裁塾だより 1/15 1/16 1/19

 15日

MOさんは、作務衣を縫っています。

衿付けをして幅じるしを付け、三つ衿芯を入れて綴じました。

絎けは宿題です。


OGさんは、長襦袢です。

竪衿を絎けて、衿先を作りました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

背縫いをして、後幅肩幅を標しました。


16日

OGさんは、昨日に続いてのご出席。

長襦袢を縫っています。

反対側の衿先を作って絎け、竪衿終了です。

上衿に進んで、上衿布に衿先布を縫い付けました。


YDさんは、長襦袢です。

後ろ揚げを縫って絎けました。


IMさんは、麻の長襦袢です。

標付けをして、袖縫いに進みました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

脇縫いをしました。


19日

IYさんは、肌襦袢です。

衿付けをしました。

衿幅付け、衿裏絎け迄進みました。


TZさんは、ウール着物の直しです。

脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

袖付け回りの絎けに進みました。


SHさんは浴衣です。

お忙しくて短時間の参加でした。

衿付けを縫いました。


HGさんは、長襦袢です、脇の絎けをして裾縫いをしました。




皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月13日月曜日

和裁塾だより 1/11 1/12 

 11日

FMさんは、嘘つき襦袢の替袖です。

袖口に仕付を掛けて、袖幅を標しました。

反対のお袖も同じところまで進め、振り縫いは次回です。


EGさんは、四つ身の浴衣です。

後幅を付けて、脇縫い絎けと進みました。


SMさんは、袷です。

衿先を作って、衿付けの中綴じをしました。

三つ衿芯を付けて、衿幅を折り上げ綴じを入れました。

釣り合いを手直しして絎けに進みました。


TNさんは、お召の単衣です。

衽付けを縫って絎けました。

褄先の額縁を作って、褄下の三つ折り絎けに進みました。


12日

SHさんは、男物浴衣です。

裾の三つ折り絎けをして、衿の柄合わせに進みました。

市松柄なのでここで、きっちり柄合わせをしました。

衿布が不足したので、共襟下に別布を足して補いました。

肩当を付けて、共襟を地襟に縫い付け、衿付けの準備が整いました。


IKさんは、浴衣です。

お袖を縫いました。


そしてまた頂きました。

リンツのチョコレート どっさり


迎賓館のラスク

上から読んでも下から読んでも「くるみるく」
中身は↓キャラメル餡のクルミ型最中です

「銀座 甘楽」の「銀六餅」
もっちり皮のどら焼きです

皆さま有難うございます。ごちそうさまです。

今年も宜しくお願い致します。本日もお疲れさまでした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月10日金曜日

和裁塾だより 1/8 1/9 笹波帯締め画像

8日

TNさんは、一つ身男児浴衣です。

衽付け裾絎けと進みました。


IYさんは、単衣訪問着です。

身頃の袖付け回りを絎けて、居敷当の背綴じ脇綴じをしました。


TTさんは、袷です。

身頃の胴接ぎをして、前幅を標し、衽付けに進みました。


9日

UZさんは、付け帯です。

標付けをして、お太鼓を縫いました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

お袖を縫い上げて、身頃に進みました。

後ろ揚げを縫って絎け、背伏せ布を裁って背縫いを縫いました。


IMさんは、長襦袢です。

見積もって裁ち標付けでした。


前回組み上げた帯締めの仕上げが済みましたので、画像をご覧下さい。

暈し染め糸に金糸の市松模様が映える帯締めです。


OKさんは、一つ身女児の浴衣です。

お袖を縫いました。

丸みの大きなピンクの可愛いお袖です。


またまた頂き物です。

お正月バージョン紅白かもめの玉子

プレスバターサンドとうなぎパイ

ごちそうさまです。

皆様、本年も宜しくお願い致します。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)