2025年1月27日月曜日

和裁塾だより 1/25 1/26

 25日

AYさんは、羽織です。

布幅が不足していたので、袖付け側に足し布をしました。

子の縫い目は割るので、まっすぐ細かい針目で縫う必要があります。

慎重に丁寧に縫い終えて標付けをしました。


SMさんは、袷です。

細かいところで不都合が有って、手直しをしましたが衿は終了です。

衽付けの中綴じまで進みました。


FMさんは、嘘つき襦袢の替え袖を縫っています。

袖口に仕付を掛けて、袖幅を標し、振りを縫いました。


26日

TNさんは、単衣お召です。

褄下から裾、そして反対側の褄下絎け迄縫いました。


SHさんは、男物浴衣です。

衿先を作って、衿裏の絎けに進みました。

衿裏絎けの残りは宿題にして、袖付けに進みました。

3月初めのおさらい会の楽屋着用に、大急ぎで縫っています。

それまでにいらっしゃれるのは、あと一回だけ、何とか間に合いそうです。


TMさんは、ウールの直しです。

居敷当の絎けをすべて終えて、裾の解いたところを絎けました。

袖付けに進みました。


HGさんは、長襦袢です。

裾縫いにきせを掛け、仕付をしました。

ふきを出し整えて、綴じをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月24日金曜日

和裁塾だより 1/22 1/23

 22日

MOさんは、作務衣です。

衿先を作って、残りを絎け、衿が終わりました。

付け紐は、ミシンで丈夫にお家で付けるそうです。


IYさんは、単衣訪問着です。

居敷当の中綴じをして、脇を絎けました。


TTさんは、袷です。

裏おくみの胴接ぎをして、衽付けをしました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

共襟を地襟に縫い付け、身頃には力布を付けました。

衿付け待針を打ち、縫いに進みました。


23日

UIさんは、片貝木綿単衣です。

脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

袖付け回りを絎けました。

居敷当を裁って、背綴じをしました。


YDさんは、長襦袢です。

背縫いをして、後幅肩幅を標しました。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月21日火曜日

和裁塾だより 1/15 1/16 1/19

 15日

MOさんは、作務衣を縫っています。

衿付けをして幅じるしを付け、三つ衿芯を入れて綴じました。

絎けは宿題です。


OGさんは、長襦袢です。

竪衿を絎けて、衿先を作りました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

背縫いをして、後幅肩幅を標しました。


16日

OGさんは、昨日に続いてのご出席。

長襦袢を縫っています。

反対側の衿先を作って絎け、竪衿終了です。

上衿に進んで、上衿布に衿先布を縫い付けました。


YDさんは、長襦袢です。

後ろ揚げを縫って絎けました。


IMさんは、麻の長襦袢です。

標付けをして、袖縫いに進みました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

脇縫いをしました。


19日

IYさんは、肌襦袢です。

衿付けをしました。

衿幅付け、衿裏絎け迄進みました。


TZさんは、ウール着物の直しです。

脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

袖付け回りの絎けに進みました。


SHさんは浴衣です。

お忙しくて短時間の参加でした。

衿付けを縫いました。


HGさんは、長襦袢です、脇の絎けをして裾縫いをしました。




皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月13日月曜日

和裁塾だより 1/11 1/12 

 11日

FMさんは、嘘つき襦袢の替袖です。

袖口に仕付を掛けて、袖幅を標しました。

反対のお袖も同じところまで進め、振り縫いは次回です。


EGさんは、四つ身の浴衣です。

後幅を付けて、脇縫い絎けと進みました。


SMさんは、袷です。

衿先を作って、衿付けの中綴じをしました。

三つ衿芯を付けて、衿幅を折り上げ綴じを入れました。

釣り合いを手直しして絎けに進みました。


TNさんは、お召の単衣です。

衽付けを縫って絎けました。

褄先の額縁を作って、褄下の三つ折り絎けに進みました。


12日

SHさんは、男物浴衣です。

裾の三つ折り絎けをして、衿の柄合わせに進みました。

市松柄なのでここで、きっちり柄合わせをしました。

衿布が不足したので、共襟下に別布を足して補いました。

肩当を付けて、共襟を地襟に縫い付け、衿付けの準備が整いました。


IKさんは、浴衣です。

お袖を縫いました。


そしてまた頂きました。

リンツのチョコレート どっさり


迎賓館のラスク

上から読んでも下から読んでも「くるみるく」
中身は↓キャラメル餡のクルミ型最中です

「銀座 甘楽」の「銀六餅」
もっちり皮のどら焼きです

皆さま有難うございます。ごちそうさまです。

今年も宜しくお願い致します。本日もお疲れさまでした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月10日金曜日

和裁塾だより 1/8 1/9 笹波帯締め画像

8日

TNさんは、一つ身男児浴衣です。

衽付け裾絎けと進みました。


IYさんは、単衣訪問着です。

身頃の袖付け回りを絎けて、居敷当の背綴じ脇綴じをしました。


TTさんは、袷です。

身頃の胴接ぎをして、前幅を標し、衽付けに進みました。


9日

UZさんは、付け帯です。

標付けをして、お太鼓を縫いました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

お袖を縫い上げて、身頃に進みました。

後ろ揚げを縫って絎け、背伏せ布を裁って背縫いを縫いました。


IMさんは、長襦袢です。

見積もって裁ち標付けでした。


前回組み上げた帯締めの仕上げが済みましたので、画像をご覧下さい。

暈し染め糸に金糸の市松模様が映える帯締めです。


OKさんは、一つ身女児の浴衣です。

お袖を縫いました。

丸みの大きなピンクの可愛いお袖です。


またまた頂き物です。

お正月バージョン紅白かもめの玉子

プレスバターサンドとうなぎパイ

ごちそうさまです。

皆様、本年も宜しくお願い致します。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年1月6日月曜日

和裁塾だより 1/5

 本年最初の和裁塾は、どなたもお休みなく4名のご出席でした。


いつもお早いIYさんは、肌襦袢です。
裾絎けを手直しして衿に進みました。
衿布と掛け衿を裁って標付け、掛け衿を縫い付けて、衿付けに進みました。

AYさんは、袷羽織です。
裁ち標付けの続きからです。
まちを測って標付け、衿の内側に入るところから袖幅の足し布を取りました。
袖に足し布をしてから標付けです。

OMさんは、浴衣です。
標付けをしました。

HGさんは、長襦袢です。
脇の絎けをしました。

みなさんから、美味しい頂き物です。
銀座あけぼのの花びら餅

横浜馬車道十番館のビスカウト

美味しゅうございました。ごちそうさま!



皆様、新年早々に有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)