2024年11月30日土曜日

和裁塾だより 11/27 11/28

 11月最後の和裁塾だよりです。

11/27

TTさんは、袷です。

共襟を絎けて、表終了です。

後幅肩幅を付けて、脇縫いをしました。

次に八掛の背縫いをしました。


UZさんは、長襦袢です。

上衿先を作って絎けました。

袖付けを縫って、振りの絎けをしました。


OSさんは、単衣羽織のお直しをしています。

お袖の続きを縫いました。


IYさんは、単衣訪問着です。

前揚げを縫って絎け、脇縫いをしました。


11/28

YDさんは、長襦袢です。

標付けをして、袖縫いに進みました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

裁って標付け、をしました。

布丈が不足するのと、柄合わせの下限があるので、

衿衽の柄合わせは後回しにして、袖縫いに進みました。


IMさんは、組紐です。

笹波組で、帯地めを組んでいます。

順調に進み、次回で終わりそうです。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月25日月曜日

和裁塾だより 11/21 11/24 白地の涼し気な夏帯完成!

 21日

OGさんは、長襦袢です。

竪衿付けが終わり、きせを掛けて衿幅を標しました。

衿裏の絎けに進みました。


UIさんは、阿波しじらです。

衿幅を折り上げて、共襟下に綴じを入れました。

衿裏を絎けて、衿先にも仕上げ、袖付けに進みました。


OKさんは、雨コートの直しです。

袖丈直しが終わって、スナップのくるみボタンを作りました。

このコートは、私の友人から頂いてOKさんのお嬢さん用に差仕上げたものですが、スナップがむき出しで付いていたので、共布でくるみスナップを作って付け直します。


TNさんは、一つ身浴衣です。

脇縫いの忍び綴じをして、絎けました。


24日

TMさんは、ウールの寸法直しです。

反対側の脇縫いの標を付けて縫い、元の縫い目を解きました。

居敷当の背綴じがしてなかったので、背綴じを入れました。


SMさんは、袷です。

裾綴じを手直しして、表裏の釣り合いを直しました。


SHさんは、男物浴衣です。

脇縫いにきせを掛け、袖付け下に忍び綴じを入れました。

脇縫いのミミ絎けをしました。


FMさんは、名古屋帯です。

手先に忍び綴じを入れ、お太鼓と胴回りの境目も綴じました。

帯芯が固くて大変でしたが、完成しました。

お疲れさまでした。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月22日金曜日

和裁塾だより 11/16 11/17 暈し染めの長襦袢完成!

 16日

TMさんは、長襦袢が完成しました。

お疲れさまでした。

次は、ウールの直しです。

裄を出して、身幅を詰めます。

袖を外して脇絎けを解き、標を付けて脇縫いです。


TNさんは、お召単衣です。

脇を絎けて、前幅を付けました。


AYさんは、袷羽織です。

裁って標付けをしました。


17日

SHさんは、男物浴衣です。

後幅肩幅を標して、脇縫いをしました。


HGさんは、長襦袢です。

身八ツ下に忍び綴じを入れ、脇縫いを絎けました。


IYさんは、肌襦袢です。

脇縫いにきせを掛け、忍び綴じを入れて、絎けました。


IKさんは、長襦袢です。

無双袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月20日水曜日

和裁塾だより 11/13 11/14 可愛らしい柄の長襦袢完成! おしゃれな柄の絽浴衣完成!

13日

TTさんは、袷です。

衿付けの衿肩明き部分にしわが有ったので、手直ししました。

共衿付けをしました。


IYさんは、単衣訪問着です。

柄合わせの関係で、背縫い代が多くなったので袋縫いにしました。

次に前揚げを縫って絎けました。


OKさんは、長襦袢です。

半襟付けをして、完成しました。

昭和の雰囲気の小紋で長襦袢を作りました。


地がブルーの江戸小紋で切嵌め風に茶屋辻文様が散らしてあります。
可愛らしい長襦袢ができました。お疲れさまでした。


TNさんは、浴衣です。

閂止めをして、完成です。

初作品なのに、絽の浴衣をお持ちになったので、

居敷当を付けることになり大変でした。お疲れさまでした。




次作は会津木綿の単衣です。

表印を付けて、見積もりました。


14日

YDさんは、長襦袢です。

寸法を確認して見積もり裁ち標付けと進みました。


IMさんは、組紐です。

笹波組で帯地めを組んでいます。


NTさんは、長襦袢です。

上衿付けが縫い終わり、衿幅を標しておりました。


MOさんは、作務衣です。

袖付けに止めを入れて、脇縫いを絎けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月12日火曜日

和裁塾だより 11/6 11/7 11/10 臙脂の久留米絣単衣完成!

 6日

MOさんは、作務衣です。

袖を縫い上げ、身頃に肩当を付けました。

ウール地なので、ミシン併用で縫っています。

脇縫いのミシンは、宿題です。


OSさんは、羽織の直しです。

お袖を縫い直しています。


TNさんは、一つ身浴衣です。

脇縫いをしました。

きせを掛けて袖口周りを整え身八ツ下の縫い代を斜めに折りました。

忍び綴じは次回です。


7日

UZさんは、長襦袢です。

衿肩明きに衿付けの標をして力布を縫い付けました。

上衿付けをして衿幅を標し、折り上げて綴じを入れました。

衿裏の絎けに進みました。


OGさんも長襦袢です。

竪衿付けを縫いました。


UIさんは、阿波しじらです。

共襟を地襟に縫い付け、衿肩明きに力布を付けました。

衿付けを縫い、きせを掛けました。


KMさんは、小千谷縮です。

居敷当の裾に千鳥かがりをして、衽付けに進みました。


10日

SHさんは、浴衣です。袖口を絎けてお袖終了です。

後の揚げを縫って絎け、背縫いを縫いました。


TNさんは、お召の単衣です。

脇絎けをしました。


SMさんは、袷です。

袖付けを手直しして、表裏の釣り合い直しをしました。


AYさんは、久留米絣の単衣を仕上げてお持ちになりました。


きれいに縫えました。お疲れさまでした。

次作は袷羽織です。見積もって柄合わせをしました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

神田近江屋のフルーツポンチ 頂きました

OMさんから頂戴しました。

神田近江屋洋菓子店のフルーツポンチです。

ボトルに果物がぎっしり、包装紙も可愛いです。

薄甘のシロップに浸かっていて、美味しかったです。

ごちそうさまでした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 11/2 11/3 大人柄のシックな浴衣完成!

更新が遅れ申し訳ございません。

2日

AYさんは、久留米絣の単衣です。

袖付けを縫い、振りを絎けました。


FMさんは、名古屋帯です。

返し口を閉じて絎け、綴じを入れました。

宿題で完成ですね。


EGさんは、四つ身浴衣です。

袖口を絎けて、可愛らしい長袖ができました。


OMさんは、浴衣です。

袖付けをして振りを絎け、身八つ止まりに閂止めをしました。

衿中心にスナップを付けて、浴衣完成です。

薄手の綿紬地につる植物の柄、さりげなく入った紫の実がポイントです。


お忙しいOMさん、遠いところ熱心に通って仕上げられました。
お疲れさまでした。

3日

HGさんは、長襦袢です。

前揚げを縫って絎け脇縫いに進みました。


IYさんは、肌襦袢です。

衽付けをして、前身ごろの標付けをしました。


IKさんは、長襦袢です。

無双袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)