2024年12月21日土曜日

和裁塾だより 12/18 12/19

このところインフルエンザでお休みされる方が多くなっています。

みなさま、どうぞお気を付けて下さい。

感染された方々、早く良くなりますように!


18日

MOさんは、作務衣の上着を縫っています。

今日は午前中のみのご参加でした。

裾を絎けました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

お袖が終わって、身頃に進みました。

後ろ揚げを縫い、仕付で押えて絎けました。


IYさんは、単衣訪問着です。

脇縫いをして、きせを掛け、身八ツ下の忍び綴じをしました。


19日

YDさんは、長襦袢です。

お袖を縫い上げて、幅標を付けました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

身頃の標付けをして、お袖の縫いに進みました。

衽の標付けは前幅の標が済んでからにします。


IMさんは、組紐です。

笹波組の帯締めが組み上がりました。

画像は、仕上げが済んでからご覧いただきます。


OKさんは、一つ身浴衣、濃いピンクの可愛らしい浴衣です。

標付けをして、お袖の縫いに進みました。


今年の和裁塾は今日で終了です。

皆様、本年も有難うございました。お疲れ様でした。

明年もどうぞ宜しくお願い致します。

良いお年をお迎えになられますように!


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年12月16日月曜日

和裁塾だより 12/14 12/15

 14日

TMさんは、ウール着物の直しです。

脇絎けと居敷当脇絎けをしました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

背縫いを袋縫いにして、後ろ幅を標し、背縫いにきせを掛けました。

衽のつまみ縫いは宿題だったので、ここにもきせを掛けました。


15日

FMさんは、うそつきの替え袖を縫っています。

お忙しくて午前中のみだったので、お袖の続きを少し縫っただけでした。


SHさんは、男物ゆかたです。

衽付け縫い絎け、褄下三つ折り絎けと進みました。


IYさんは、肌襦袢です。

脇絎け、裾絎け、肩当付けと進みました。


OMさんは、浴衣です。

柄合わせ、裁ち、袖標付け、袖縫いと進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 12/11 12/12

 11日

TTさんは、袷です。

裏を縫いました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

お袖を縫いました。


12日

IMさんは、組紐です。

笹波組で帯地めを組んでいます。

組み終わるかと思ったのですが、組み直しと早じまいとで、終わりませんでした。

来週も臨時参加で、年内終了を目指します。


OKさんは、雨コートの直しです。

袖丈の直しが終わって、くるみスナップ付けをしました。

次は、お孫ちゃんの一つ身浴衣です。

柄合わせをして裁ちました。


UZさんは、名古屋帯です。

古いもので、丈が足りないので、付け帯にします。

裁って標付けをしました。


NTさんは、長襦袢です。

上衿の手直しをしました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年12月9日月曜日

和裁塾だより 12/7 12/8

 7日

SMさんは、袷です。

釣り合い直しをして、背綴じをしました。


IKさんは、長襦袢のお袖を縫い上げました。

急ぎの浴衣があるので、長襦袢はお休みして浴衣に進みました。

柄合わせ裁ち、袖標付け縫いと進みました。


TNさんは、お召単衣です。

前幅と衽の標を付けました。


8日

FMさんは、うそつき襦袢の替え袖です。

裁って標付け、縫いに進みました。


TNさんは、お召単衣です。

衽付けを縫って絎けました。


SHさんは、男物浴衣です。

脇縫いを絎けて前幅を標しました。


HGさんは、長襦袢です。

脇縫いの絎けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 12/4 12/5

 4日

TTさんは、袷です。

裏を縫いました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

衽付けをしました。


UZさんは、長襦袢です。

身八ツ下に閂止めをして半襟付けをしました。

夏物長襦袢の完成です。

お疲れさまでした。


5日

YDさんは、長襦袢です。

お袖を縫いました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

衽付け、褄下絎けと、進みました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

柄合わせ、裁ちと進みました。


OGさんは、長襦袢です。

竪衿の絎けをしました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年12月2日月曜日

和裁塾だより 12/1

 とうとう師走となりました。1年間の過ぎるのが早すぎますね。

本日はおひとりお休みで、3名となりました。

TMさんは、ウールの直しです。

身幅を詰めて、裄を出します。

脇縫いをして、きせを掛け居敷当の脇綴じ脇絎けと進みました。


HGさんは、長襦袢です。

脇縫いが終わって、袖付け斜めの標を前身ごろに写し、

袖付け回りの縫込みを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

脇縫いの絎けに進みました。


AYさんは、袷羽織です。

布幅が狭いので、寸法に工夫が必要で手間取りましたが、身頃の標付け終了です。

マチに標を付けようと思ったら、裏がありません。

頂き物の洗い張りした裏だったので、マチ裏は紛失してしまった様です。

幸い袖丈が長かったので、袖からカットした部分を接いで使うことにしました。

どうカットして、どう接ぐか決めたところで終了です。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月30日土曜日

