2025年2月11日火曜日

和裁塾だより 2/8 2/9 万筋江戸小紋袷完成!

 8日

SMさんは、縫い上がった袷をお持ちになりました。

初袷です。お疲れ様でした。

画像の貼り付けが上手くいかないので、次回に公開します。

次作も袷です。

派手になった紬に色を掛けて地味にした物、着物ってこういう事ができて着続けられるのが利点ですね。

格子柄を合わせて裁ち直しました。


TNさんは、お召し単衣です。

襟付けを縫ってきせを掛け、三つ衿芯を入れて衿幅ををしるしました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

脇縫いを縫ってくけました。


TTさんは、袷です。

裏襟付けをしました。


9日

TMさんは、嘘つきのお袖です。

丸みを作って、袖口のくけに進みました。


HGさんは、長襦袢です。

裾綴じをして、裾折り返しをくけました。

次に前幅を標しました。


IKさんは、浴衣です。

後ろ上げを縫ってくけ、背縫いに進みました。


YDさんは、長襦袢です。背縫いをくけて脇縫いに進みました。


実は私、本日から変形性膝関節症の治療のため入院しております。

iPadでの入力の為うまく変換できず、画像の挿入もできず申し訳ありません。

今月いっぱいは病床暮らしです。

しばらく更新できませんが、宜しくお願い致します。

間も無く消灯時間です。眠れるでしょうか。

2025年2月7日金曜日

和裁塾だより 2/5 2/6

5日

TTさんは、袷です。

裏を縫っています。

衽付けを手直しして、衿先布裏地襟に縫い付けました。

衿付けに進みました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

衿付けの縫いが終わって、三つ衿芯を入れ、衿幅を標しました。


もう一人のTNさんは、会津木綿で単衣です。

背縫いを2度縫い、脇縫いをしました。

脇縫いにきせを掛け、袖つけ周りを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。

袖付け回りを絎けました。


OKさんは、一つ身浴衣です。

衽付けを縫袋縫いにして、褄下と裾の三つ折り絎けをしました。


6日

UIさんは、片貝木綿単衣です。

前幅を標して、衽付けの柄合わせをしました。

衽を裁って、標付けをしました。


NTさんは、長襦袢です。

お袖付けの続きから縫いました。

無双袖の袖付け裏を絎けました。


IMさんも、長襦袢です。

前揚げを縫ってくけ、後ろ幅を標しました。

背縫いは折り伏せ絎けで仕上げるので、ここで絎けました。


OGさんも、長襦袢です。

衿肩明きをカットして力布を付けました、

上衿塚に進みました、


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年2月4日火曜日

和裁塾だより 2/1 2/2 中学生市松柄の男物浴衣完成!

1日

TMさんは、ウールの直しです。

脇縫いで身幅を詰め、肩幅と袖幅で裄を出しました。

袖付けをして、振りを絎けました。

着物の袖が元禄袖で、長襦袢が合わないので、着物に合わせて長襦袢の袖を作って着物に縫い付けてしまうことにしました。

ウールの普段着ですから、肌襦袢の衿を広くして半襟を掛けて長襦袢代わりに着ます。

その嘘つき袖を縫い始めました。


AYさんは、羽織です。

袖の表の標付けをして、お袖を縫い始めました。


SMさんは、袷です。

衽付けを綴じ褄下に仕付を入れ絎けました。

衿中心にスナップを付けて、完成です。

完成写真は、次回仕上げをしてからです。


TNさんは、お召のひとえです。

褄下と裾が絎け終わって衿に進みました。

衿の柄合わせをして標を付け、衿付け準備に進みました。


2日

IYさんは、肌襦袢です。

衿先が終わって、袖付けを縫いました。

縫い代を絎けて、肩当も絎けました。

間もなく完成です。


IDさんは、綿絽の浴衣です。

お袖を縫い上げて、身頃に進みました。

後ろ揚げを縫って絎けました。


SHさんは、男物浴衣です。

袖付けまで済んで、縫い代を絎けました。

肩当を袖付け回りに絎け、完成です。

息子君の日舞のおさらい会に間に合わせようと、頑張りました。

楽屋着になります。

おさらい会はこれです。
3月8日、多摩センター「パルテノン多摩大ホール」です。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年2月3日月曜日

和裁塾だより 1/29 1/30 1/31 

 1/29

UZさんは、作り帯です。

お太鼓と手先が続いた形なので、お太鼓の芯入れが終わって手先の芯入れをしました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

前揚げを縫って絎けました。


IYさんは、単衣訪問着です。

前幅を標して、衽付けを縫い絎けました。


1/30

YDさんは、長襦袢です。

前揚げを縫って絎けました。


OGさんは、長襦袢です。

衿肩明きをカットして、衿付けカーブの標を付けました。

カーブに沿って力布を縫い付け、上衿付けに進みました。


OKさんは、一つ身浴衣です。

脇縫いをして絎けました。

衽付けに進みました。


IMさんは、長襦袢です。

袖を縫い上げ、身頃に進み後ろ揚げを縫いました。


1/31

IMさんは、昨日に引き続きいらっしゃいました。

長襦袢の後ろ揚げを縫って絎け、背縫いをしました。


NTさんは、長襦袢です。

上衿先を作って、絎けました。


UZさんは、作り帯です。

表に返して、返し口の芯を綴じ、返し口を絎けてお太鼓と手先の境目を綴じ、閂止めをしました。

これでお太鼓は完成、胴回りの標付け縫いに進みました。


OSさんは、羽織の直しです。

お袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)