29日
AYさんは、羽織です。
お袖を縫いました。
FMさんは、裾除けです。
標付けをして、背縫いの袋縫いをしました。
OBさんは、綿紅梅です。
身頃と衽の標付けをしました。
お袖を縫い進めました。
OMさんは、浴衣です。
お袖を縫いました。
30日
TMさんは、元禄袖のウール着物に合わせて、嘘つき袖を作っています。
布幅不足で、振りの絎け代が取れないので足し布をして絎けました。
IYさんは、肌襦袢です。
2枚を同時進行で縫っています。
標付けをして、お袖を縫いました。
合計4枚のお袖です。
HGさんは、長襦袢です。
竪衿裏を絎けて、反対側の衿付けに進みました。
身頃と竪衿の寸法が合わなかったので、内揚げで調整しました。
IKさんは、浴衣です。
内揚げを絎けて、脇縫いをしました。
袖付け斜め印を前身ごろに写して、縫い目にきせを掛けました。
袖付け縫い代を整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。
絽の浴衣なので、透け防止に居敷当を付けますから、揚げから上の袖付け回りだけ絎けました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。