和裁塾だより 11/27 11/28

 11月最後の和裁塾だよりです。

11/27

TTさんは、袷です。

共襟を絎けて、表終了です。

後幅肩幅を付けて、脇縫いをしました。

次に八掛の背縫いをしました。


UZさんは、長襦袢です。

上衿先を作って絎けました。

袖付けを縫って、振りの絎けをしました。


OSさんは、単衣羽織のお直しをしています。

お袖の続きを縫いました。


IYさんは、単衣訪問着です。

前揚げを縫って絎け、脇縫いをしました。


11/28

YDさんは、長襦袢です。

標付けをして、袖縫いに進みました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

裁って標付け、をしました。

布丈が不足するのと、柄合わせの下限があるので、

衿衽の柄合わせは後回しにして、袖縫いに進みました。


IMさんは、組紐です。

笹波組で、帯地めを組んでいます。

順調に進み、次回で終わりそうです。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月25日月曜日

和裁塾だより 11/21 11/24 白地の涼し気な夏帯完成!

 21日

OGさんは、長襦袢です。

竪衿付けが終わり、きせを掛けて衿幅を標しました。

衿裏の絎けに進みました。


UIさんは、阿波しじらです。

衿幅を折り上げて、共襟下に綴じを入れました。

衿裏を絎けて、衿先にも仕上げ、袖付けに進みました。


OKさんは、雨コートの直しです。

袖丈直しが終わって、スナップのくるみボタンを作りました。

このコートは、私の友人から頂いてOKさんのお嬢さん用に差仕上げたものですが、スナップがむき出しで付いていたので、共布でくるみスナップを作って付け直します。


TNさんは、一つ身浴衣です。

脇縫いの忍び綴じをして、絎けました。


24日

TMさんは、ウールの寸法直しです。

反対側の脇縫いの標を付けて縫い、元の縫い目を解きました。

居敷当の背綴じがしてなかったので、背綴じを入れました。


SMさんは、袷です。

裾綴じを手直しして、表裏の釣り合いを直しました。


SHさんは、男物浴衣です。

脇縫いにきせを掛け、袖付け下に忍び綴じを入れました。

脇縫いのミミ絎けをしました。


FMさんは、名古屋帯です。

手先に忍び綴じを入れ、お太鼓と胴回りの境目も綴じました。

帯芯が固くて大変でしたが、完成しました。

お疲れさまでした。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月22日金曜日

和裁塾だより 11/16 11/17 暈し染めの長襦袢完成!

 16日

TMさんは、長襦袢が完成しました。

お疲れさまでした。

次は、ウールの直しです。

裄を出して、身幅を詰めます。

袖を外して脇絎けを解き、標を付けて脇縫いです。


TNさんは、お召単衣です。

脇を絎けて、前幅を付けました。


AYさんは、袷羽織です。

裁って標付けをしました。


17日

SHさんは、男物浴衣です。

後幅肩幅を標して、脇縫いをしました。


HGさんは、長襦袢です。

身八ツ下に忍び綴じを入れ、脇縫いを絎けました。


IYさんは、肌襦袢です。

脇縫いにきせを掛け、忍び綴じを入れて、絎けました。


IKさんは、長襦袢です。

無双袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月20日水曜日

和裁塾だより 11/13 11/14 可愛らしい柄の長襦袢完成! おしゃれな柄の絽浴衣完成!

13日

TTさんは、袷です。

衿付けの衿肩明き部分にしわが有ったので、手直ししました。

共衿付けをしました。


IYさんは、単衣訪問着です。

柄合わせの関係で、背縫い代が多くなったので袋縫いにしました。

次に前揚げを縫って絎けました。


OKさんは、長襦袢です。

半襟付けをして、完成しました。

昭和の雰囲気の小紋で長襦袢を作りました。


地がブルーの江戸小紋で切嵌め風に茶屋辻文様が散らしてあります。
可愛らしい長襦袢ができました。お疲れさまでした。


TNさんは、浴衣です。

閂止めをして、完成です。

初作品なのに、絽の浴衣をお持ちになったので、

居敷当を付けることになり大変でした。お疲れさまでした。




次作は会津木綿の単衣です。

表印を付けて、見積もりました。


14日

YDさんは、長襦袢です。

寸法を確認して見積もり裁ち標付けと進みました。


IMさんは、組紐です。

笹波組で帯地めを組んでいます。


NTさんは、長襦袢です。

上衿付けが縫い終わり、衿幅を標しておりました。


MOさんは、作務衣です。

袖付けに止めを入れて、脇縫いを絎けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年11月12日火曜日

和裁塾だより 11/6 11/7 11/10 臙脂の久留米絣単衣完成!

 6日

MOさんは、作務衣です。

袖を縫い上げ、身頃に肩当を付けました。

ウール地なので、ミシン併用で縫っています。

脇縫いのミシンは、宿題です。


OSさんは、羽織の直しです。

お袖を縫い直しています。


TNさんは、一つ身浴衣です。

脇縫いをしました。

きせを掛けて袖口周りを整え身八ツ下の縫い代を斜めに折りました。

忍び綴じは次回です。


7日

UZさんは、長襦袢です。

衿肩明きに衿付けの標をして力布を縫い付けました。

上衿付けをして衿幅を標し、折り上げて綴じを入れました。

衿裏の絎けに進みました。


OGさんも長襦袢です。

竪衿付けを縫いました。


UIさんは、阿波しじらです。

共襟を地襟に縫い付け、衿肩明きに力布を付けました。

衿付けを縫い、きせを掛けました。


KMさんは、小千谷縮です。

居敷当の裾に千鳥かがりをして、衽付けに進みました。


10日

SHさんは、浴衣です。袖口を絎けてお袖終了です。

後の揚げを縫って絎け、背縫いを縫いました。


TNさんは、お召の単衣です。

脇絎けをしました。


SMさんは、袷です。

袖付けを手直しして、表裏の釣り合い直しをしました。


AYさんは、久留米絣の単衣を仕上げてお持ちになりました。


きれいに縫えました。お疲れさまでした。

次作は袷羽織です。見積もって柄合わせをしました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

神田近江屋のフルーツポンチ 頂きました

OMさんから頂戴しました。

神田近江屋洋菓子店のフルーツポンチです。

ボトルに果物がぎっしり、包装紙も可愛いです。

薄甘のシロップに浸かっていて、美味しかったです。

ごちそうさまでした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 11/2 11/3 大人柄のシックな浴衣完成!

更新が遅れ申し訳ございません。

2日

AYさんは、久留米絣の単衣です。

袖付けを縫い、振りを絎けました。


FMさんは、名古屋帯です。

返し口を閉じて絎け、綴じを入れました。

宿題で完成ですね。


EGさんは、四つ身浴衣です。

袖口を絎けて、可愛らしい長袖ができました。


OMさんは、浴衣です。

袖付けをして振りを絎け、身八つ止まりに閂止めをしました。

衿中心にスナップを付けて、浴衣完成です。

薄手の綿紬地につる植物の柄、さりげなく入った紫の実がポイントです。


お忙しいOMさん、遠いところ熱心に通って仕上げられました。
お疲れさまでした。

3日

HGさんは、長襦袢です。

前揚げを縫って絎け脇縫いに進みました。


IYさんは、肌襦袢です。

衽付けをして、前身ごろの標付けをしました。


IKさんは、長襦袢です。

無双袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年10月26日土曜日

和裁塾だより 10/23 10/24 染め柄阿波しじら完成!

23日 

MOさんは、ウール着物地で作務衣を縫っています。

自宅で洗濯機洗いをしたいからと、思いっきり水通しをして縮めました。

縫い目を割って仕立てるため、背縫いと袖付けは、ご自宅でミシン縫いをしてお持ちになりました。

船底袖の型紙を作って、袖下に標を付けました。

袖口布を縫い付けて、袖下も縫いました。


TNさんは、浴衣です。

袖付けが終わって、振りから袖付けの縫い代を絎けました。

残りは宿題、もう完成ですね。


NTさんは、長襦袢です。

衿先布を上衿に縫い付け、衿付けに進みました。


24日

YDさんは、阿波しじらです。

居敷当の裾に千鳥掛けをして、衿中心にスナップを付けました。

袖振りを絎けて、完成です!

抜染という技法で染め柄を出した、おしゃれな阿波しじら完成です。





肌襦袢に着れば浴衣として、長襦袢に着れば夏着物として楽しめます。

YDさん、お疲れさまでした。


UIさんも、阿波しじらです。

褄下絎け、裾絎けをしました。

次は衿付けです。順調に進んでいます。


OKさんは、長襦袢です。

袖裏を絎けて、半襟付けに進みました。

次回で完成ですね。


UZさんも、長襦袢です。

竪衿幅を標して、衿先を作り衿裏を絎けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


今月は自分の不調で通院時間が増えたり、親戚に不幸があり告別式に出たりと

いつもに増して忙しい日々でした。

まだ1週間を残していますが、今月の和裁塾は終了しました。

11月は2日から、8日間のお休みとなりますが、やること一杯で忙しくなりそうです。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 


2024年10月22日火曜日

和裁塾だより 10/17 10/19 10/20

17日

IMさんは、組紐です。

笹波組で帯地めを組んでいます。

大分進んだようです。間もなく完成でしょうか。


OGさんは、長襦袢です。

竪衿、上衿、衿先の標付けをして、竪衿付けに進みました。


UZさんも長襦袢です。

脇絎けが終わり、裾絎けをしました。

次に、竪衿、上衿の標を付け、立て衿付けをしました。


KMさんは、小千谷縮です。

居敷当の脇綴じ、脇の絎け、居敷当の上端絎けと進みました。


19日

TZさんは、長襦袢です。

無双袖の袖付け裏を絎けて、身八つ止まりに閂止めを入れました。

次に半襟付けに進みました。


AYさんは、久留米絣、単衣です。

三つ衿芯を入れて、衿幅を折り上げ綴じを入れました。

衿裏の絎けに進みました。


SMさんは、袷です。

身八ツ口を縫い、袖付けの縫いまで進みました。

袖付け裏の縫いは宿題です。


20日

HGさんは、長襦袢です。

背縫いを絎けて、前揚げを縫い絎けました。


FMさんは、名古屋帯です。

胴回りの芯入れが終了いたしました。

次回、返し口を綴じて絎ければ完成です。


IYさんは、肌襦袢です。

背縫いをして、後ろ幅を標しました。


SHさんは、男物浴衣です。

お袖を縫いました。両袖終了です。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年10月18日金曜日

ととろのクッキー

先日、孫が遊びに来るというので、白髭のシュークリーム工房で、ととろのクッキーを買ってきました。

ととろのシュークリームはとてもおいしかったのですが、シュークリームが食べられない孫には、クッキーにしました。

「可愛い!」ってとても喜んでくれました。

4月から大学生になって、念願のチアークラブにも入れて、楽しく学生生活を送っているようですが、忙しそうです。

クッキーの箱

箱の中身


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 


2024年10月15日火曜日

和裁塾だより 10/9 10/10 10/13

9日
TTさんは、袷です。
表の衿付けをしました。

TNさんは、一つ身浴衣です。
後ろ幅を標して脇縫いをしました。

TNさんは、浴衣です。
衿先を作って絎け、袖付けに進みました。


10日
YDさんは、阿波しじらです。
袖付けの続きから、振りの絎けをしました。

UIさんは、阿波しじらです。
衽裁ち、標付け、衽付け、縫い絎けと進みました。

OKさんは、長襦袢です。
上衿先を作って、絎け、衿終了です。
次は袖付けに進みました。

KMさんは、小千谷縮です。
居敷当の脇綴じ、絎けをしました。


13日
TNさんは、お召単衣です。
脇縫いにきせを掛け、袖付け回りに縫込みを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。
揚げから上の袖付け回りを絎けました。
次に、居敷当の裾を三つ折り絎けにしました。

AYさんは、久留米絣の単衣を縫っています。
衿付けをしました。

TMさんは、長襦袢です。
袖付け、袖裏絎けと進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年10月8日火曜日

和裁塾だより 10/5 10/6 凄く可愛いトトロのシュークリーム頂きました

5日

FMさんは、9寸名古屋帯です。

お太鼓の芯入れが終わりお太鼓を表に返しました。

次に胴回りの芯入れに進みました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

袖縫いをしました。

長袖に、大きな丸みのお袖です。

丸みもきれいに出来上がりました。


OMさんは、浴衣です。

衿幅を折り上げ、綴じを入れました。

裏衿を絎けて衿先も作りました。


SMさんは、袷です。

褄先を作って、ふきを整え、裾綴じを入れました。


6日

TZさんは、長襦袢です。

上衿先を作って絎け、半襟の下になる部分に綴じを入れました。


IYさんは、肌襦袢です。

先日の続き閂止めです。肌襦袢は10個も閂止めを入れるのです。

終了して、3枚目の肌襦袢完成です。

3枚目の肌襦袢と一緒に標を付けて置いた4枚目の肌襦袢を縫います。

糸印を切って、袖縫いに進みました。


TNさんは、お召単衣です。

身頃の袖付け回りのくけをして、反対側の脇縫いを縫いました。


HGさんは、長襦袢です。

背縫いをしました。

今日は午後からだったのですが、なんとトトロのシュークリームを買って来て下さったのです。

その可愛いこと、皆さん大歓声でした。

頭に載った葉っぱや帽子の色で中のクリームが区別できます。

大き目で、クリームがたっぷり入っていました。

HGさんごちそうさま! 美味しかったです。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)